« 入間川のほとりでラーメンを食べた | トップページ | 石和の帰りに梅郷で梅干を買う »

2013年4月15日 (月)

桃の花見は1週遅かった

4月12日(金)1日目
4:30起床。快晴の朝ですが冷え込んでいます。今日は休暇をとって一泊二日で甲府盆地いに走りに行って桃の花を見てくるお泊りツーリングです。先週末の嵐でどれくらい花が残っているのか心配ですが2年ぶりの桃の花ツーリングに出発です。
Map20130412 山梨県内のコース
5:30出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~8:30鳥屋~県64~R413交点(61.5km)~10:30道の駅道志休憩(88.5km)~山伏峠~11:40山中湖(102.4km)~県729~県717~忍野村~R138~12:40吉田うどん休憩~R139~県710~河口湖~県21~県719~14:15若彦トンネル出口(140.1km)~芦川~県36

P50_20130412_091230 神奈川から山梨県に入る
国道413号線をひたすら走り神奈川県内の最高点を通過して一旦両国橋まで下って山梨県道志村に入ります。去年の8月にもお泊りツーリングで同じコースを走っていますが今日はちょっとペースが遅めです。



P50_20130412_095222 ほうれん草の成れの果て
どうにも足が疲れて仕方なく100円自販機を発見してコーヒー休憩。その脇の畑で背の高い雑草のような植物を良く見るとほうれん草の背丈が伸びて花を咲かせている姿でした。冬場は地面にへばりついて濃い緑色をしたほうれん草も春になると背が高く伸びるのです。


P50_20130412_101316 萱葺き民家
どうもペースが上がらず休み休みの走行です。国道脇に現役萱葺き民家を発見して休憩です。スバラシイ。





P50_20130412_103900 道の駅道志
早くも足がいっぱいいっぱいになっているのに気づきました。この先の峠越えに備えて少しでも力になればと購入しておいたあんぱんで補給。




P50_20130412_112708 山伏峠
峠手前にある2箇所の長い直線が一番つらいところですね。そこを過ぎると大きく左と右にカーブしてトンネル正面が見えます。想定していた一番遅い時刻での到着でこの先の予定変更も考慮しなければならないかも。



P50_20130412_114046 山中湖畔に到着。
峠からここまでは下りなので足を使わずペダルを回していました。写真を撮るため左足を着いた瞬間足が攣ってしまい十数秒間動きが取れなくなりました。なんとか自転車を降りて足の屈伸してだましだまし写真撮影。
ここでサドルを5mmほど下げる対応を取りました。購入当時から比べれば慣れるにつれて次第にサドルを上げてきましたが上げすぎて足に変な負荷がかかってしまったのでしょう。
ここまで来れば甲府盆地に到達したも同然なので石和ユースに電話連絡して素泊まりで宿を確保。
ストレッチなどして足の攣りは治まったのでギヤを軽くして山中湖北岸のCRを走ります。今日は気温が低めで道路わきの気温表示は8℃でした。
山中湖から河口湖へは下り坂なので少し楽が出来ます。R138沿いの途中にあった吉田うどんの店で肉うどんを食べてタンパク質とミネラルを補給して足を回復させます。
河口湖の水位低下が話題になっていたのでどれくらいかと思ってみると平常時より1m位低いだけのようです。どうって事無い現象なのにマスコミは不安を煽るような報道をしたりして困ったものだなぁなどと思いながら写真も撮らず一定ペースで足に負荷をかけないように走り続けます。
P50_20130412_140328 若彦トンネル
河口湖畔の西側を周回して標高差100mの若彦トンネルまで足をだましだまし上ります。トンネル内もダラダラの上り坂で全長2615mのうち河口湖側から2400m過ぎてようやく水平になる感じ。芦川の出口付近では標高1010mほどで左カーブのため100m手前まで出口の見えない長いトンネルです。


県36は若彦トンネルから市川三郷の広域農道交点まで芦川の谷沿いを延々24kmの下り坂。今回は鶯宿集落から鶯宿峠越えを計画していましたがこの足では迷うことなく見送りで長い下りを満喫。1時間ほどかけてのんびりと下りました。
下るにつれて少しずつ気温も上昇。谷沿いの木々も芽吹きの色で淡い緑色に変わっていきます。
~広域農道~県29~右左口~広域農道~
P50_20130412_162346 甲州の桃の花
盆地を形成する山脚沿いに通っている広域農道はアップダウンを繰り返しながら果樹園の中を走れます。市川三郷から中央市は標高が低く桃の花は終了していましたが北上して標高が高くなるにつれ花を残している桃畑が現れ、僅かですが花を見ることが出来ました。丘から見下ろせば一面ピンク色という桃源郷風景はかなわず、やはり先週の悪天が全てだったのでしょう。

P50_20130412_163122 リニア中央新幹線
いつの間にかこんなのが作られていました。今完成していても名古屋までの暫定開通が2027年。大阪まで全通するのが2045年とずいぶん先の話なのでここを営業運転しているリニアが走る姿を自転車に乗って眺めることはまず無いでしょう。



~御坂~県34~勝沼~R411~笛吹橋~17:40石和YH着。
陽が大きく傾き中央アルプスの山陰が甲府盆地に長く延びてきた頃やっとユースに到着です。ユースホステルの宿泊は僕一人なので8人部屋もお風呂も貸切。誰に気兼ねもなく長湯ができました。お湯がちょうどよい温度で温泉の湯船に40分ほどゆっくりつかり足をマッサージして明日に備えます。
22時には就寝。
走行時間:10h16m、距離:204.0km、AV.19.8km/h

| |

« 入間川のほとりでラーメンを食べた | トップページ | 石和の帰りに梅郷で梅干を買う »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 桃の花見は1週遅かった:

« 入間川のほとりでラーメンを食べた | トップページ | 石和の帰りに梅郷で梅干を買う »