« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »

2012年11月

2012年11月23日 (金)

朝練にもならず

5:50起床。暗い曇り空です。今日は雨降りのはず。早速レーダーを見ると伊豆半島から長野南部以西にエコーがかかり東進中。1,2時間走れるかと予想し出発準備。気温は6℃くらいですがこの季節に朝の6℃はどうってことない気温です。ちょっと走ればすぐ温まります。
6:20出発。多摩川CRにコースインする前にポツポツ雨が降りだしました。早っ!
雨はポツポツペースですが気温が低いので路面は次第にマダラ濡れに変化していきます。いつでも帰れるよう多摩川CRと家の周りを周回するコースを走ります。雨は降ったり止んだりを繰り返し路面がシットリ状態に達したので7:20帰宅。
これで今日はお終いです。雨降りなのでねこにも逢えずでした。
せっかくポカポカに温まったカラダもブログを書いているうちに冷えてしまいました。日中日差しのない10℃以下は寒いのです。上昇した体温が下降していくと眠くなるのでフテ寝することにしましょう。
P50_20121104_090658 生麦のねこ集会
横浜市鶴見区生麦の狭い民家の路地で近所ねこが朝集会をしていました。邪魔しないように遠くから眺めただけでしたが、また今度様子を見に行ってみましょう。




走行時間:0h46m、距離:16.7km、AV.21.4km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月18日 (日)

宮ケ瀬あたり

昨夜の強い雨は22時には止んで一気に晴れた夜になりました。夜に雨が上がって晴れれば明け方冷えて川霧が見られるかもしれません。目覚ましをセットしていつもより早めに就寝。
3:50起床。もちろん真っ暗ですが快晴の空には真冬の星座が輝いています。路面もまだ濡れていて湿度は高いまま。でも思ったほど冷え込みがありません。アメダスで確認すると3時で10℃もあります。ほとんど冷えていません。これでは川霧の発生は期待薄ということで出動せずに布団に逆戻り。
6:10起床。相変わらず快晴で青空。でも路面が濡れたままなので昨夜のおでんの残りを温めて食べながら日が差してくるまでしばらく待ちます。
Map20121118 今日のコース
7:20出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~宮ヶ瀬湖周回~県64~県60~厚木~あゆみ橋~相模川沿い~県51~町田~境川CR~町田街道~尾根緑道~都20~府中四谷橋~多摩川CRで15:40帰宅。



P50_20121118_092734 R20沿いのイチョウ並木
浅川CRから町田街道とのR20交差点に出るとイチョウ並木がずいぶん黄色く色づいていました。昨日の夕方からの南風と強い雨で歩道は一面黄色であの匂いが漂っています。



 
P50_20121118_092716 銀杏大量落下
匂いの正体は大量に落下したギンナンの実です。歩道を覆っている黄色はイチョウの葉っぱだけではなくギンナンの粒が撒き散らされていました。歩くたびにパリパリと割れる音。

 


P50_20121118_104112 巨大赤べこ
鳥屋の公民館前におおきな赤べこがありました。頭を押すとちゃんと首が上下します。15人がかりで2週間、毎夜8時から10時までかけて作成されたそうです。




P50_20121118_111048 宮ヶ瀬湖
宮ケ瀬の紅葉は最盛期前でした。






P50_20121118_141450 鑓水
尾根緑道のけやきや鑓水に下るポプラ並木はいい色出していました。





14時を過ぎると風が冬の冷たさを醸し出してきたので帰路を急ぎました。
走行時間:7h18m、距離:152.9km、AV.20.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月17日 (土)

雨が降る前にねこを見る

5:50起床。日出30分前ですが曇っていて真っ暗な感じ。レーダーを見ると東海地方までエコーがかかっています。昨日の予想よりも雨の降り出しは少し遅れて9時過ぎと見て明るくなり次第出発することにします。
6:30出発。多摩川CRで多摩大橋折り返し。
今日は遠くへは行けないので多摩川沿いにねこハントです。
P50_20121117_075234 アキシマねこ
数匹の仲間と集団生活しているねこです。首の周りがふわふわで白えりまきみたい。右耳がちぎれて右目も半閉じな感じがかっこいい。




P50_20121117_090254 ナカノシマねこ
この子は自転車で走りながら声をかけると必ず振り返ってくれる愛嬌ものです。今日は停車して遊んであげました。





8:50多摩水道橋まで戻ってきてもまだ雨は降りそうもないので多摩川原橋まで周回。9:30過ぎにポツポツ来たので周回を打ち切り9:50急ぎ帰宅。家に着く頃には路面が完全にウエット状態に変わっていました。
引いていた風邪を必死の思いで退治して走れる体調まで回復させたのに雨降りとは。これでもう今日はおしまいですね。

走行時間:3h00m、距離:71.6km、AV.23.8km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月11日 (日)

八高線沿いを走った

この週末は羽生に行ってきました。
Map201211101 昨日と今日のコース
1日目は向かい風を避けて山裾を北上。2日目は雨の降る前に荒川を使って帰還。






11月10日(土)
5:30起床。快晴の朝。気温は10℃を下回っています。今日は北西風が吹く予報なので羽生に向かうのに荒川CRの真正面からの向かい風は避け、秩父盆地を形成する東側の山裾沿いに北上して行きます。
Map20121110 八高線に沿ったルート
秩父盆地の東側を形成する山すそ沿いにはJR八高線が南北に走っています。道路は県道30号線が飯能から寄居まで通じています。山裾で北西風が遮られるとは言えそれなりの風が吹いているのです。


 
6:20出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~9:20飯能
P50_20121110_090602 飯能のケヤキ
美杉台の丘に続くケヤキ並木です。





 
飯能(58.0km)~県30~県15~巾着田~高麗川沿いの道~宿谷~県186~県30~10:30越生梅林~県30~小川町~八高線沿いの道~梨子ノ木林道~折原~県30~正喜橋~11:40寄居(103.6km)
P50_20121110_103754 越生梅林から小さな峠越え
県30は狭い部分が多く交通量がそれなりなので迂回できるところは迂回していきます。越生梅林方面に逃げて小さな峠越え。左手にみかんとゆずの果樹園。正面の切り通しが峠(無名)




P50_20121110_112528 梨子ノ木林道
小川町から寄居町に抜ける八高線沿いの短い林道です。林道区間は小さな峠越えとなっていました。





P50_20121110_113044 峠道っぽいヘアピン
小川町側を上り峠を過ぎると峠道っぽいヘアピンのカーブが出現。短い区間ですが雰囲気は良いです。遠くの山並みは登谷高原牧場方面でしょうか。




P50_20121110_115810 荒川に達す
荒川にかかる県30正喜橋脇のコンビニで休憩。秩父盆地から流れ出した荒川は寄居付近ではまだ両岸が切り立った崖で河床も基盤岩が露出し谷のようです。




寄居~R254~県265~県86~県352~県259~旧中山道~R17~県355~県258~13:20上武大橋(129.6km)~利根川CRで15:30羽生着。
P50_20121110_132126 利根川に達す
わざわざ利根川まで出たのは、羽生までの区間追い風を受けて走りたかったからです。最初から最後まで向かい風で「あー疲れた」というよりは苦労したあと最後に追い風で楽ちんな走りを味わえば前半の苦労も忘れられるかも。



P50_20121110_133414 妻沼利根川ねこ
利根川の堤防上のCRコース脇にねこがいました。僕が近づいても草むらを睨んで何かを狙っているようです。すると顔を草むらに突っ込んだかと思ったらねずみをくわえていました。




P50_20121110_141202 まもなく利根大堰
まさに思惑通りの展開で”快走”でした。ずっと風に後ろから押してもらえるのです。35km/hくらいで無風状態になるので風速10m/sくらいでしょう。




走行時間:7h58m、距離:172.4km、AV.21.6km/h


11月11日(日)
6:20起床。曇っていますが明るい空です。昨日吹いていた強い北西風はおさまり、内陸の朝は雲が広がっていてもそれなりに気温が下がり8℃くらい。今日は天気は下り坂で夕方から雨の予報。余計な寄り道はせずに自宅に帰ります。
8:00羽生出発。利根川CR~利根大堰~緑のヘルシーロード~県128~熊谷
P50_20121111_084118 行田サイクリングセンターねこ
この子は初めて見ました。手なづけようとしていると地元自転車乗りのおじさんがやってきて近所の飼いねこであることを教えてもらいました。やがてねこは地元自転車乗りのおじさんに擦り寄ってしまい僕はフラレてしまったのでおじさんに別れを告げてその場を去りました。


P50_20121111_093630 軽井沢町移動図書館
熊谷の荒川左岸CRの最上流地点近くの廃車置き場にあった軽井沢町の移動図書館「からまつ号」の車両です。新車両に更新されたのでしょうか。でも何故ここに?




P50_20121111_093918 ELパレオエクスプレス
SLパレオエクスプレスはC58蒸気機関車が牽引していますが8月にSL機関車が脱線して損傷したため現在は電気機関車が牽引しています。なのでこの秋はELパレオエクスプレスと呼ばれています。



熊谷~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで13:30帰宅。
雨は15時前から降り始めました。

走行時間:4h55m、距離:115.0km、AV.23.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 7日 (水)

吉田拓郎LIVE2012無事終了

昨夜のNHKホールも無事終了したようですね。
今朝のフジTVの「めざにゅー」、「めざましテレビ」を録画しておき帰宅後にチェックすると、今回は芸能ニュースの中でライブの映像入で紹介されていました。
P50_20121107_185004 弾き語り中(めざましテレビ)
ロンリーストリートキャフェの弾き語り中です。






P50_20121107_183622 落陽
落陽は曲名のテロップも出ていました。客席はスタンディングしていたようです。
このほか「こうき心」の一部も流れました。



MCの一部も流れました。
「ほんとにきついんだから、僕。もう今日が終わればね、知ったこっちゃないよ。」
「今日いいステージをやっているハズなんだよ。何でかわかる?」
「そりゃそうだよ、今日テレビが撮っているんだよ、俺を。ねぇ。」
「そんなのヘタなことは言えないし・・・」
Web上にもいくつかニュースを発見。
スポニチ

報知

日刊スポーツ

デイリースポーツ

サンケイスポーツ

オリコン

NHKホールのライブDVDの発売が待ち遠しいのです。

| | | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年11月 3日 (土)

松姫峠、秋

5:10起床。まずは起きることに成功しました。日出1時間ほど前ですが真っ暗です。さっと朝食を食べてタイヤに空気を注入しサドルバッグを取り付けて出発準備は完了で明るくなるのを待ちます。北関東方面は晴れているようで強い冷え込み。でも南部は空が曇っているおかげで冷え込みが弱く10℃くらいあります。
5:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~9:40奥多摩湖(75.0km)~深山橋~R139~小菅村
空を覆っている雲は厚いものではありませんが朝日を遮り6:30過ぎてもうす暗さが残ります。狛江市内の道端にタヌキを見かけたのも薄暗さが残っていたためでしょう。
P50_20121103_085714 白丸隧道
御嶽あたりから多摩川沿いの木々もだいぶ色づき始めていました。





奥多摩あたりでようやく日差しが出て暖かさを背中に感じます。まだウインドブレーカを羽織り手袋をつけています。
~10:35県18分岐(91.8km)~11:25松姫峠(98.43km)
Map20121103 小菅村から松姫峠あたり
村役場付近で660m、県道分岐点で760m、ここから峠まで
6.7kmで490mの標高差です。





P50_20121103_111118 峠への上り
1000mを超えてくると道の両側はカラフルになってきました。初夏の緑一色もフレッシュで綺麗ですが秋はまた別の美しさです。





P50_20121103_111800 いつも写す場所
この標識の場所でいつも写真を撮る習性があります。春と全然雰囲気が変わります。





P50_20121103_112428 松姫峠
色づいた木々の中では明るく感じます。峠手前の気温表示では8℃ですが上り続けているのでうっすら汗をかく程度に暑いのです。ここがピークですが景色を楽しむため大月側の最初のヘアピンまで下ります。



P50_20121103_113454 峠の先の風景
やっぱりここはいい眺めです。ガードレールに自転車を止めてこの風景を眺めながら持参したおにぎりで昼食です。
来てよかった。




当初の計画通り、ここから小菅村側に引き返します。もう太陽は南中を過ぎて西の空に移っています。
11:40松姫峠出発~R139~11:50小菅村パンク
峠区間を下り切り小菅村に向かう途中で「パーン」と大きな音と同時に振動が伝わってきました。後輪がパンクしたようです。しかも一瞬のうちに空気が抜けたのでチューブがバーストしたのかと思いました。
P50_20121103_120550 サイドカット
後輪をチェックするとタイヤが2cmほどサイドカットでスパッと切れていました。何を踏んだのでしょう。チューブを取り出すとチューブまでスパっとカットされていました。応急処置でガムテープで内側を補強し、パンク修理用パッチを張りその上に更にガムテープで補強。チューブを交換して空気圧は控えめに。この状態であと90km近く走らなくてはなりません。持つかなぁ?

~13:00奥多摩湖(124.3km)~R411~軍畑大橋~都45~神代橋~R411~青梅奥多摩街道~14:30羽村(157.8km)
P50_20121103_145712 拝島橋クロネコヤマトねこ
多分ドライバーさんのお世話になっているのでしょう。健康そうです。





~多摩川CRで16:20帰宅。
P50_20121103_170318なんとか持ちこたえたタイヤ
所要時間10時間30分で松姫峠往復でした。小菅村でサイドカットによるパンクで帰還が危ぶまれましたが応急処置でなんとか帰ってきました。帰宅後のタイヤの状態です。思いっきり膨らんでパンク時よりも裂け目が広がったようです。空気圧を高くするとバーストの可能性もあるので空気圧低めで乗り心地はマイルドでした。帰宅後タイヤ交換。たった2775kmの寿命でした。

走行時間:8h54m、距離:200.5km、AV.22.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年10月 | トップページ | 2012年12月 »