« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »

2012年6月

2012年6月30日 (土)

15時間300km走

3:00起床。晴れています。本当ならこの土日で甲府あたりに走りに行こうと計画していましたが、昨日の夕方の予報で急に日曜日の午後が雨予報に変わってしまったので予定を変更。今朝5時の予報では変わっているかもしれませんがあと2時間もあるのでさっさと出発してしまいます。
Map20120630 今日は3年ぶりの15時間300km走に挑戦です。15時間というのは走っている時間と休憩している時間を合わせた時間。リアルタイム15時間で300kmというと休憩無しでAV.20.0km/hで走りきれる距離です。AV.20km/hなら簡単と思いますが意外と難しいのです。
これまで7回挑戦して成功は4回。途中でパンクしたり仕事電話に時間を取られたり、猛烈に眠くなって仮眠したりして時間を失って失敗するのです。
まだかすかに東の空が白くなり始めたぐらいでGENTOSのライトを点灯しての走行です。先日太陽面を通過した金星が明けの明星として輝いていました。
03:30 出発。
04:29  25km通過(多摩川CRガス橋手前)
05:36  50km通過(東芝本社ビル付近)
06:56  75km旧江戸川CR
07:59 100km江戸川CR(常磐自動車道江戸川橋手前)
09:09 125km利根川CR(芽吹橋上流)
10:04 150km利根川CR(利根川橋下流)
11:40 175km館林市(東北自動車道渡良瀬川上流)
13:02 200km行田市
14:29 225km荒川CR糠田橋
15:49 250km荒川CR(川越線踏切近く)
16:15 260km志木市内
16:51 270km新座市内
17:06 275km田無付近
17:22 280km三鷹市内
17:58 290km是政橋
18:27 300km多摩川CR(多摩水通橋付近)
所要時間:14h57m、走行時間:12h50m、AV.23.3km/h
18:50帰宅。
P50_20120630_182818 そういうことで制限時間3分前に300kmに達しました。ギリギリでした。
前半150km付近では約1時間の貯金を築きました。パンクも仕事電話も眠気もなかったのですが、このあとコンビニで昼食をとったあたりから腹の具合が変調を来たし途中5度のトイレ駆け込みであっという間に貯金を取り崩し吉見の桜堤のトイレをすませた時には貯金10分まで減少。その後はお腹は落ち着いたものの補給できずエネルギー不足と南東の向かい風で貯金10分をキープするのがやっと。志木から市街地走行に入り信号待ちでさらに貯金を圧迫。多摩川CRに戻って来て貯金を増やすため一旦追い風を受けて是政橋まで走って貯金を6分に増やしあとは惰性でフィニッシュでした。

走行時間:13h16m、距離:309.1km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月24日 (日)

岡本太郎の「タロ~」をみる

5:50起床。曇っています。今日も雨の心配はなさそう。土日二日走れるのは久しぶりです。
昨日の走行中もフロントアウターでリアのギヤを二枚目にシフトするとチェーン落ちが発生していたのでフロントディレイラーの調整をしてみました。シマノのサイトにある調整手順を繰り返しましたが症状は改善されません。チェーンが落ちるとき何がきっかけになっているのかゆっくりクランクを回すとアウターギヤの同じ場所でチェーンが浮き上がって落ちていました。ディレイラーの不調ではなくアウターギヤの摩耗らしいのです。今日は直せないのでアウターでリア2速まで落とさないように心に言い聞かせて出発します。
Map20120624 今日のコース
今日は都心の拓郎ネタと太郎ネタめぐりです。そこから先は気分で走りました。





8:10出発。多摩川CR~羽田休憩
P50_20120624_094740 羽田ねこ
昨日の走行のあと、夕食の量が不足だったのか羽田手前でもうヘタレました。仕方ないので羽田で休憩して補給。買い込んだパンと牛乳を穴守稲荷の鳥居のそばて食べていると近所のねこ登場。



P50_20120624_095808 羽田ねこ
パンの袋のガサガサ音に釣られて近づいてきたねこ。微妙な間合いをとって寝転びました。





P50_20120624_095918 羽田ねこ
縁石にもたれて朝寝するトラ。車の下ではなく自転車の下です。






パンと牛乳とねこ触りで復活して旅を続けます。
羽田~昭和島~海岸通り~R15~栄太楼~R15~11:00銀座山野楽器(48.6km)~11:20日本橋CREDOタロー書房(50.6km)
Map201206241 銀座、日本橋あたり
国道15号線沿いに太郎モノが存在しています。今日は栄太楼でモナカを食べようと立ち寄りましたが日曜はお休みなんですね。少しガッカリ。




P50_20120624_110354 銀座山野楽器裏口
吉田拓郎のアルバム「午後の天気」の発売を記念して銀座山野楽器でアルバム制作時に使用した「ギター・ギブソンJ-45」、「直筆歌詞」、「カセット・レコーダー」、「イヤホン」の展示が行われているので見に行きました。正面入口は中央通りに面して人がいっぱいなので裏に自転車をつけました。この作戦は成功でした。


P50_20120624_110148 展示されていました。
ギブソンJ-45かっこいいですね。正面から入ると左手すぐの場所です。午前中で人が少なくて写真撮りやすかったです。


 


P50_20120624_110132 直筆の歌詞
アルバムの1曲目「僕の道」でした。コードも記入されています。最近は直筆って少なくなりましたよね。年賀状で一言書く程度でしょうか。
イヤホンとカセットレコーダーには萌えませんでした。



P50_20120624_111402 タロー書房へ
日本橋COREDO室町のB1Fに入っているタロー書房という本屋さんの店の看板文字が岡本太郎作品なのです。
ビルの玄関にある店舗案内の「タロー」は「タロ~」ではありませんでした。



本屋さんに入って様子をうかがいます。何か本を買ってから写真を撮らさせてもらおうか。まだお客さんは少ないし会計のお姉さんは優しそうだったので短刀直入に話しかけました。お姉さんは快く許可してくれました。
P50_20120624_111952 「タロ~」の色紙
1992年、太郎81歳の作品。単なる文字ではなく「タ」の一番上に顔があり、「タ」の点は手形になっています。
お姉さんに話しかけたとき、後ろの壁にこの色紙がかけてあるのを発見。これが原本であるに違いない。原本は縦書きなのです。

 

P50_20120624_112054 会計するところ
お姉さんのいる会計する場所の上には大きく「タロ~書房」があります。「書房」の部分は太郎フォントではありません。

 



P50_20120624_112102 「タロ~」拡大
色紙の縦書きを横書きに直してあります。






P50_20120624_112114 さらに「タ」拡大
顔と手形がよくわかります。顔は本屋さんなのでお利口そうな顔です。





P50_20120624_112328 あんどん「タロ~」
店は地下鉄銀座線「三越前」駅の地下通路に直結しています。その入口近くにあんどんがありました。





P50_20120624_112342 あんどん「タロ~」拡大
くどいですが、あんどん「タロ~」の拡大です。






P50_20120624_112702 おみやげ
写真を撮り終わったあとお姉さんにお礼を述べていると、包装紙に目が止まりました。おぉ!ここにも「タロ~」文字があるではないですか。早速「包装紙も頂けますか?」と欲しがると文庫本用と単行本用の大小二枚をいただきました。さらにその包装紙をビニール製の袋に入れてくれたのです。多謝多謝!。そのビニール袋にも「タロ~」がありました。

日本橋~R6~駒形
駒形にあるカバンの博物館のロビーにも太郎作品があるらしので下見に向かいます。
P50_20120624_115220 「世界のカバン博物館」
ガラスに外の風景が反射していますが銀色のバンザイしているオブジェがあります。





P50_20120624_115230 「銀色のバンザイ」を拡大
くどいですが拡大してみました。土曜日は開館しているらしいので今度訪ねてみましょう。





駒形~浅草通り~上野~中央通り~靖国通り~白山通り~12:20小石川のねこビル
せっかくここまで来たので小石川のねこビルを拝見していきます。
P50_20120624_122328 ねこビル
4年ぶりに見に来ましたが全然色あせていません。賢そうなくろねこです。





~大塚~北池袋~江古田~練馬~石神井川沿い~小金井~玉川上水沿い~東小金井~多磨霊園~競艇場~是政橋~多摩川CRで17:30帰宅。

走行時間:6h54m、距離:132.6km、AV.19.2km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月23日 (土)

岡本太郎の「河童像」と「さかな」をみる

4:00起床。曇っています。新しい天気予報は朝5時発表なのでほぼ半日前の昨日17時発表の鮮度の落ちた予報を信じて真鶴半島を目指します。真鶴にある真鶴アートミュージアムに岡本太郎作品が展示されているのです。ミュージアムの庭にある河童像とさかなを鑑賞しに行きます。
4:40出発。多摩川CR~都3~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134~7:20鵠沼海岸(61.2km)~大磯~R1~8:50小田原(93.9km)~R135~県740~真鶴~県739~9:30真鶴アートミュージアム着(110.9km)。
Map20120623 真鶴半島
小田原市と湯河原町に挟まれた真鶴町のコンパクトな半島の中程にミュージアムがあります。





P50_20120623_085936 R135から格下げの県740
小田原から真鶴まで旧道を走ると小さなピークが2回あります。有料道路から一般国道に変わった海沿いのR135は狭く交通量が多いのでこちらのほうが快適です。前方左手に真鶴半島の先っぽが見えています。



P50_20120623_092652 真鶴漁港
真鶴半島は幅は狭いですが県739が走る半島中央部が標高70~80mあります。西海岸は断崖、東海岸は浜や漁港があり岬先端部はジャングルのような深い森です。




P50_20120623_093722 「河童像」
県739から案内に従って右折すると猛烈な激坂で押し歩きでした。ミュージアムの入口には河童像が出迎えています。





P50_20120623_093916 「河童像」
1982年、太郎71歳の作品。青森県古牧温泉の公園に設置されていましたが古牧温泉が破産して身売りされ青森県古牧温泉→伊豆高原のぐらんぱる公園→真鶴アートミュージアムという歴史を持つ像です。おかげで自転車日帰りで見に来ることができるようになりました。


P50_20120623_093414 「さかな」
1960年太郎49歳の作品。この作品も河童像と同じく青森県古牧温泉→伊豆高原のぐらんぱる公園→真鶴アートミュージアムという旅をしてきたもののようです。




P50_20120623_093644 真鶴アートミュージアムの建物
以前は旅館だった建物を利用して美術館にしたそうです。昨年6月にオープンしたのでちょうど1年です。開館は10時からなので不必要に早く着きすぎてしまいました。




P50_20120623_093540 岡本太郎の間
入館料700円でこの部屋に入ることができるのですが、10時まで待つことができず、また次回の楽しみにしてこの場を離れました。次回は出発時刻をあと30分遅く出てくれば待つことなく入館できます。



9:40ミュージアム出発~真鶴岬~県740~R135~11:00風祭のかまぼこ屋(134.5km)~R1~R134~12:50江の島休憩(171.4km)
P50_20120623_094608 真鶴岬ねこ
岬先端の貝類博物館のロータリーで丸くなっていました。数年前はクロネコがいたのですが三毛ねこに世代交代していました。





P50_20120623_125834 江ノ島ねこ
目が合って2分間くらいにらみ合いました。






P50_20120623_130306 江ノ島ねこ
ほとんどのねこが車の影でお昼寝していました。






~R467~遊行寺~境川CR~都57~都3~多摩川CRで是政橋まで周回して17:30帰宅。
先週の転倒による自転車走行時の体の痛みも無く快調でした。

走行時間:10h28m、距離:251.5km、AV.24.0km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月22日 (金)

自転車でコケた記録

昨日21日が夏至でした。喜ぶべきか悲しむべきか。早くも日の出の時刻は東京で1分遅くなり始めています。とは言っても4時26分なのでこんな時間から自転車で走っているわけではありませんから今のところ悲しむ要素はなさそうです。

さて、先日自転車で転倒しまして、擦りむいた部分のかさぶたがやっと硬くなって周囲がちょっと痒かったりしている今日ですが、これまでに記録に残っている転倒の記録を洗い出してみました。

2004/8/17
羽田からの帰りの多摩川CR、東名高速の多摩川橋の下流側でジョギングのおじさんと接触転倒。左臀部打撲、右足脛軽く擦過傷。おじさんはCRの左側を上流方向に走っていたので、僕はCR右側に寄って追い越そうとしたところ、おじさんは後方確認もせず急に道幅いっぱい使ってひらりとUターンして僕の真正面に。CR左側のコース外に避けようとしましたが間に合わず右ハンドルがおじさんの腕に接触。左臀部から車体の左側に落下し横転。最後に頭を軽くコツンと打ちました。幸い路肩の草の生えた柔らかい土の部分でした。おじさんはひたすら詫びて僕を起こしてくれましたが、「私はいつもここでUターンするんですよ」という言い訳には頭にきました。人のUターンするポイントなんか知るもんか!と。これ以降、ジョガーを追い越すときは急旋回するんじゃないかと用心するようになりヘルメットも着用するようになりました。

2004/8/21
日中の走行を終え家でのんびりしていると夕方障害連絡が入り対応のため自転車で仕事場へ向かいました。新宿ガード下を過ぎた新宿通り。一番左の車線は違法駐車の車で埋まり2番目の車線左側を走行。前を走る女性の乗った自転車が左車線から急発進したタクシーを避けようとブレーキをかけながら右に進路変更したところに後方右側から接触。バランスを崩して右側に転倒。右臀部打撲、右ひじ擦過傷。速度が出ていなかったためか怪我は軽目。ぶつけてしまった女性は転倒せず無事。以降、タクシーの動きには要注意。近寄らないようにしています。

2005/8/14
キャンプツーリング中、重い荷物を積んで秩父の西秩父林道を志賀坂峠から土坂峠に向かう上り坂で急に前輪がスリップして右側に転倒。幸いスピードは10キロも出ていなかったので右ひじをすりむいただけでした。スリップ原因は路面を覆うコケでした。ヘタレだったので上り坂をジグザグ走行をしていて、ちょうどハンドルを右に切った場所がコケの上で前輪が滑りあっという間に倒れました。登坂能力が無いがための自爆でした。

2008/4/19
多摩川CRで狛江市のCR舗装が尽きるところからスロープを下って歩道を走行。前方信号青で直進するとCRに合流する脇道から若者のママチャリが飛び出して来て真正面に突っ込んできました。衝突回避のため右にハンドルを切りながら前後輪フルブレーキングで衝突は回避したものの自転車ごと見事に前転して転倒。頭と左肩から落下。幸い頭部はヘルメットにより無事でしたが左肩を痛めました。若者には信号くらい守るように指導。その後閃光輝線が出たので頭部CTスキャンしたりしたが問題なし。肩の痛みは1週間も残りましたがその後いつの間にか消えました。でもココロの痛みは今も残っています。

そして4年ぶりの2012/6/17でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月21日 (木)

2年半ぶりにCDを買った

吉田拓郎ネタは久しぶりです。
毎週月曜日のオールナイトニッポンGOLDは楽しんでいますが・・・。
拓郎の3年ぶりのCDが20日に発売になったので購入しました。
拓郎のニューアルバムだからこそ購入したのです。
P50_20120621_225618 「午後の天気」
全10曲。「GOGO能天気」の意味もあるとか。
6曲目に「清流」が入っていました。2004年のコンサートツアーのオープニングで会場に流れていた曲です。DVD「名前のない川~安曇野の四季~」に1曲だけオリジナルで入っていたのでこの曲聴きたさにDVDに4935円支払ったのです。今回のCDではアレンジが変わりDVD版よりも軽やかになりました。
拓郎は今年66歳。歌声はパワフルです。
そして今秋には首都圏でのライブ開催も発表されました。楽しみー、ゼッタイいきたい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月17日 (日)

岡本太郎の「坐ることを拒否する椅子」をみる

5:40起床。かすかな霧雨が舞っています。このあと天気は回復する予報なので路面が乾くのを待ちます。出発が遅くなりそうなので青梅~梅ケ谷峠~五日市~檜原村~甲武トンネルを越えるコースを想定。
9:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~11:10青梅市街でコケる。
いや~久しぶりに自転車でコケました。一時停止の交差点手前でギアをフロントアウター、リア2速に落として左右確認後左足から立漕ぎで加速。右足に体重を移して踏み込んだ瞬間フロントのチェーンがインナーに落ち込んで空振り、体を支えきれず体勢を崩して右側に体がベタっと落下。スピードは15km/h程度だったので少し右半身がズルズルとアスファルトの上を滑って止まりました。コケた時は誰でも気にする他人の目。どうって事ないよヨみたいな感じでぴょんと起き上がり周囲をサーチしますが、幸い誰も見ていなかったようです。まずは一安心。そそくさと現場を立ち去り近くの空き地で被害状況を確認しました。
被害は右半身に集中。
・右手小指付根擦過傷1cm×1cm微妙に出血。痛みなし。ペットボトルの水をかけて洗浄。
・右肘周辺擦過傷ミミズ脹れ数カ所。少しヒリヒリ。
・右肩打撲と擦過傷8cm×6cmの楕円形。体重の多くをここで受け止めたようで右上半身全体に張り。
・右膝小僧擦過傷2cm円形。少しピリピリ。
・ヘルメットに傷なしなので頭は打たなかった模様。
・自転車右バーエンド傷。
今日は長袖と七部丈のライドパンツを履いていたおかげで傷が少なくてすみました。

コケたことによりモチベーションは一気に下がり今日は撤退することに決定。
青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR。
走ることにより血行が良くなるので少し回復。足はまだ全然走り足りないのですが精神は転倒のショックからの癒しを求めています。このまま家に帰ってしまうとどちらも満たされません。右手の出血も風を受けて乾燥して止まっているので走行を続行して岡本太郎作品を見に行くことにします。

多摩川CR~多摩水通橋~右岸多摩川CR~15:40川崎市市民ミュージアム(等々力)。
P50_20120617_161824 警備されている「坐ることを拒否する椅子」群
市民ミュージアム玄関を入って左手受付と売店のある柱の周りにその椅子たちは群がっていました。すぐに鑑賞と撮影に入りたかったのですが女子高生軍団に椅子を占拠されていたため近づけません。あんなにゴツゴツした椅子なのに女の子のお尻は柔軟にそのれを包み込むことができるのか長時間座っておしゃべりしても平気なようです。自転車のサドルでカチカチになっている僕のお尻では硬い者同士の戦いとなってしまい反発しあって座り心地悪いのです。
ようやく椅子が空いたので鑑賞タイムです。
P50_20120617_161552 水色一つ目くん
1963年、太郎52歳の作品。市民ミュージアムには「坐ることを拒否する椅子」が10個ありました。この椅子は全国各地に点在しているようです。




P50_20120617_161602 赤目くん
名前は見た感じをそのまま適当に付けています。






P50_20120617_161632 橙目くん







P50_20120617_161650 黒目くん







P50_20120617_161614 右ウインクくん
どちらが上かわからない作品です。90度左に回転させると両手のひらを前に突き出して拒否しているようにも見えます。





P50_20120617_161622 星目くん







P50_20120617_161642 青目くん







P50_20120617_161704 グラスの底くん
このパターンの顔は太郎作品では頻繁に出てきます。






P50_20120617_161714 オレンジくん
これはお気に入りです。照明の加減で口からヨダレがたれているような感じになりました。





P50_20120617_161752 ドクロくん
歯並びが悪いです。






16:30市民ミュージアム出発。多摩川CR~多摩水通橋~是政橋間周回して17:50帰宅。
帰宅後シャワーを浴びるとピリピリと傷口にしみてうあぁぁ!でした。

走行時間:7h08m、距離:165.0km、AV.23.1km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年6月10日 (日)

鋸山林道

5:50起床。昨夜までの雨は止んで曇っています。路面もかなり乾いているので朝から走れそうです。でも予報では夕方には雨らしいのでそんなに遠くへはいかず、でも溜まった力を浪費させてくれるコース、鋸山林道大ダワを越えてきます。
Map20120610 羽村~鋸山林道周回あたり
6:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~10:05鋸山林道入口(68.4km)~11:00大ダワ(75.3km)~神戸岩





Map201206101 プロフィール
さすがは鋸山林道。突き刺さりそうです。



P50_20120610_095726 奥多摩の看板
奥多摩のコンビニで峠で食べるおにぎりとパンの補給をしました。パンを食べながら上を見上げると意味不明な看板。公害に負けない体なんて作れません。”え”は”へ”の間違いとして意味が通らない文章ですね。



P50_20120610_100544 鋸山林道入口
R411から林道に入ると傾斜が急に変わるので必ずここで1回止まって覚悟を固めます。





P50_20120610_101842 最初の取付きが一番きつく感じる
谷に沿って森林組合の脇を通過しコンクリート舗装のヒビ割れ路面を通りヘアピンで谷から尾根に取り付いてしばし汗を流すと下に林道の入口と奥多摩の町が望めます。後ろの山は本仁田山(1224.5m)



P50_20120610_103604 休憩
前半の林道は杉の植林の中を通るので湿度が高く大汗です。この位置から谷を越えて反対側の斜面に取り付くと残り半分というところ。写真を撮るという理由で休憩です。上りではさっぱりスピードが出ないし汗をかくのでヘルメットは脱いで走っています。



P50_20120610_110014 大ダワ到着
意地悪な天気で雨が落ちてきました。幸い頭上に覆いかぶさる木の枝がほとんど受け止めてくれたので峠まで到達することができました。峠でおにぎりを食べようと運び上げましたが肌寒く雨が落ちているのでさっさと檜原村側に下ります。



P50_20120610_113706 神戸岩トンネル
下るにつてれ路面が荒れてきます。傾斜が急でブレーキかけまくりで楽しくない下り坂です。おまけにガツンと前輪に衝撃がありリム打ちパンクのおまけ付き。手の痛さが限界に達しそうなところで神戸岩に到着。こちら側からは4人のロード乗りの人とすれ違いました。


~都205~11:50本宿(87.2km)~都33~五日市~都7~都165~羽村~多摩川CR右岸、左岸で15:20帰宅。

走行時間:7h25m、距離:162.9km、AV.21.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 3日 (日)

岡本太郎の「母の塔」と「樹霊」をみる

5:50起床。昨日の疲れのためか寝坊しました。今朝は曇っています。予報では雨なのですがそんなに悪くないのかもしれません。でも出遅れてしまったので二度寝に入りました。
9:00起床。寝すぎてぼーっとしています。もう中途半端になってしまったので、4月末に新装オープンした川崎市青少年科学館のプラネタリウムを見に行こうと思いつきました。
まずはインターネットで情報収集。科学館は「かわさき宙(そら)と緑の科学館」に名前を変えていました。お目当てのプラネタリウムは「MEGASTAR-Ⅱ」から「MEGASTAR-Ⅲ FUSION」という最新鋭の投影機に変わりドームも大きくなっています。観覧料は200円から400円に倍増していますがそれに見合う星空が見られるはず。9:30から当日の投影分を売り出すとのことだったのでいそいで自転車で出発することにします。
出発しようとしたら後輪がふにゃふにゃでした。昨日の犬越路のダートでピンホールパンクしていたようです。とりあえず空気を入れれば数時間は持ちます。
P50_20120603_092756 宙(そら)と緑の科学館
9:25くらいに科学館前に到着すると観覧券を購入する人の行列が出来ていました。行列を見ると並んでまで買う気が失せてしまう性格なので今回は見送りです。以前は投影時間直前にフラッと訪れて観覧券を買って見ることができたのに・・・。



せっかく生田緑地まで来たので気を取り直して緑地内にある岡本太郎美術館の屋外展示されている太郎作品を見ていきます。
P50_20120603_093356 「樹霊」
1970年大阪万博のとき太陽の塔の地下展示室に展示されていたそうです。今は無き近鉄バッファローズの角のようです。





P50_20120603_093456 「樹霊」のB面
太郎作品にしては珍しく後ろ側に何も彫刻が施されていませんでした。展示している台が普通のコンクリートブロックというのもおしゃれです。




P50_20120603_094618 「母の塔」
原型は1971年に制作され1998年岡本太郎美術館建設に合わせて美術館の一番奥のスペースにドーンとそびえています。根が割れた太い大根のようなボリューム感。




P50_20120603_093820 「母の塔」の題字
見事な岡本太郎フォント文字です。






P50_20120603_093742 塔の上の人体
正面からは両手を上げた9体の人形が見えます。男女の区別もないデフォルメされた人間の形です。





P50_20120603_093946塔の上の人体2
裏に回るとこちらには7体の人形が見えます。こちら側はあまり見られることがないためか、心なしか人形の手の上げ方に覇気がありません。




P50_20120603_094446 美術館屋上から中庭に展示されている作品を上から覗き見ることができます。作品の説明が見えないので何という作品なのかは今度美術館に入って調べないといけません。よく見るとここも台がコンクリートブロックですね。




P50_20120603_095012 岡本太郎美術館入口
ガラスにデザインされている岡本太郎作品によく見られる「顔」です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年6月 2日 (土)

犬越路

4:30起床。曇り空かと思ったら意外にも晴れています。これなら峠にいけます。今日は2年ぶりに丹沢の犬越路を越えます。前回は丹沢湖側から越えましたので、今回は青野側から越えます。
Map20120602今日のコース
犬越路を越えたあと湘南~境川CRというルート






Map201206022 プロフィール
犬越路さえ越えてしまえば家に着いたも同然。



5:10出発。多摩川CR~浅川CR~6:50高尾(39.7km)~町田街道~県48~R413~県513~県64~8:00梶野休憩(61.5km)~R413~青根~県76~8:40神の川林道(71.7km)~9:20神の川ヒュッテゲート(80.3km)~10:30犬越路峠(88.6km)
P50_20120602_084426 神ノ川林道入口
R413から県76交点で左折すると県道は途切れ林道となります。コンクリート舗装の急坂をしのいで右手に中学校が見えればしばらくは急坂はありません。




P50_20120602_092454 神ノ川ヒュッテのゲート
川沿いにあるキャンプ場を過ぎると空気が変わります。深い森の緑から供給されるできたての空気の匂いです。
このゲートで標高550mほど。犬越路トンネルまではあと400m弱なので半分以上は消化しています。



Map201206021 犬越路あたり
ゲートから先は神之川に沿ってしばらく舗装路ですが、やがて石ゴロゴロのダートとなります。





P50_20120602_094428 ダートとなる
ゲートから1.75km地点より荒れたダートが始まります。ダート区間は1.3km先の檜皮橋まで続きます。この区間は自転車を押しました。半分も乗れていません。




P50_20120602_095034 神之川から離れる
檜皮橋から600mほど舗装路が復活したあと大きくUターンするように神之川沿いから離れる場所からダートが復活。しばらく押し歩きとなります。




P50_20120602_102906 犬越路トンネル
ダートは3.3km続きますが標高が上がるにつれて勾配が緩み路面状態も良くなり、かなりの部分乗れるようになります。そして舗装路が復活。ほとんど上り勾配を感じないくらいで1.3kmで犬越路のトンネルに到着。
ゲートからトンネルまで8.3km。このうちダート部分は4.6kmでした。

P50_20120602_103410 林道開通の碑
長い暗いトンネルはGENTOSのライトを点灯して通過。GENTOSはこのトンネルのためだけに持参しました。
丹沢湖側にある林道開通の碑はいつも崩れてきた石に半分以上埋まっています。
ここからは舗装路の下りです。


~神の川林道~県76~三保ダム
P50_20120602_110250 大野山が見える
丹沢湖まで下ってくると先週上った大野山のなだらかな山容が望まれます。
あとは淡々と先週走った同じコースをたどって帰宅です。




~県76~県727~県72~R246~松田~県72~12:40国府津休憩(137.0km)~R1~大磯~R134~R467~境川CR~14:50境川遊水地休憩(176.0km)~境川CR~都57~都3~多摩川CRで17:30帰宅。

走行時間:10h33m、距離:232.3km、AV.22.0km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年5月 | トップページ | 2012年7月 »