相模湖まで
6:30起床。南の空に雲が張り付いていますが上空は晴れています。風が未明から唸っていて気温の割には寒く感じる朝です。風がビュービュー吹いていると出発する踏ん切りがなかなかつかないんですよね。昨日ロシアで起こった隕石落下の映像などを見ながら自然の驚異を感じ、また、大気という薄っぺらくて希薄な気体の存在が地上の生物を保護しているということを認識しました。その大気の流れである風は自転車乗りにとっては大敵でもあり援軍でもあるわけです。風に向うとき隕石を焦がして減速させるその抵抗と同じ力を自転車乗りも受け続けるわけですね。大気との摩擦で自転車乗りが焦げることはありませんが漕げなくなることはあります(焦げると漕げないをかけてみました)。 今日のコース
川沿いは北西風が強いので少しでも弱そうな西の山陰目指しました。でもあまり高いところに行くのも大変なので相模湖で折り返してくるコースです。
8:20出発。多摩川CR~浅川CR~大和田橋~R20~R20沿いの道~町田街道交点~R20~大垂水峠~11:30相模湖(60.3km) 大垂水峠
いつも通過するだけで走行しながら撮影していましたが、今回はちょっと山道に入って高いところから撮ってみました。いつも日陰の場所なのでパッとしませんね。
~相模川沿いの道~県517~R412~道志橋~野尻~又野~R413~津久井湖記念館休憩~R413~橋本~横浜線沿いの道~赤い手青い手 オブジェ
相模湖から交通量の多いR413を離れ相模川沿いの裏道に入ってすぐこんなオブジェがありました。これを見て相模原にある岡本太郎の赤い手青い手に寄って帰ることを思いつきました。 青い手
2度目の訪問です。今回はお昼過ぎで日差しが青い手に当たってきれいに撮影できました。 赤い手
通りの反対側の赤い手は楠の陰になってしまっていました。11時頃なら両方ともきれいに撮影できるようです。次回来るときは時刻に注意です。
~淵野辺~県57~鎌倉街道~関戸橋~多摩川CRで15:00帰宅。
走行時間:5h43m、距離:115.8km、AV.20.2km/h
| 固定リンク | 0
コメント