« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012年10月29日 (月)

吉田拓郎LIVEの記事があった

今夜のパシフィコ横浜公演で3箇所終わり残すは来週のNHKホールだけです。
それにしても今回のコンサートに関するマスコミの情報がほとんどないですね。国際フォーラム翌日朝のフジTVのめざにゅ~、めざましテレビ、とくダネ!までを録画しておいてチェックしたのですがコンサートについての放送はありませんでした。
今日やっと夕刊フジの記事をインターネット見つけました。22日の東京フォーラムの様子を伝えています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20121025-00000020-ykf-ent
記事のタイトルが “拓郎節”健在! 吉田拓郎、3年ぶり復活ライブ詳報 で、またもや”復活”の文字が使われています。拓郎本人は「復活でもなんでもない」とラジオで言っていましたがマスコミにかかるとこうなってしまうんですね。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月27日 (土)

多摩川入間川荒川周回

5:30起床。日出30分ほど前ですがまだ外は暗い状態。冷え込みはなく雲の多い空です。レーダーを見ると秩父や奥多摩方面に小さなエコーが点在しています。山沿いの天気は宜しくないようです。今年の10月は週末に風邪をひいたり雨が降ったりして走り込みができていません。山は天気が悪そうなので川沿いのコースで距離を稼ぐことにします。
Map20121027 今日のコース
今日は北からの高気圧に覆われているので北よりの風がメインのようです。前半元気なうちに向かい風を突破して荒川は追い風をいただく作戦。あわよくば羽田からの多摩川CRも東よりの風に変わることも期待して反時計回りに走りました。



6:20出発。多摩川CR~8:00羽村(40.2km)~新奥多摩街道~青梅~青梅坂
P50_20121027_071528 青柳稲荷神社
国立の多摩川CRから一旦迂回する途中にある神社の社が解体されて無くなっていました。社殿建て替えのため解体されたそうです。張り紙によるとこの右に仮社殿があるとのこと。




P50_20121027_071604 仮社殿
その仮社殿です。最初解体工事の飯場かと思っていましたが正面に回ってみると総プレハブ造りの仮社殿でした。神様もアルミサッシのドアから出入りするんですね。入口の前には立派な賽銭箱が鎮座しています。新築の社殿の完成予定は平成25年6月末。


P50_20121027_083308 青梅坂
東青梅からの都28は工事中でダンプが多そうだったので
青梅駅の先にある青梅坂を越えました。今日の最高地点です。トンネルの中で♪みやげにもらったぁ~サイコロ二つぅ~手の中で振ればぁ~♫と大声で落陽のサビを歌ってトンネルを抜けると工事の片側通行の交通整理をしていたお姉さんにしっかり聞かれてしたようで笑われました。

~都53~都28~県195~飯能~R299~9:20豊水橋(65.9km)
P50_20121027_091558 入間川CR
豊水橋から入間川CRにコースイン。ここから荒川河口まで
CRが続きます。





~入間川CR~荒川CR~10:55秋ヶ瀬公園休憩(104.4km)~秋ヶ瀬橋~荒川CR~12:00荒川知水資料館休憩(124.2km)
P50_20121027_113120 荒川CR通行止
新幹線鉄橋の先から堤防内、堤防上のCRが堤防工事のため通行止。堤防外側の一般道に迂回です。東北線鉄橋の手前から堤防内CRに復帰。工事は来年3月末まで。




~荒川CR~清砂大橋~13:15葛西臨海公園(150.0km)
P50_20121027_131436 葛西臨海公園
荒川河口に達するころ、ようやく雲の切れ目から日差しがこぼれ始めました。暖かくなったのでねこが昼寝しているかと期待しましたが今日は全く姿がありませんでした。少しガッカリ。
ここまでくれば日のあるうちに帰還できそうです。



~荒川河口橋~R367沿い~晴海通り~築地~海岸通り~昭和島~15:00羽田(180.0km)~多摩川CRで16:30帰宅。

走行時間:8h36m、距離:210.7km、AV.24.4km/h

などとブログを書いていたら仕事電話!。
もう今日は出がらし状態なのにこれから仕事させるのか!
ということでスクランブル発進ですぅ。泣;

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月22日 (月)

吉田拓郎 LIVE 2012のライブDVD

今夜は東京国際フォーラムAで吉田拓郎LIVE2012の初演です。
残念ながらチケット先行予約に落選しまくった僕は見に行くことはできません。
しかーし、やっぱり発売してくれるんですね、ライブDVD。
2009年の時はライブCDで映像はありませんでしたが、今回はDVDですから歌う姿が見られるわけです。
どこの会場のライブ盤になるのでしょう。18時開演のようにMCノーカットを希望します。
  2013年1月.30日発売
  LIVE DVD+LIVE CD(2枚組予定)+フォトブック(40P予定)で8950円!
あれっ、コンサートチケットとほぼ同じお値段。さすが購入する世代がシニア層中心なのでこの設定でも買う人は買うんですね。
発売日を楽しみにして生きていくことにします。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年10月20日 (土)

牧馬峠あたりをあっぷあっぷ

5:50起床。快晴の朝ですが今日もこの秋一番の冷え込み。何も土曜のたびに冷え込まなくてもいいんですけど。先週自転車をサボってしまったのでいそいそと出発準備。メスティンを使った昼食にあれこれ準備してきたのを今日実行に移します。
Map20121020 あっぷあっぷ区間のコース
高尾山口を過ぎて大垂水の峠に差し掛かってから浅川CRに戻ってくるまでアップダウンの連続です。牧馬峠の上りでかなりの脚力を消耗し、そのあとの上り坂は呆れるほどのスローペースでした。



6:30出発。多摩川CRに出たものの手が冷たくてしょうがないので一旦帰宅して手袋装着~多摩川CR~調布で花火大会準備により通行止めのため折り返し~多摩水通橋~川崎側CR~多摩川原橋~多摩川CR
P50_20121020_071554 CR通行止で折り返す
季節はずれの花火大会準備でCRから迂回させられます。
手袋を取りに戻らなければ通行止前に通過してしまえたのです。ちょっと根性なかったですね。ここで指示に従って迂回すればよいのですが、ここから折り返して多摩水通橋を渡って対岸のCRで上流に向かいました。


府中四谷橋~浅川CR~R20~9:15大垂水峠~相模湖駅休憩~R20~10:20上野原~県35~天神トンネル
P50_20121020_104548 新天神トンネル
2011年9月竣工なので初めて見るトンネルです。長さ605m。内壁はまだ白くて明るいトンネルですが写真だけ撮って隣にある以前の天神隧道に向かいます。




P50_20121020_104902 天神隧道
新天神トンネル開通により旧道に成り下がった天神隧道です。コンクリート吹付けの荒々しい内壁。時空のトンネルのようです。もう車はめったに通りません。




県35~奥牧野~県517~県76~牧野~県517~県518~牧馬峠~梶野~県64~鳥屋~県513~R412~県510~稲生~12:50韮尾根でラーメン休憩
P50_20121020_115932 牧馬峠
秋山から3回ほどアップダウンを繰り返したあと牧馬峠への上りに差し掛かります。路面がアスファルトからタコの吸盤舗装に変わると傾斜は一段と厳しくなりました。久しぶりに汗をかいたという感じ。
ここから梶野に下りますが道志川からR413への上り返しがあるので下りでも足は回しておかないといけません。もしお地蔵様のようにじっとして下ってしまうと橋を渡ったあとの上りで全然動けなくなります。

P50_20121020_125108 ラーメンポイント
県510から右折して串川を渡り対岸の段丘面上に這い上がるのに一苦労して見晴らしの良い韮尾根の道端に東屋とベンチを発見。時間もよく、迷わずここで店を広げることにしました。




P50_20121020_125708 湯沸し中
小さいガスカートリッジにスタビライザーを履かせて安定させ、メスティンを火にかけてお湯を沸かし中です。手前側に向かって風が吹き抜けてお湯が沸くのにちょっと時間がかかりました。




P50_20121020_130810 ラーメン作成中
風が強いので今日は中火でちょうど良い火加減でした。半蓋状態で棒ラーメンを煮込み中です。準備して作るのに15分。食べるのはたったの5分です。でもここまで缶コーヒー1本で走ってきたので腹ペコでうまかったー。



13:20出発~13:30志田峠~三増合戦場~県65~14:00三増峠
P50_20121020_133144 志田峠
前回来たのは2005年2月なので僕がblogを始める前です。当時も串川側から志田に抜けました。峠手前から峠の下りもしばらくダートだった記憶があります。今日走ったら峠まで舗装されていました。峠の標識、ベンチ、石仏は当時のまま。ただ、この反対側は木が伐採されて建設残土の処分場となっていました。前回はこのベンチでカップラーメンを食べたのを思い出しました。
峠からの下りはダートとなります。かなり荒れた道です。雨水の流れで路面に谷が刻まれ、大きな石が転がり23Cではかなり厳しい路面状態が続きます。
P50_20121020_134702 三増合戦場史跡
明日、三増合戦祭りが開催されるので会場準備中でした。
案内によるとここは1569年10月、武田軍が小田原城攻撃の帰路、ここで北条軍と激戦を交わした古戦場。戦は武田軍勝利で終わり相模湖を経由して甲府に帰った。



P50_20121020_140310 三増峠
峠はトンネルで通過します。トンネルを過ぎると串川に向かって一気に下ります。トンネル手前右手から武田軍が越えた尾根上の三増峠に向かう山道があります。でももう14時を回ってしまったので寄り道はせず急いで帰途につきます。



県510~県48~県47~町田街道~高尾~14:45浅川CR~府中四谷橋~是政橋~多摩川右岸CRで16:40帰宅。
今日の日没は17時ちょうど。でも丹沢山塊があるので17時前に太陽は山の向こうに消えてしまいます。一番遅い時期から比べると2時間も早くなってしまいました。
走行時間:8h33m、距離:176.7km、AV.20.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年10月14日 (日)

バッグサポーターを補強する

6:50起床。普段より遅く目覚めたということは風邪で体調が良くないのでしょう。天気は明るい曇り空。雲が広がっているおかげで昨日の朝よりはちょっと暖かです。
直ぐに走りに行ける体調でもないので、午前中は斎藤電鉄さんのサイトで教えてもらった金属パテでのバッグサポーター補強を行います。川原でラーメンを作ったりするときはバッグの中は満載となり重量が増えてサポーターが曲がる可能性があるからです。
P50_20121014_082516 セメダイン製エポキシパテ金属用680円
昨日午前中の買い物走行の時に稲城のくろがねやで購入しました。ブツは色の異なる2層の粘土のような物でした。成分はエポキシ樹脂(外側の白灰色)とポリチオール(内側の黒灰色)が50:50。使用直前に捏ね合わせることでポリチオールがエポキシ樹脂の硬化剤の役割を果たすようです。まるで魔法です。


P50_20121014_082604 バッグサポーターの弱そうな所
シートピラー固定部とサポータ部の丸棒が接続されているこの曲がった部分が振動によるバッグの重さに耐えかねて曲がってしまうらしいのです。この付近に金属パテを盛込んで振動に対して強化します。



P50_20121014_082624 作業前
左右均等に盛り付けないとバッグのバランスが崩れます。
シートポスト取り付け部のゴムラバーは強い圧着によりすでにボロボロで役に立っていません。僕は古チューブを切ってシートポストとの間に緩衝材として挟み込んでいます。



P50_20121014_095836 パテ盛り付け
パテは60gありますが多すぎるので半分の量を切りとって付属のビニール手袋をはめて捏ね合わせました。色ムラがなくなるまで混ぜるのに3分くらいかかりました。説明書では混ぜて3~4分以内に作業を終えるよう書かれているので焦ります。急いで患部に盛り付けます。この時固定用のネジ穴のワッシャー部分のスペースを確保しておくことに注意です。両側に盛り付け終わった時にはすでに魔法が効いてパテが発熱して硬化が始まっていました。形を整えようとしましたが時間が足りません。

P50_20121014_100122 作業後
左右でパテの量が違ってしまい盛り付けの大きさ、形が異なり、指型が残っていますがご愛嬌です。パテは魔法により10分で実用強度に達すると書いてありましたが本当にすぐ石のように固くなっています。
しばらく放置してからヤスリ掛けして形を整えましょう。(取説では24時間後)

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年10月 8日 (月)

陣馬山に登る

5:50起床。雲が多いですが晴れています。この秋一番気温が下がってちょっと肌寒いくらい。体のスイッチをオンにするのに時間がかかるようになりました。日中は日が差して暖かくなるようなので半袖で出発。腕がトリハダです。

7:30出発。多摩川CR~浅川CR~R20~大垂水峠~10:30藤野コンビニ休憩~吉野小前~沢井川沿いの道~県522~県521~11:45和田峠
P50_20121008_103348 沢井川沿い
藤野町吉野でR20を右折して和田に向かいます。R20から離れたとたん静かな別世界となります。





P50_20121008_103600 中央線踏切
中央高速の高い橋脚の下を中央線が走っています。たまーにこの踏切に引っかかります。今日はその「たまーに」の日でした。



 

P50_20121008_113214  峠区間
藤野側から和田峠に上るとき、一番きつく感じるのはずっと手前の藤野北小学校を過ぎて左手にキャンプ場のある付近の坂です。その次が峠区間に入る前の和田浄水場手前の集落に沿った坂道です。峠区間に入ると12%、13%の標識が出てきますが、もともと峠道であるという頭があるので平気なのかもしれません。

P50_20121008_114352 和田峠
今日は峠の駐車場は車でいっぱい。皆さんラクして山登りを楽しんでいるようです。僕もカメラだけ持って陣馬山にハイキングします。




和田峠~階段の登山道で12:00陣馬山山頂。
P50_20121008_115924 陣馬山
階段登山道を登り森林地帯を抜けると日当たりのよい草原地帯に出ます。山頂に立つ白い馬も見えています。今日は山頂は登山客で混雑。峠の茶屋も3軒ある山頂の茶屋も全て店を開けていました。



P50_20121008_120202 陣馬山山頂
西の空は雲が広がり富士山を見ることはできませんでしたが奥多摩方面から東京、横浜方面は見晴らしが効きました。山頂のベンチでカップ麺を食べている人を見てここで棒ラーメンもイイなぁと思いましたが、こんなに人がいるところでは嫌だなぁという思いの方が強いです。


12:15和田峠出発。陣馬街道~下恩方~都61~戸沢峠~都32~13:10小峰峠~五日市~都7~都165~都29~14:00羽村~多摩川CRで16:00帰宅。
P50_20121008_130802 小峰峠
陣馬街道で浅川CRに戻るのもなんなので秋川街道を左折して戸沢峠、小峰峠などのちっこい峠をパスします。
ここで写真を撮ってトンネルを抜け少し下るとフロントバッグとサドルバッグ装備のサイクリストが一人で店を広げて何やら食べていました。やるなぁ。僕は昨日の昼に訓練で棒ラーメン食べてしまい2日続けて食べるのも何だし・・ということで今日は常備していなかったのです。

P50_20121008_135834
五日市からはいつものコースで羽村の堰まで出て多摩川CRでのんびりと帰宅です。あちこちでキンモクセイの香りを嗅いですっかり秋気分満喫です。




走行時間:7h12m、距離:153.8km、AV.21.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »