« 山梨に行ってきた | トップページ | 水ヶ森林道を走る »

2012年8月27日 (月)

岡本太郎の「樹人」をみる

8月24日(金) 山梨ツーリング1日目
4:30起床。この時間では日の出前で東の空が赤くなり始めたくらい。明けの明星がキラキラと輝いています。ずいぶん日出が遅くなりました。今日も快晴の朝です。さっそく出発準備。サドルバックに着替えや地図、工具をいれたらパンパンになってしまいました。
Map20120824 今日のコース(山伏峠あたりから)
5:30出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~鳥屋~県64~R413~10:00道の駅どうし休憩(84.4km)~11:05山伏峠~山中湖~県729~県717~忍野村~R138~R139~県707~12:30河口湖休憩(121.4km)~R137~県21~県719~若彦トンネル
 

Map201208241 プロフィール





P50_20120824_110518 山伏峠
ここを越えれば今日の仕事は終わったも同然。R139の桂川沿いを上るよりもこの道志みちを上ったほうが車は少ないし緑が迫って気温は低めだし水はウマイのです。




P50_20120824_111842 山中湖
標高1000mの湖畔は青く抜けた空と眩しい日差しと爽やかな風が吹いていました。山伏峠手前で掻いた汗は湖到着時にはさらっと乾いてしまいました。




P50_20120824_113052 山中湖CR(北岸)
しばらく北岸のCRをゆっくり走ります。あまり早く甲府盆地に下っては暑いですからね。





P50_20120824_131416 若彦トンネル
長さ2615m、河口湖入口944m、芦川入口1010mなので河口湖側からはトンネル内緩い上り坂となり通過に時間がかかりますが平日のためか交通量は少なく助かりました。トンネル内はとても涼しい空気に満たされていて最後は鳥肌が立つほどでした。路面は空気中の水分がしずくになって濡れています。逆方向に走るとスピードが出てハネで汚れるかもしれません。

P50_20120824_132736 上芦川の集落
若彦トンネルを抜けて下り始めて最初にある集落です。ここから鳥坂峠を越えれば甲府盆地はすぐですが、ここから芦川に沿った県道36の下りが楽しいのです。
標高1000mから笛吹川の三郡西橋まで信号機のない750mのゆるい谷沿いの道が続きます。そして谷の両側にあった山が途切れると突然甲府盆地に放り出される感じです。その途端谷の涼しさは消し飛んで猛烈な熱気を感じるのです。
~芦川~県36~県3~14:30三郡西橋~釜無川CR~信玄堤~県20~R52~15:50芸術の森公園で「樹人」鑑賞(179.0km)
P50_20120824_152906 信玄堤
三郡西橋から釜無川CRを辿りました。CRは堤防内側の河川敷内を走りますが路面は予想していた通りちょっと荒れた感じで快適ではなかったです。右岸は日陰がなく我慢の走りでした。CRは開国橋で左岸に渡り信玄橋で終点でした。

 

P50_20120824_154330 山梨県立美術館
今日の目的は・・、いや、今回の旅の目的はここにある岡本太郎作品「樹人」を鑑賞することなのです。





P50_20120824_155026 岡本太郎の「樹人」
1971年の制作。太郎60歳の時の作品。同じ作品が箱根の彫刻の森美術館にもありますが、こちらは美術館敷地内の公園にあるので無料です。




P50_20120824_155326 「樹人」別アングル
似た作品で新鹿沼駅前にある「夢の樹」や青山のこどもの城にある「こどもの樹」など「樹」を題材にして幹から枝のように吹き出す作品群の一つです。

 


~R52~甲府市街~R411~宿までもう少しというところで後輪がふにゃふにゃになってきました。スローパンクのようです。インフレータで空気を入れて17:10石和宿着。
到着後チェックインしてすぐにチューブ交換とパッチ修理をおこなって明日に備えました。
今夜の宿泊客は僕一人でとても静か。21時には持参したICレコーダにラジオ録音してある「幸拓ANNゴールド」を聞きながら寝てしまいました。
走行時間:9h09m、距離:193.8km、AV.21.1km/h

| |

« 山梨に行ってきた | トップページ | 水ヶ森林道を走る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡本太郎の「樹人」をみる:

« 山梨に行ってきた | トップページ | 水ヶ森林道を走る »