自転車旅2012

2013年1月 4日 (金)

2012年のまとめ

2012年の自転車生活のまとめです。
・自転車盗難     :1回
・新車購入       :1回
・走行距離             :14467km(2011年より1288km少ない)
 自転車盗難、3連休の悪天、祝日の土曜日重なりなどよるツーリング中止が大きく影響しています。
・走行時間             :671h38m  (2011年より58h16m少ない)
・平均時速             :21.5km/h
・走行日数             :113日 (2011年より15日少ない)
 単純に1日の平均走行距離 走行距離/走行日数=128.0km
・日最長走行距離    :309.1km 6月30日
・日走行距離別回数 :
                             300~         1回
                             200~299   15回
                             160~199   24回
・通過した最高点     :1720m くらい(8/25水ヶ森林道)
・パンク回数     :22回 前輪10回、後輪12回
・履き潰したタイヤ   :4本
・コケた回数           :1回  青梅で自爆
・キャンプツーリング :2本
・テント泊数            :5泊
・お泊りツーリング   :1本
・宿泊数                :2泊
・電車輪行             :0回
・フェリー輪行         :1回
 清水港フェリー     :清水→土肥  1回

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月24日 (月)

狛江塗りつぶし4回目

6:50起床。快晴の朝。冷え込みも大したこと無いですが北風が冷たそうです。さっそく走りに行きたいところですが年末前最後の休みでもありますし、家のことをちょっとしなければならないので午前中は大掃除とか買い物とか。
12:10出発。狛江市内を走って16:00帰宅。
Map20121224 今日の成果
西側を都114、北側を野川、南側を一中通り、東側を小田急線で囲われた東野川一丁目~四丁目、和泉本町二丁目、岩戸北二丁目を走りました。住宅密集地を細い道が曲がりくねって枝分かれし方向性が無くどこを走っているのかサッパリ分らなくなります。


Map201212241 これまでの成果
小田急線の西側が終わりました。残り4割というところでしょうか。でも残りの地区の道もカオス的に錯綜しており楽しめそうです。




P50_20121224_133238 野川緑地公園
市街地の中をくねくねと曲がって続く細い緑地公園があります。昔の野川の跡だそうです。河川改修で流路を現在の野川に付替えて、元の野川は埋め立てて公園になっています。




走行時間:3h33m、距離:55.7km、AV.15.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月23日 (日)

平塚の七国峠

7:00起床。快晴の冬晴れの朝かと思いきや、空一面どんより曇っています。かすかに北方の地平線近くに青空が見えますが群馬方面でしょう。冷え込みは無かった代わりに日差しがないので憂鬱な薄暗さです。
Map20121223 今日のコース
今日は4つ目の七国峠を目指して平塚方面へ。予報では北の風日中南よりの風とあるので追い風に恵まれる予定でした。


 


7:50出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~町田~県51~R246~県612~鶴巻温泉~県613~下大槻~県62~土屋橋~県77~遠藤原の道~七国峠
P50_20121223_111932 遠藤原の細道
県道77号線の土屋橋を渡って峠方面へ。そのまま県道77を進めば七国峠バス停に到達できるのですが、ここは遠藤原という丘陵の尾根上に広がる畑地帯を走りました。昨日の雨で道がぬかるんでいてタイヤがどろどろです。



P50_20121223_112108 広々とした遠藤原
畑越しに北には丹沢、西に箱根の山並みが見られる風景の良い細道でした。冬晴れなら富士山も見えたでしょう。





Map201212231 遠藤原から七国峠あたり
遠藤原からCの字を描くように丘陵の尾根上の道を進むと七国峠に到達します。





P50_20121223_112500 七国峠バス停
遠藤原の細道から突然県道77号線に出た所が七国峠のバス停でした。





P50_20121223_113032 七国峠
バス停からさらに細道を進むとゆるやかな上りとなります。右側はゴルフ場が現れ1kmも進まないうちに左側に東屋のある小さな公園があります。そこが七国峠でした。平塚市の最西端に当たり、甲斐、駿河、伊豆、相模、安房、上総、武蔵の七国が一望できたことからこの名が付けられたという案内板がありました。


P50_20121223_113116 峠から東側のながめ
峠の最高点は西側のゴルフ場に占領されているため、ここからの見晴らしは東側だけとなります。白い屋根は神奈川大学。丘陵越しに平塚市北部の平野が望まれます。




~ゴルフ場に沿う道~県71~二宮~R1~R134~R467~遊行寺~境川CR~都57~都3~多摩川CRで多摩川原橋まで周回して16:30帰宅。
帰路は期待した南よりの風はほとんど吹かず東よりの半分向かい風でした。止まって休憩すると体が冷えるのでほとんど走りづめで多摩川に戻った頃ようやく上空の雲が消えて夕日が見えました。
走行時間:7h34m、距離:161.6km、AV.21.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月18日 (火)

残りの七国峠

先週は2日続けて八王子、川崎、青梅の七国峠3ヶ所を巡りました。
来週は平塚にある4つ目の七国峠が目標になっています。
七国峠は4つとも”ななくにとうげ”と読むのだそうです。
三国峠も全国にありますが標高の高いメジャーな峠です。一方七国峠は200m以下の丘陵地帯にある小さな峠ばかりです。

○国峠は他にもあって
P50_20121125_122240 六国峠
11月に訪問した横浜市の最高地点である天園のことを六国峠と呼ぶそうです。ここから安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆の六つの国が見渡せるので、「六国峠」の名前がついたとのこと。




五国峠:小田原市の曽我丘陵にある峠。伊豆、相模、甲斐、武蔵、安房の五国が見渡せ
     るらしい。
十国峠:静岡県熱海市と函南町の間にある峠。相模、武蔵、下総、上総、安房、駿河、遠
     江、信濃、甲斐、伊豆の十国が見渡せるらしい。
八国山:峠ではないですが東村山市諏訪町の狭山丘陵にある高地。上野、下野、常陸、安
     房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する。
このあたりは来年の目標ですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月16日 (日)

2つの七国峠をめぐる

6:20起床。快晴の朝ですが、夜半に雨が降ったようで路面は濡れたままなので朝日が差して乾かしてくれるのを待ちます。昨日よりさらに冷え込みは弱く6℃くらい。そのうち北風が吹き始めると一気に10℃以上まで上昇。暖かすぎです。空は快晴、朝日は燦燦、冷え込み全然無しなのに路面ウェットでスタートできず。
Map20121216 今日のコース
今日も七国峠めぐりです。川崎市麻生区にある七国峠と先週日曜日に登り損ねた加治丘陵にある七国峠をめぐります。





8:00まだハネが上がる程濡れている路面状態ですがガマンできずにゆっくり走行で出発。
Map201212161 川崎市麻生区の七国峠
多摩川CR~多摩川原橋~都19~都129~読売G坂~よみうりランド~よみうりCC沿い~8:45七国峠





P50_20121216_084536 峠あたり
自転車の止まっている場所に案内板が立っています。標高130mくらい。案内板にはここから武蔵、相模、伊豆、駿河、甲斐、上総、常陸の七国が見えたと言います。今は右はゴルフ場、左は住宅地でこの場所からの見晴らしは全くありません。左に曲がって住宅の脇に出ると小田急線の走る谷越しに新宿副都心方面の高層ビル群が見渡せます。

Map201212162 加治丘陵の七国峠
~平尾~都19~都9~是政橋~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~成木街道~霞丘陵沿い~11:45七国峠





P50_20121216_113328 七国広場
ここの手前までコンクリート簡易舗装の道があり乗って来れました。日当たり抜群で森によって北風も防がれていてとても暖か。峠は正面の森の中の道を進んだところにあります。気持ちの良い場所だったので峠探訪後、持参したあんぱんとうぐいすぱんで補給しました。


P50_20121216_113720 225高地
七国広場の脇の高まりは見晴台と呼ばれ三角点があるので攻略しに行きます。ここの標高は225.9mで岩倉街道の東側丘陵のなかでは2番目に高いピーク。




P50_20121216_114552 七国峠
案内板では阿須丘陵となっています。標高220mくらいですが杉の植林の中なので見晴らしは全くありません。かつては武蔵、駿河、甲斐、信濃、上野、常陸、相模の七国の山々が見えたことからこの名が付いたと書かれていました。



P50_20121216_115550 峠周辺
峠は丘陵内を走る小道の交差点となっていて、MTB乗りがいっぱい走り回っていました。路面は硬く締まった小砂利のダートです。23Cタイヤでもここまで走って来れたでしょう。たまに軽トラも走ったりしています。岩倉温泉方面に抜けられるのでしょうか?



12:10七国広場出発。~都63~入間~12:40豊水橋~入間川CR
P50_20121216_130852 初雁橋ねこ
初雁橋手前の工業団地脇の公園にはねこハウスが数軒設置されてノラが面倒を見てもらっているようです。多分この子もその仲間でしょう。面倒を見てもらえるノラはとても健康的です。逃げなかったのであごを掻いてあげました。



P50_20121216_133148 変曲点
狭山からR254落合橋までは進路が北東~北なので強い向かい風でしたがそこを過ぎると入間川は東から南に大きく流路を変えます。すると人が変わったように急にスピードアップ。追い風ドーピングですね。



~荒川CR~14:20羽根倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで16:00帰宅。
走行時間:6h50m、距離:149.7km、AV.21.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月15日 (土)

八王子の七国峠

6:00起床。日出45分ほど前ですが真っ暗。曇っています。おかげで冷え込みは弱く3℃くらい。南風の入っている海岸沿いでは10℃以上もあります。あれだけ寒波が来て冬晴れが続いていたのに何も週末になって天気悪くならなくってもいいのに。予報では今日はお昼頃から雨。レーダーを見ると関東の東海上、伊豆半島~東海地方~北陸地方にエコーがあり東進。西にある山岳地帯にぶつかってエコーは消えているようです。
Map20121215 今日のコース
午前中で八王子のちっこい峠を2つ越えて帰ってくる予定でした。主目標は七国峠
緑色の着色は標高100m以上




8:00出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~恋路峠~相原~七国峠
P50_20121215_080348 狛江高校脇の多摩沿いの道
狛江市の多摩川土手上は舗装されていません。なので多摩水道橋から上流に向うときは土手下の車道を使っています。その車道が12月から車両通行止めとなり車止めが設けられました。ここから水神様の交差点まで自転車天国になりました。



P50_20121215_101248 ここからハイキング
この道は七国峠に向う道ではなく、尾根に向かいます。尾根上にはシングルトラック程度の散策路があり、突き当たって右に行くとちょっとしたピークに達し大日堂の祠がありました。




P50_20121215_102226 七国峠
ピークからしばし下り南北に通る散策路と交差したので右折するとまもなく峠の案内に到達。この案内によると八王子側の下り道は寸断されてなくなっているようです。地図ではその先に造成された住宅地に七国一丁目から六丁目まで七国という地名が付けられています。残念ながら七国七丁目はありません。


P50_20121215_102434 峠あたり
落葉の降積った幅広い峠道でした。最高点で標高200mちょっと。かつての鎌倉街道の峠です。





~町田街道~R16~鑓水~都20~都160~野猿峠~旧都160~北野街道~平山
P50_20121215_104012 相原の萱葺き
案内によると青木家住宅と呼ばれ、現在も現役で医院のようです。萱葺きの母屋は文久2年(1862)築なので150年前です。スバラシイんですけど立派過ぎ。




P50_20121215_111036 野猿峠
雨はまだ大丈夫と判断して野猿街道で野猿峠へ。始めて訪れる峠なので写真撮影。ここは交差点の名前が野猿峠ですが、ピークはこの先のバス停付近で標高170mほど。下りきった北野の湯殿川からの標高差は75mほど。



P50_20121215_111600 多摩丘陵交差点
野猿峠からの下りは真っ直ぐ行かず野猿街道の旧道に左折。するとこの交差点が現れました。多摩丘陵とは浅川、多摩川と境川にはさまれた広大な地域ですが、それを1つの交差点の名前にするとはずいぶん思い切ったものです。



~浅川CR~多摩川CRで12:20帰宅。
11:50関戸橋付近からポツポツ雨が降り始め、自宅付近では路面が完全ウェットになってハネが上がるほど。野猿峠に寄り道したのが余計だったでしょうか。帰宅後、自転車拭き大変。
走行時間:3h36m、距離:81.6km、AV.22.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年12月 9日 (日)

加治丘陵あたり

6:00起床。昨日よりも少し痩せた月が南の空に明るく点っています。昨日よりも冷え込んで氷点下の朝です。まだ12月上旬だというのに真冬並の寒さなのでまだ体が寒さに追いついていないので日が差してくるまで出発を自重。
Map20121209 今日のコース
青梅市から入間市にかけて東北東に12kmほど伸びる丘陵地帯があります。南側を霞川、北側を入間川とその支流の成木川、黒沢川に縁取られています。青梅市では霞丘陵、入間市では加治丘陵と呼ばれているようです。今日はこの丘陵を越える幾本かの道を走ります。


7:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~霞丘陵 加治丘陵
Map201212091 加治丘陵あたり
丘陵が分るよう地形を強調して着色してみました。緑色は標高130m以上です。

はじめは青梅から入間市に向けて南側の縁を辿り、入間から丘陵を横断する道を順番に走ることにしました。


P50_20121209_103930 入間市の丘陵上
入間市の末端部あたりは丘陵上が平坦で茶畑が広がっていました。遠くに見える森の高さもほとんど同じ高さが続いています。





P50_20121209_110224 ムーミンの家に寄る
金子坂という通りを南から北に抜けましたが写真を取りそこねました。下りはそれなりにダウンヒルとなり逆方向は大変そうです。県195を走ってトイレ休憩をかねてムーミンの家に立ち寄りました。



P50_20121209_112258 駿河台大学脇の峠道
北から南に向けて横断しました。丘陵の分水嶺は丘陵の南側端にあるので長いダラダラの上りとなります。





P50_20121209_114022 八高線沿いの峠道
八高線沿いの道は都道218号線で南から北に抜けました。鉄道を通しただけあって今日横断した道の中で一番緩い道でした。取り付き部分をちょっと上っただけで後はずっと緩い下り坂。




P50_20121209_120014 笹仁田峠の道
都道28号線の岩蔵温泉信号を左折して都道44号線で北から南に抜けました。笹仁田峠は丘陵の南端にあり長いダラダラの上りを味わいます。




P50_20121209_122250 塩船観音山門
丘陵の奥まったところに沢山のお寺があります。塩船観音は山門と本堂が萱葺きです。スバラシイ。





P50_20121209_122742 塩船観音脇の切り通し
塩船観音脇を通って吹上地区に抜ける切り通しです。一瞬の激坂を通過するとちょっと良い雰囲気の切り通しとなりました。





P50_20121209_123612 天寧寺坂通り
根ヶ布のY字路を右に入って南から北に抜けます。天寧寺坂通りは天寧寺を過ぎた先までは緩々の僅かな上りですがその先で黒沢川に落下します。その途中で厚沢通りという脇道で岩蔵温泉方面へ。



P50_20121209_130620 成木街道の峠道
一番青梅寄りを都道28号線で北から南に抜けます。この道は良く使う道で黒澤の交差点から写真のピークまで結構な坂道ですが峠名も坂の名前もありません。




~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:30帰宅。
丘陵地帯は風が弱められ、坂道登坂で温められあまり寒さを感じないで済みラッキーでした。
走行時間:6h44m、距離:140.2km、AV.20.8km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 8日 (土)

海沿いの南西風を利用する

5:40起床。日の出1時間前で南の空高くに下弦を過ぎた月が明るく輝き、東の地平線近くがうっすらと赤みががっています。気温は0℃近くに冷え込んで屋根も白く霜が下りていますが、アメダスを見ると湘南や東京湾沿いは南西の風が入り込んで10℃もしています。直線距離で20kmしか離れていない羽田でも6時で10.3℃、この差はずるいでしょう。ということで少しはぬっくりしたいので海沿いに向うことにしました。
Map20121208 今日のコース
小田原にあるかまぼこ屋に買い物に行きます。海岸沿いは早朝から西南西の風が10m/s以上吹いているので内陸のR246沿いに進み酒匂川に沿って小田原に進出。帰路は追い風をいただくために海岸沿いを東進する魂胆。



6:30出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~町田~県51~R246
小田原まで進出する予定なので出発は日の出10分前。かすかな西よりの微風が吹き冷えています。早く体を温めるためにギアを軽くしてペダル回転数を上げて血行を良くします。
南西風に遭遇したのは相模川を渡り厚木市役所付近を走行中でした。突然ブワッという感じの突風を受け、同時に空気の暖かさを感じました。一気に5℃以上高い空気の中に飛び込んだようです。もちろん進行方向に向かい風なので一気に失速。ウインドブレーカーがバタバタとヘリコプターのような音を立て始めたので脱ぎ、手袋を外しても寒さはありませんでした。
P50_20121208_091344 善波峠の始まり
R246伊勢原の東名道をくぐった先から善波峠への上りがゆるりと始まります。峠のトンネルまで2.5kmで130mほどの標高差なので平均5%ほどなのですが、交通量が多くてストレスです。



~県710~松田~R255~県711~R255
P50_20121208_101856 萱葺き屋根
県711で大井町から小田原市にはいってまもなく現役の萱葺き民家を発見。スバラシイ。





P50_20121208_103218 飯泉橋から見た富士山
富士山には雲はかかっていませんでしたが強い西風で降積った雪が吹き飛ばされていたようです。





~小田原~R1~10:55小田原のかまぼこ屋(84.9km)。
かまぼこ屋は混んでいました。まずは試食なのですが、今日の試食コーナーはしょぼかったですね。いっぱい買ってあげたんだからもっと出しといてよ~。
11:30小田原のかまぼこ屋出発。R1~R134~12:50江の島~R467~遊行寺~境川CR
P50_20121208_124706 江の島水族館あたり
帰路のR1からR134は海上から吹き込む西南西の強い追い風で35km/hをラクラクキープして走れました。ただ、海岸からの砂と塩がまってホコリっぽかったです。追い風だから走りましたが逆方向に行く自転車乗りはほとんど見られず。



P50_20121208_132130 強風
境川CRに入っても南西風で追い風気味に走れました。






P50_20121208_140432_2 巨大ねこ歩く
境川CR大和駅近くの民家前にはいつもねこがひなたぼっこしています。今日いたデブねこは始めて見ました。歩く姿が足が胴体にめり込みお腹が地面にすりそうです。




P50_20121208_140512 巨大ねこ座る
声をかけるとヨタヨタと近づいてきてすぐそばにペたっと座りました。器量は良いようです。首周りや耳の裏、口元を掻いて上げました。




~都57~都3~多摩川CRで多摩川原橋まで周回して16:20帰宅。
今日は海沿いに行かなくても日中は暖かだった様ですね。
走行時間:8h05m、距離:187.2km、AV.23.1km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年12月 2日 (日)

ラーメン食べられず

6:50起床。休日には珍しく遅く起きました。空は晴れていますが南の空にキレの悪い雲がたなびいていて昇ったばかりの太陽の光を遮っています。季節風は収まっていますがそれなりに冷え込んでいます。
Map20121202 今日のコース
今日は特に目的地は無く、どこかで店を広げてラーメンでも食べてこようと日差しのありそうな北西方向に向かいました。
8:10出発。多摩川CR~日野橋~立川通り~立川~都43~玉川上水~都59~横田基地沿い~都163~羽村~多摩川CRで14:30帰宅。


P50_20121202_094432 小林家住宅
立川駅から玉川上水を目指して適当に進んでいると萱葺き民家を発見。1852年に建てられた農家の萱葺き民家です。川越道緑地に移築復元されたものだそうです。




P50_20121202_104700 犬の階段
最初は気づきませんでしたが犬です。建物は武蔵村山市の山王森児童館。





空は次第に薄雲が多くなり日差しが弱くなってきました。玉川上水沿いからのんびり走ったせいか体が冷えて運動能力が落ちています。早めの暖かい補給が必要と判断し羽村に向います。
P50_20121202_114506 店開き
スーパーで調達したカップラーメンを食べるため羽村の堰の対岸に渡りちょっとした広場で店開きしました。サドルバッグからメスティン、ガスカートリッジ、カートリッジスタビライザ、箸、ライター、カップラーメンを出し、メスティンに水を入れてお湯を沸かそうとして肝心なものが無いことに気づきました。バーナーを忘れたのです。火器が無ければ何も出来ません。せっかく奮発してシーフードヌードルを買ったのに・・・相当ガッカリしてこの写真を撮りました。水を捨て荷物を収納して早々に帰途に着きます。

P50_20121202_121510 イチョウ落葉
永田橋下流の多摩川沿い公園のイチョウは昨日の風で一気に葉を落としたようで地面が黄色く覆われていました。12月と同時に冬に入ったようです。




P50_20121202_122328_2 福生ねこ
八高線鉄橋の下流堤防内には数匹のねこが暮らしています。水門のところで寒そうにしていたトラねこに挨拶しに行きましたがすごく不機嫌な目をされたのでこれ以上接近できず。




帰宅後、部屋でメスティンに水を入れてガスバーナでお湯を沸かして持ち帰ったカップめんを食べたのは言うまでもありません。
走行時間:5h11m、距離:102.7km、AV.19.8km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年11月23日 (金)

朝練にもならず

5:50起床。暗い曇り空です。今日は雨降りのはず。早速レーダーを見ると伊豆半島から長野南部以西にエコーがかかり東進中。1,2時間走れるかと予想し出発準備。気温は6℃くらいですがこの季節に朝の6℃はどうってことない気温です。ちょっと走ればすぐ温まります。
6:20出発。多摩川CRにコースインする前にポツポツ雨が降りだしました。早っ!
雨はポツポツペースですが気温が低いので路面は次第にマダラ濡れに変化していきます。いつでも帰れるよう多摩川CRと家の周りを周回するコースを走ります。雨は降ったり止んだりを繰り返し路面がシットリ状態に達したので7:20帰宅。
これで今日はお終いです。雨降りなのでねこにも逢えずでした。
せっかくポカポカに温まったカラダもブログを書いているうちに冷えてしまいました。日中日差しのない10℃以下は寒いのです。上昇した体温が下降していくと眠くなるのでフテ寝することにしましょう。
P50_20121104_090658 生麦のねこ集会
横浜市鶴見区生麦の狭い民家の路地で近所ねこが朝集会をしていました。邪魔しないように遠くから眺めただけでしたが、また今度様子を見に行ってみましょう。




走行時間:0h46m、距離:16.7km、AV.21.4km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧