« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »

2013年1月

2013年1月29日 (火)

吉田拓郎LIVE2012が届いた

インターネットで予約しから待つ事3ヶ月。1月30日発売の「吉田拓郎 LIVE 2012」が今夜届きました。ラッキー。
P50_20130129_211738 チケットの抽選に全敗して見に行けなかったコンサートのライブDVDです。
初回限定のスリーブジャケット+フォトブック付きで税込み価格8950円!。コンサートチケット代とほぼ同じですね。でもインターネットで注文したので6622円でした。



P50_20130129_211000 DVD+CD2枚構成
何とCDとDVDで収録されている曲に差がありました。
CDだけ収録は「ふゆがきた」。「ふゆがきた」という曲は1998年に加藤紀子に作曲した曲。DVDだけ収録は「全部だきしめて」です。「全部だきしめて」ではメンバー紹介を兼ねていたので編集してDVDに入れたのでしょうね。CDとDVDを合体させるとNHKホールで演奏された全曲が入っていることになります。
まずはDVDをパソコンで再生させながらこれを書いていますが、いきなり弾き語りの「ロンリーストリートキャフェ」で始まり続けて「落陽」「こうき心」とに見入ってしまい手が止まってしまいます。再生時間115分もあるので集中して一気に見るのは大変そうです。ああ至福の時間です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月28日 (月)

吉田拓郎の千夜一夜の番宣

今週と来週のオールナイトニッポンGOLDは拓郎歯の治療のため2週間お休みだそうで・・。

2月9日放送のNHK BSプレミアム 「吉田拓郎の千夜一夜~沢田研二~」の内容が来週日曜日に一部紹介されるようです。

「NHKとっておきサンデー」
NHK総合  2013年2月3日(日)午前11:00~午前11:54(54分)
とっておきチェックのコーナー

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月27日 (日)

六国見山登山失敗

6:30起床。快晴の朝です。昨日よりも冷え込んでいます。氷点下を脱するまで待機。
今日は「○国○」探訪シリーズ。これまで六国峠、七国峠、八国山緑地などを訪問してきましたが鎌倉市に六国見山という独立峰(147.3m)があるので登山しに行きます。
8:10出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~遊行寺~R467~R134~滑川~県21~北鎌倉駅裏の道~大船
Map20130127 六国見山の位置
藤沢から海岸沿いをR134で鎌倉に向い鶴岡八幡宮脇を通って巨福呂坂を越えて北鎌倉駅の裏に入って六国見山を目指す計画でした。




R134滑川の交差点を左折し県道21号で鶴岡八幡宮の参道に入ると次第に道路が混雑し始めました。八幡宮に突き当たって左折した先から両方向渋滞。歩道は観光客で溢れ狭い路肩を足をつきながら通過。巨福呂坂も渋滞の脇をアップアップしながら上りきり横須賀線踏み切りの手前を右に入って北鎌倉駅裏の道に達しました。
P50_20130127_114222 北鎌倉駅裏のトンネル1
駅裏の細い道を行くと突然素掘りのトンネル。地層が出ていてスバラシイ。長さは5mも無いでしょう。





P50_20130127_115146 北鎌倉駅裏のトンネル2
駅裏を通り過ぎ線路から離れるように道なりに進むと第2の素掘りトンネル。こちらもシマシマ地層。トンネルの形がきれいに整形されていますがコンクリート吹き付けでは無く地層丸出しです。




結局詳細地図を持参しなかったために登山口にたどり着けず12時を回ってしまったため帰途に着きます。
P50_20130127_122456 廃線
大船駅近くの県道304線左側に線路を発見。立ち寄ってみると踏み切りであった場所のレールが撤去されて途切れ途切れになっています。地図を見るとこの先にはJR大船工場があり横須賀線からの引込み線だったようです。
工場は2006年に閉鎖となったためこの線路も役目を終えたのですね。

~県304~県32~藤沢~R467~遊行寺~境川CR~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで16:40帰宅。
P50_20130127_163712_01 ナカノシマねこ
結局目的とした六国見山登頂は不発に終わり何も得ることなく帰還。最後の多摩川CRで馴染みのナカノシマねこに声をかけたらニャーと返事したので今年初めて体をポンポンと叩いてあげました。




走行時間:7h11m、距離:155.1km、AV.21.6km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月26日 (土)

狛江塗りつぶし5回目

6:30起床。快晴の朝です。日出時刻は最悪期から5分早くなりました。日没は17:02なのでずいぶん日が伸びました。
今朝は氷点下まで下がっていますが風があるのでキンキンに冷え込んではいません。風向きは南西。せっかくの南寄りの風ですが吹き出した寒気が伊豆半島を回りこんで吹き込む冬の季節風なので冷たい風です。
今日は夕方から珍しく街に出かける用事があるので昨年から継続している狛江塗りつぶし走行です。
9:50出発。体が温まっていないうちから狛江走行してはずっと冷え切ったままなので一旦多摩川CRで上流へ向いウォーミングアップしてから狛江市内に侵入します。多摩川右岸CR~是政橋~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~多摩川右岸CR~都~多摩大橋~多摩川CR~11:10多摩水道橋
Map20130126 今日の成果
いよいよ小田急線の東側領域に侵攻します。はじめに多摩水道橋から多摩川土手上をトレースして世田谷区との境までの南端を押さえ、砧浄水場を東縁として都11~世田谷通りで多摩水道橋に戻り領域を囲み道の様子を偵察。多摩川から離れた奥地はかなり複雑そうなので和泉多摩川駅周辺と多摩川沿いを走りました。

Map201301261 これまでの成果
多摩川と野川の間の世田谷区との境界線はかなり分りにくく複雑で電柱の住所表示が頼りです。





P50_20130126_111536 多摩川決壊の碑
多摩川名所、決壊の碑です。1974年9月1日台風16号の大雨により増水した多摩川が宿河原堰の取り付け部から破壊されて堤防が決壊し住宅が多摩川に流されていくのをテレビで見ていた記憶があります。



P50_20130126_120416 銭湯
和泉多摩川駅近くに銭湯がありました。今度利用して見ましょう。





13:00狛江走行を打ち切り多摩川CRで是政橋~多摩水道橋間を周回して14:00帰宅。
走行時間:4h36m、距離:95.2km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月24日 (木)

今年はどこへ行こうか2013

去年の今頃、今年は自転車でどこに行こうかという内容のことを書いていましたがその採点です。
4月中旬・・・甲州桃の花ツーリング(お泊り)   
          ⇒⇒⇒⇒ 週末悪天候でキャンセル(×)
GW   ・・・伊豆・静岡キャンプツーリングか信州棚田めぐりキャンプツーリング
          ⇒⇒⇒⇒ 旅の途中で天気が悪くなったので中断(△)
7月連休・・・房総ツーリング(お泊り)かコマクサ峠越え
          ⇒⇒⇒⇒ 悪天候でキャンセル(×)
8月夏休・・・信州木曽あたりキャンプツーリング
          ⇒⇒⇒⇒ 自転車盗難の影響でキャンセル(×)
9月連休・・・甲州ぶどう狩り~信州キャンプツーリング
          ⇒⇒⇒⇒ バイクとツーリングを実行。雨に降られる(○)
10月連休・・・秩父・上州キャンプツーリング
          ⇒⇒⇒⇒ 悪天候でキャンセル(×)
11月連休・・・上州あたりキャンプツーリング
          ⇒⇒⇒⇒ 悪天候でキャンセル(×)
ということで1勝1分5敗と惨憺たる結果でした。
家から自走でキャンプツーリングの場合、どうしてもこうなることが多いですね。
そっくりそのまま今年の目標に置き換えますか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月21日 (月)

カラダ測定2012/12/21

2012/12/21に受けた人間ドックの結果が届きました。カッコ内は2012/1/13の値。
①体重               :64.9kg     (63.6kg)
②身長               :175.7cm  (175.9cm)
③BMI                :21.0        (20.6)
④体脂肪率         :21.6%      (20.6%)
⑤視力(左-右)    :0.5-0.5    (0.7-0.6)
⑥肺活量            :5370ml    (5190ml)

身長はここ数年伸び続けていましたがついに縮み始めました。
  2008/03/14  174.4cm
  2008/12/25  174.7cm
  2010/01/08  175.7cm
  2010/11/12  175.7cm
  2012/01/13  175.9cm
  2012/12/21  175.7cm
そのほか特に悪いところは無いのですが自覚症状として視力が落ちたことです。
自転車乗りは目が命。これではヤカン走行は出来なくなります。何とか矯正しなければ。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月20日 (日)

結果的に緑のタヌキを羽村から運搬したこと

6:30起床。昨日に引き続き快晴の朝。冷え込みも同じくらいですが今朝は北風があります。せっかく好天が2日続いたのに残雪の影響で多摩川CRからはみ出すことが出来ません。
確定申告書の作成などしていたら10時近くになってしまっていたので慌てて出発準備。羽村の堰あたりで昼食としバーナでお湯を沸かしてラーメンを食べて来ます。前回バーナを忘れて羽村のスーパーで買い込んだシーフードヌードルが食べられずかなりガッカリした記憶が新しいので真っ先にバーナーをサドルバッグに収納。完璧です。
10:00出発。多摩川右岸CR~是政橋~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~多摩川右岸CR~都169~多摩大橋~多摩川CR~12:00羽村~奥多摩街道沿いのスーパーで買い物~羽村市水上公園で昼食
P50_20130120_103242 稲城市の多摩川右岸CR
左岸CRは日当たりが良く走行に全く問題ありませんでしたが、右岸CRの日陰部分ではまだこんな感じの所が数箇所残っています。とても走り抜ける技術は持ち合わせていないので片足を雪面に付いてそろそろと通過。



P50_20130120_123100 羽村水上公園
羽村が近くなったら急に風が強まりました。買い物を終え堰の近くで店を広げようと思っていたのですが風を避ける場所がなく、堰の上流の水上公園の建物の陰を利用しました。
サドルバッグからメスティン、バーナ、ライター、カートリッジスタビライザ、箸を出してさて火をつけるかというところで肝心のガスカートリッジを忘れてきたことに気づきました。2回続けて野点に失敗。慌てて準備したのがいけなかったのですがさすがに凹みました。買い込んだ緑のタヌキは自宅まで運搬するためサドルバッグに収納。
さて帰途に着くかというところで何と前輪がパンクしていました。うぅ、呪われている。
パンクの原因は以前修理しておいたパッチが衝撃で緩んでエア漏れしたためでした。チューブを新品に交換して修理完了。
13:00羽村出発。多摩川CRで14:50帰宅。
帰路が追い風だったので家に着く頃には少し機嫌がよくなりました。
走行時間:4h02m、距離:85.1km、AV.20.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月19日 (土)

岡本太郎の「喜び」をみる

6:00起床。快晴の朝。日陰の雪道が心配なので多摩川上流方向は諦めて久しぶりに岡本太郎のパブリックアート訪問シリーズで多摩川下流に向かいます。
8:30出発。多摩川CR~六郷橋~R15~R132~藤崎小学校で「喜び」を見る
P50_20130119_091344 富士山も丹沢も多摩川土手も雪で白くなってます。
予想通りCRには雪はありませんでしたが高いマンションの裏の部分や橋の脇には短い距離ですがツルツルに凍った雪の成れの果てが張り付いていました。




P50_20130119_102332 六郷ねこ
大田区六郷土手あたりまで来ると雪はめっきり減りねこたちは風の来ない場所で日向ぼっこしてくつろいでいました。このトラはくつろぎすぎですが。




Map20130119 川崎、羽田あたり
目的地は川崎区の藤崎小学校にある「喜び」像です。






P50_20130119_104056 藤崎小学校着
昨年一度下見しておいたので道を間違わず一発で校門まで到着。今日は休校日ですが何かの団体が体育館を利用しているようで門が開いていました。本当はインターフォンで申し出ることになっているのですが、団体の受付をしているおねえさんに目的を説明すると「すぐそこですよ」と案内してくれました。


P50_20130119_104440 「喜び」の題字
太郎フォントの題字とサインです。スバラシイ。1986年2月22日学校創立30周年記念事業と刻印があります。





P50_20130119_104526 「喜び」正面
1969年(太郎58歳)の作品。球体の上にお座りして万歳する大きなリボンをつけた子供の姿です。





P50_20130119_104542 「喜び」側面
膝を折って座っているのが分ります。






P50_20130119_104634 「喜び」裏面
後ろから見ても正面と同じような見え方ですね。






P50_20130119_104816 ミニチュアの「喜び」と記念撮影
持参したアートピースコレクションの「喜び」と一緒に記念撮影して目的は達成されました。このあとこのミニチュアは案内してくれた何かの受付をしていたおねえさんに寄贈されました。喜んでいただいて何より。



藤崎小学校出発。~R409~浮島折り返し~大師橋~羽田~昭和島~平和島~多摩川CRで多摩川原橋まで周回して15:50帰宅。
P50_20130119_115108 多摩川河口
川崎側の河口は枯れた葦と川砂の浜のある寂寥感漂う風景です。対岸には近代的な空港があるのですがとにかく対照的にうら寂しい所です。




P50_20130119_123130 京浜島ねこ
京浜島まで足を伸ばしました。この島は休日になると人間よりもねこの方が多くなる島かもしれません。各所にねこハウスが設置されています。中には門松の立っているねこハウスもありました。



走行時間:5h46m、距離:120.1km、AV.20.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月18日 (金)

NHK-BSで拓郎の番組

拓郎が昨年12月のオールナイトニッポンで発言していた沢田研二との対談番組はNHKのSONGSではなく、NHK-BSプレミアムでの放送のようです。

NHK BSプレミアム 「吉田拓郎の千夜一夜~沢田研二~」
放送日 2月9日(土) 22:00~22:59

番組名が「吉田拓郎の」という名前をタイトルに使っているところから想像するに、今後 ~沢田研二~ の部分の名前が別の人になるバージョンが期待できるのでしょうか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月13日 (日)

富士山から八国山

6:10起床。静かな快晴の朝です。昨日よりも少し冷え込んだ感じ。今回の三連休も明日が雨らしい。相変わらず三連休に3日の晴れ無しが継続しています。
Map20130113 今日のコース
払沢の滝を見るか、川島の白鳥を見るか決まらずとりあえず羽村まで行ったものの足が全然回らないので両方キャンセルして狭山丘陵にある八国山緑地になりました。




7:40出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都63~瑞穂町~多摩湖CR~八国山緑地
Map201301131_2  狭山丘陵の南側
狭山丘陵の西端は富士山という地名があるので富士山バス停めぐり





P50_20130113_112450 駒形富士山
住所は東京都西多摩郡瑞穂町駒形富士山という地名です。富士山でふじやまと読むようです。





P50_20130113_113244 富士山
そのものズバリ富士山です。都道166号線です。時刻表を見ると土日の14時台に1本だけでした。週2便運行です。となりのバス停が富士山入口とあるのでさっそく向かいます。




P50_20130113_113618 富士山入口
箱根ヶ崎方面に300mほどで発見しました。






P50_20130113_121558 空堀川源流
多摩湖に向う横田トンネルの近くに空堀川上流端の標識があったので源流は近いと見て探索に向かいました。川はまもなく暗渠となり住宅地の中をくねくねしながら進むと野山北公園内の池で終わりました。氷がビッシリ張っていて子供たちが氷割りに興じていました。


P50_20130113_133644 八国山緑地
13:40ようやく目的地に到着です。名前の由来は上野、下野、常陸、安房、相模、駿河、信濃、甲斐の八カ国の山々が見えることから付いたそうです。でも山といっても独立峰があるわけではなく狭山丘陵の一部です。緑地内は自転車OKのようです。



P50_20130113_140044 緑地内の尾根道
尾根上の道は雑木林の木々が生えていてとても八国を見渡すことは出来ませんが冬枯れで日当たりが良く明るい散策路になっていました。地面は硬く締まっているので23Cタイヤでも走れます。



~多摩湖CR~野火止用水沿い~都16~多摩川CRで16:10帰宅。
走行時間:6h35m、距離:124.9km、AV.18.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月12日 (土)

江の島ねこなど

6:00起床。良く晴れています。風の弱い朝ですが厳しい冷え込みはありません。今が一番日の出の遅い時期であと50分後。朝食に大量にある正月の餅を網で焼いて醤油を付けて海苔で包み磯辺餅にして4個今日は南風の入る予報なので湘南の海沿いを目指します。
Map20130112 今日のコース
今年初めての江ノ島詣でです。






7:20出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~遊行寺~R467~R134~10:40江ノ島休憩。11:20江の島出発。R134~12:00大磯港休憩~R134~R467~遊行寺~境川CR~13:30境川遊水地休憩~境川CR
P50_20130112_110904 江の島ねこ
江の島ねこは久しぶりです。洋物は始めて見ました。体は大きくでんと構えて態度もデカイいです。
何かの犯罪者がここの猫の首にUSBをぶら下げたなんてニュースもありました。



P50_20130112_111342 江の島ねこ
この子は器量良しで近寄ってきたので頭を掻いてあげました。奥の白黒は臆病な性格で手前のねこが頭を掻かれてゴロゴロのどを鳴らしているのを耳だけこちらに向けて聞いていました。




P50_20130112_111630 江の島ねこ
枯れ草が背景にありすっかり保護色で気がつきませんでしたがタイヤの上で陽に当たっていました。





P50_20130112_121530 大磯港
南風が吹き始めるまで大磯港までR134を往復します。






P50_20130112_141052 大和ねこ
相鉄線そばの日溜りで服を着せられたねこがいました。猫背のため背中がパツパツで窮屈そう。ひょっとして猫背矯正ギブスか?。ランドセルを背負わせたら「背筋ぴーん」なんちゃって。いずれにしても服を着たところで寒さは変わらないようです。



P50_20130112_141028 大和ねこ
ねこはしょっちゅう毛づくろいするので服があると舐めたり掻いたり出来ないのでイライラするのではないでしょうか。





~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで16:20帰宅。
帰路の津久井道の狭さと交通量にガマンできず鎌倉街道に逃げて関戸橋から多摩川CRに戻りました。
日没時刻は12月上旬の最悪期から1ヶ月経過して20分も遅くなりました。
走行時間:7h11m、距離:166.7km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月10日 (木)

左手でみかんの皮をむく

日曜日に届いたみかん消費のために毎日10個以上のみかんをむいています。
僕は右利きなので箸、包丁、ハサミ、金槌、鉛筆、リモコン、歯磨き、髭剃り、裁縫の針、財布からお金を払うとき、目覚まし時計のアラームを止めるとき、電車の中で文庫本を持つとき、トランプをきるとき、脱水槽から洗濯物出すとき、ヤカンからお湯をカップに注ぐとき・・・右手が活躍し左手は遊んでいるか右手の仕事を軽くサポートしているだけです。
しかし、みかんの皮をむくときはなぜか左手で皮をむき右手がみかんを押さえるサポート役になります。不思議です。生まれてこの方、何万個のみかんの皮をむいてきたことでしょうか。今夜初めて気がつきました。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年1月 6日 (日)

阿蘇神社に詣でる

6:50起床。快晴の静かな朝です。おかげで今年一番の冷え込み。昨日が小寒で寒の入りしたものの今年は12月から寒の入り状態でした。なかなか氷点下にならない大手町のアメダスも-1.4℃を記録しています。家の周りは-5℃くらいでしょうか。
9時を回ってようやく気温がプラスになり日差しもあるので出発します。
Map20130106 羽村の堰、阿蘇神社あたり
開けて高いビルなど無いとGPSの記録はきれいに道路上をトレースしています。





9:30出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~日向和田~梅郷~都45~R411~多摩川橋~羽村阿蘇神社
P50_20130106_111348 羽村の堰のどんど焼き小屋
今年も4つのどんど焼き小屋が完成していました。1月14日8時30分に点火されます。毎年見たいと思うのですがここまで2時間なので6時30分に家を出発しなければならずいつもくじけています。そしてたぶん今年も。



P50_20130106_115300 梅郷の梅干
梅郷で地元産の梅干を購入。お茶漬けにして食べます。






P50_20130106_122032 阿蘇神社詣で
羽田の鳥居は4日に詣でたのでバランスをとるため多摩川CR最上流の阿蘇神社にも詣でます。自転車乗りなのでダートとなったCRの尽きるところまで乗って行きます。今年も無事故、信号遵守、ゆずり合い、ねこは轢かない・・・を神様に誓って来ました。



~多摩川CRで14:40帰宅。
走行時間:4h44m、距離:109.0km、AV.23.0km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

江戸川を下って家に戻る

1月4日(金)
6:50起床。快晴の朝で冷え込んでいます。北西の季節風も吹いています。今日は仕事始めですが怠け者の僕は休みを取ってまだ羽生にいたのです。自宅に戻るのに南下するので北風はありがたいのです。できるだけ風が強く受けられる川沿いを走って行きます。
8:00出発。利根川CR~関宿休憩~江戸川CR~12:10葛西臨海公園休憩(100.9km)。12:30出発。荒川河口橋~R357歩道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り~昭和島~14:10羽田(128.7km)~多摩川CRで15:50帰宅。
Map20130104 江戸川CR区間
利根川から分岐する江戸川は千葉県野田市関宿から東京湾に注いでいます。その堤防上がCRコースとなっていて旧江戸川を経由して葛西臨海公園まで59.5kmの道のりです。上流で2箇所ほど橋のところで道路とクロスしますが他はアンダーパスしているので信号無しで一気に都心に向える自転車ハイウエイです。


P50_20130104_093616 関宿から江戸川CR
利根川CR区間はほとんど真後ろからの追い風でした。今日は西よりの成分が多いようです。江戸川CRは利根川よりも南北に立っているので横風成分が多くなります。少しの川の蛇行により進路が変化すると向かい風のような抵抗を受けることになります。



P50_20130104_141048 羽田
なんだかんだここまでは追い風走行でした。ここから多摩川CRを遡行していくと進路は思いっきり向かい風で失速します。14時を過ぎて気温歩下がり始め風に向うと頬が痛いくらいです。




P50_20130104_143018 六郷ねこ
多摩川土手の日当たりの良い草の上でねこ玉になっているノラ。






P50_20130104_143128 六郷ねこ
石のベンチの陰で風を避け南西に傾いた日差しを浴びて暖をとるノラ。茶トラは寒そうにしています。お互いに体は向かい合っているのに黒トラの顔はそっぽを向いています。ねこだから仕方ないか。



走行時間:6h56m、距離:156.4km、AV.22.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (1)

2013年1月 5日 (土)

多々良沼のねこ

1月3日(木)
6:50起床。南半分の空に雲がかかり朝日が遮られています。冷え込みはそれほどでもありませんが北西の風が吹き始めています。
Map20130103 今日のコース
多々良沼の白鳥を見に行き、その後は気分で走ります。でも峠には向かわないつもり。





8:10出発。利根川CR~昭和橋~R122~館林~多々良沼
P50_20130103_094312 多々良沼ねこ
館林あたりまで来ると雲域から抜け出して朝日を浴びるようになりました。多々良沼の浮島弁財天近くの公園に住むノラたちも植え込みの風の来ない日当たりの良い場所で一生懸命ひなたぼっこをしていました。群馬のノラの冬は厳しそうです。



P50_20130103_094526 多々良沼ねこ
「犬・猫を捨てないでください」の立て札の前でひなたぼっこする捨てねこ。ここにもねこハウスが数軒設置されていました。捨てる神あれば救う神もあるのです。




P50_20130103_094854 多々良沼ねこ
色黒のほうが暖まりやすそうです。
結局白鳥はいましたが沼の岸から遠く小さくしか見えなかったので、それよりはすぐそばで見られるノラねこの方が良いやということでねこをかまっていました。おかげですっかり体が冷えてしまいこのあとの走行は行き当りばったりのテキトーな走りとなってしまいました。

~東武小泉線沿い~R354沿い~太田市南部~伊勢崎市南部
P50_20130103_112944 萱葺き民家
太田市の境平塚地区にあった現役の萱葺き民家です。スバラシイ。





P50_20130103_120152 富士塚
伊勢崎市長沼町にあった富士塚です。崩落の危険があるため立入り禁止でした。


空は吹き流されてきた雪雲に覆われて日が翳り風は強く冷たく、もうこれ以上前進する気力をそがれたので坂東大橋をわたって右岸利根川CRで一気に追い風ドーピング走行に切り替えて帰途に着きました。
~坂東大橋~利根川CRで14:10帰宅。
走行時間:4h50m、距離:100.4km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

足利の峠越え

1月2日(水)
6:40起床。快晴の朝ですが風も無く静かに晴れた朝なので霜がびっしり降りて一面雪景色のようです。予報では南風が入って気温が15℃近くまで上がるらしいので足利・桐生方面にある小峠のハシゴをしてきます。
Map201301021 今日の小峠越えコース
渡良瀬川の北に広がる尾根と谷が交互に入り組んだ桐生、足利、佐野の山間の小峠をいくつか越えます。
色分けは緑:100m、茶色:300m、グレー:500m以上です。



8:00箱根駅伝と同時に出発。正月はロクなテレビ番組しか無い中、これだけは見ていたいのですが体が鈍ってはいけないので出発です。利根川CR~昭和橋~R122~館林~県7~渡良瀬川CR~足利~小俣駅~県227~白葉峠
P50_20130102_104420 白葉(しろっぱ)峠
群馬県と栃木県の県境となっている峠です。冬枯れで葉が落ちて桐生市街方面が見下ろせました。峠から下り県道218に合流するところには白葉峠というバス停もあります。




~県218~猪子峠(トンネル)~粟谷・松田林道
P50_20130102_111012 猪子(いのこ)峠
峠道というほどのことも無くダラダラと昇っていくとトンネルで通過します。松田への下りの方が勾配はキツイようです。トンネルを抜けた先で右手に続く林道があり、ゲートも無いので進入してみます。



P50_20130102_112438 粟谷・松田林道
取り付きの北斜面は日影で寒かったですがぐるっと尾寝を回り込んで標高を上げると日当たりの良い道となりました。見晴らしもそれなりにあって気持ちの良い道です。林道の最高点(380mちょっと)の陽だまりで持参したチョコレートと薄皮まんじゅうの休憩です。送電鉄塔が南北に並び、北の方角には達磨杉峠のガードレールも見えます。

P50_20130102_114822 萱葺き
林道は下りとなり植林の谷間に下ると蓄積されている冷気のなかに突入して縮み上がる寒さ。林道を抜けて陽の降り注ぐ集落に出てホッと一息。傍らにはきれいな萱葺きの現役民家があって良い雰囲気です。



~県219~松田~県218~藤坂峠~県208~須花峠(トンネル)
P50_20130102_121950 藤坂峠
まだ足は余裕なので再び県道218まで戻って藤坂峠越えです。ここは切り通しの峠道で、峠開通の記念碑があります。





P50_20130102_124642 須花峠
名草に下って県道208号線に左折。低い割には峠手前のヘアピンカーブが迫力の須花峠です。左には旧道のトンネルもありますが無念にも金網で封鎖されています。この峠にはもう1本明治時代のトンネルもあり意外と楽しめる峠です。



~県66~飛駒~近沢峠(トンネル)
P50_20130102_132610 近沢峠
今日最後の峠越えです。時間的にも足的にもこれを越えたら帰途に着かねばなりません。しかも軟弱にもトンネルで通過してしまいました。峠は林道でトンネルのポータルの上を通過してあと100m以上のぼります。新年早々パワーがありません。



~県201~田沼~県16~県270~佐野~県7~館林~R122沿い~昭和橋~利根川CRで16:20帰宅。
P50_20130102_155726 利根川CR
近沢峠は栃木市よりも北に位置するので帰路は南西風を受けながら思いのほかアップアップの走行となりました。気温が高いのが唯一の慰めです。




走行時間:7h00m、距離:146.2km、AV.20.8km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2013初走り

1月1日(火)
7:00起床。快晴の朝。南の地平線上に薄い雲が張り付いていて昇った初日の出の太陽の光がにじんでいます。季節風が吹いていたので冷え込みはそれほどでもありません。
7:20から近所を1時間ほど走って初走りは終了。
Map20130101 今日のコース
午後季節風が弱まったので利根川~渡良瀬川を周回してきます。





12:30出発。利根川CR~栗橋利根川橋~渡良瀬川CR~県7渡良瀬橋~館林~R122昭和橋~利根川CRで16:30帰宅。
P50_20130101_140402 渡良瀬遊水地
弱い南風に変わったので渡良瀬川CRはスイスイでした。空っ風のときは上流方向には走りたくないコースです。冬枯れした広い葦原の向うに筑波山が見えています。




P50_20130101_153502 煉瓦積みトンネル
明和町の東武伊勢崎線が利根川鉄橋を渡ってすぐの堤防脇のトンネルです。きれいなアーチに煉瓦が積まれています。午前中なら日も当たってもう少し見栄えが良かったかも。




P50_20130101_153826 煉瓦積み橋脚
上のトンネルの1つ隣の東武線のアンダーパスです。こちらは橋脚になっていて雰囲気は今ひとつ。





P50_20130101_160358 羽生ねこ
珍しく長毛のねこがいましたが寒そうです。






走行時間:4h21m、距離:100.6km、AV.23.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2013年1月 4日 (金)

2012年のまとめ

2012年の自転車生活のまとめです。
・自転車盗難     :1回
・新車購入       :1回
・走行距離             :14467km(2011年より1288km少ない)
 自転車盗難、3連休の悪天、祝日の土曜日重なりなどよるツーリング中止が大きく影響しています。
・走行時間             :671h38m  (2011年より58h16m少ない)
・平均時速             :21.5km/h
・走行日数             :113日 (2011年より15日少ない)
 単純に1日の平均走行距離 走行距離/走行日数=128.0km
・日最長走行距離    :309.1km 6月30日
・日走行距離別回数 :
                             300~         1回
                             200~299   15回
                             160~199   24回
・通過した最高点     :1720m くらい(8/25水ヶ森林道)
・パンク回数     :22回 前輪10回、後輪12回
・履き潰したタイヤ   :4本
・コケた回数           :1回  青梅で自爆
・キャンプツーリング :2本
・テント泊数            :5泊
・お泊りツーリング   :1本
・宿泊数                :2泊
・電車輪行             :0回
・フェリー輪行         :1回
 清水港フェリー     :清水→土肥  1回

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年12月 | トップページ | 2013年2月 »