鋸山林道を越えてラーメンを食べる
5:00起床。どんより曇って肌寒い朝です。西から低気圧が進んできて夕方から雨らしいのですがレーダーを見ると伊豆諸島方面にエコーがあり量を増やしながら北上してきています。関東だけ先に天気の悪くなるパターンで雨の降り出しは早まるかもしれないので湘南方面は中止して鋸山林道大ダワを越えて15時までに帰ってくることにします。
6:10出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~9:30鋸山林道入口(68.2km)~10:25大ダワ(75.1km)
もう藤の季節
4月に入って週末は寒い日が多いのですが平日に暖かい日が多いので花の季節は順調に進んでいるようです。古里のコンビニで休憩して裏のお稲荷さんのところでパンをかじりましたが風が冷たくて早々に出発。 鋸山林道入口
ここまで順調でした。先週の走り込み効果が出ているのか後輪が新品タイヤで接地摩擦が減ったためか。
ここから林道に入り傾斜がきつくなるのでウインドブレーカを脱ぎ手袋を外して気合を入れます。 日が差してきた
どんよりしていた空の雲が切れて日差しが出てきました。気温は低いのですが登坂で薄っすら汗を掻いているのでここでの日差しは暑く感じてしまいます。覆いかぶさる木陰を選んで上っていきます。奥多摩も900m位まで芽吹きが始まっています。 大ダワ
標高994m。林道入口から6.9kmで標高差650mを55分かかりました。上りきると檜原村側から吹き上げてくる冷たい風が体を冷やします。日差しも隠れてしまいウインドブレーカを着こんで早々に下ります。
~神戸岩~都205~本宿~都33~五日市~都7~都165~11:50羽村(107.1km)~多摩川CR~12:40立川の多摩川でラーメン 神戸岩トンネル
峠からの下りですっかり体が冷えました。下りながら「寒い」「さみー」の連呼です。荒れた路面から来る突き上げる振動もビシビシと突き刺さりやっとのことで林道区間を抜けました。神戸岩のトンネル内から見るともみじの新芽が日差しを浴びていなくてもきれいな緑色に光って見えます。 野点中
立川まで戻ってきて時間に余裕があるので河原で店を広げてカップラーメンの昼食です。お湯を沸かしているとポツリポツリと雨が降り始めました。カップめんのフタを開けてしまっているし食べきるまでは動けません。晴れていれば快適な季節なのに10℃も無いような冬の気温。おかげでラーメンを食べるには良い寒さでスープまで完食して引き上げです。
~多摩川CR~14:00帰宅。
雨は降ったり止んだりで段々と真面目な降り方に変わって行き、家まであと1kmというところでザーッと来て雨とハネで結構濡れました。予定より1時間も早く帰ってきたのに雨に降られるなんて。
走行時間:6h39m、距離:142.0km、AV.21.3km/h
| 固定リンク | 0
コメント