2013年1月 4日 (金)
2012年の自転車生活のまとめです。
・自転車盗難 :1回
・新車購入 :1回
・走行距離 :14467km(2011年より1288km少ない)
自転車盗難、3連休の悪天、祝日の土曜日重なりなどよるツーリング中止が大きく影響しています。
・走行時間 :671h38m (2011年より58h16m少ない)
・平均時速 :21.5km/h
・走行日数 :113日 (2011年より15日少ない)
単純に1日の平均走行距離 走行距離/走行日数=128.0km
・日最長走行距離 :309.1km 6月30日
・日走行距離別回数 :
300~ 1回
200~299 15回
160~199 24回
・通過した最高点 :1720m くらい(8/25水ヶ森林道)
・パンク回数 :22回 前輪10回、後輪12回
・履き潰したタイヤ :4本
・コケた回数 :1回 青梅で自爆
・キャンプツーリング :2本
・テント泊数 :5泊
・お泊りツーリング :1本
・宿泊数 :2泊
・電車輪行 :0回
・フェリー輪行 :1回
清水港フェリー :清水→土肥 1回
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年12月24日 (月)
2012年12月23日 (日)
2012年12月18日 (火)
先週は2日続けて八王子、川崎、青梅の七国峠3ヶ所を巡りました。
来週は平塚にある4つ目の七国峠が目標になっています。
七国峠は4つとも”ななくにとうげ”と読むのだそうです。
三国峠も全国にありますが標高の高いメジャーな峠です。一方七国峠は200m以下の丘陵地帯にある小さな峠ばかりです。
○国峠は他にもあって
六国峠
11月に訪問した横浜市の最高地点である天園のことを六国峠と呼ぶそうです。ここから安房、上総、下総、武蔵、相模、伊豆の六つの国が見渡せるので、「六国峠」の名前がついたとのこと。
五国峠:小田原市の曽我丘陵にある峠。伊豆、相模、甲斐、武蔵、安房の五国が見渡せ
るらしい。
十国峠:静岡県熱海市と函南町の間にある峠。相模、武蔵、下総、上総、安房、駿河、遠
江、信濃、甲斐、伊豆の十国が見渡せるらしい。
八国山:峠ではないですが東村山市諏訪町の狭山丘陵にある高地。上野、下野、常陸、安
房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が眺望できたことに由来する。
このあたりは来年の目標ですね。
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2012年12月16日 (日)
2012年12月15日 (土)
2012年12月 9日 (日)
2012年12月 8日 (土)
2012年12月 2日 (日)
2012年11月23日 (金)
5:50起床。暗い曇り空です。今日は雨降りのはず。早速レーダーを見ると伊豆半島から長野南部以西にエコーがかかり東進中。1,2時間走れるかと予想し出発準備。気温は6℃くらいですがこの季節に朝の6℃はどうってことない気温です。ちょっと走ればすぐ温まります。
6:20出発。多摩川CRにコースインする前にポツポツ雨が降りだしました。早っ!
雨はポツポツペースですが気温が低いので路面は次第にマダラ濡れに変化していきます。いつでも帰れるよう多摩川CRと家の周りを周回するコースを走ります。雨は降ったり止んだりを繰り返し路面がシットリ状態に達したので7:20帰宅。
これで今日はお終いです。雨降りなのでねこにも逢えずでした。
せっかくポカポカに温まったカラダもブログを書いているうちに冷えてしまいました。日中日差しのない10℃以下は寒いのです。上昇した体温が下降していくと眠くなるのでフテ寝することにしましょう。
生麦のねこ集会
横浜市鶴見区生麦の狭い民家の路地で近所ねこが朝集会をしていました。邪魔しないように遠くから眺めただけでしたが、また今度様子を見に行ってみましょう。
走行時間:0h46m、距離:16.7km、AV.21.4km/h
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
最近のコメント