リアキャリア購入失敗?
これまで使っていたリアキャリアが新しい自転車に取り付けられないことが判明してあわてて新しいキャリアを買ってきたのですが、ちょっとした落とし穴がありました。 シートステイの様子
新しい自転車はカンチブレーキでワイヤーとチドリがシートステイ間に渡されているブリッジの正面に来ています。これまで使っていたキャリアの固定はこのブリッジの真ん中にあいている穴にボルトを通して固定するタイプでした。
新しい自転車ではシートステイに溶接してあるダボに固定するタイプでないと取り付けられません。 タイオガ リアチューブラーキャリア
700C用のリアキャリアということで買ってきました。黒とシルバーの2色がありましたので迷わずシルバー。2940円です。キャリアはアルミのパイプで組んであり、天板があるのでハネには少し抵抗力がありそうです。キャリア部分(アルミ)510gでカタログ値545gより軽かったです。右側に写っているシートステイ固定金具(鉄)は90gなのでこれまで使っていた鉄キャリアの半分以下の重さ(軽さ)になります。流石にアルミは軽いですね。
さっそく取り付けてみました。ちなみに、どうしたわけか取り付け方の説明書などは一切ありません。見ればわかるだろうということなのでしょうか?。自信たっぷりな売り方ですね。
チェーンステイのダボ穴に足を固定するとき、両足の幅が狭く力ずくで開く必要がありました。アルミなのでちょっと心配。また、シートステイ固定金具は天板が水平になるように折り曲げて調整する必要があります。僕の自転車では一番引っ込めた状態でもダボ穴までの距離が僅かに長すぎました。高さは700C用で売っているだけあって問題ありませんでした。
無事に取り付けられることができて今度のツーリングはこれで万全と一安心。
ところがよく見ると、キャリアにゴムロープを引っ掛けるフックがないのです。最近のキャンプツーリングスタイルではパニアバッグを引っ掛けられればキャリアとしての用を足すのでしょうが荷台に荷物をゴムひもで縛り付ける僕のスタイルでは使えないキャリアだったのです。パニアバッグスタイルに転向せよということでしょうか。
| 固定リンク | 0
コメント
最近はキャリヤも商品が豊富で多岐に渡り、一方で車種による互換性が無く、
結果として自主改造を要すモノが少なくないようですね。
僕はいずれ、前にサイドバッグを付けるツモリですが、
ダボを金具で装着するより、ランドナー用のフォークに
替えてしまう方がイイかなと、少々悩み中です。
投稿: 齋藤電鉄ryu | 2012年9月13日 (木) 17時37分
斎藤電鉄さん、こんばんは。
自転車にはサイズがあるので汎用に作られたキャリアは綺麗にとりつかないことが多いみたいですね。
最初からランドナーを購入してしまえばキャリアや泥除けの悩みはないのかもしれません。でものそためには自転車を保管する格納庫が必要なのですが僕の部屋には無理なのでその都度キャリアをつけてキャンプに行くわけです。
投稿: しいたけ | 2012年9月13日 (木) 22時33分