« 狛江塗りつぶし9回目 | トップページ | 多摩川、入間川、荒川周回 »

2013年5月27日 (月)

邑楽用水の源流

この週末の走行記録です。
5月25日(土)
4:20起床。どんより低い雲が広がっています。昨日の快晴の天気が嘘のようでちょっと肌寒くどこかで霧雨に遭遇しそうな空模様。朝から強い太陽光線にさらされるよりは良いかと、薄めに日焼け止めを塗って出発準備完了。
この週末は羽生に田植の手伝いに向かいます。昼から来てくれればよいとのことだったので荒川CRで熊谷経由のコースで走りました。
5:10出発。多摩川CR~都12~東伏見通り~都7~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~熊谷~県128~緑のヘルシーロード~利根大堰
P50_20130525_080810 麦秋ちょっと前
大芦橋から見下ろした荒川河川敷内の麦畑です。良いカーブを描いています。





~堰の上を通る武蔵大橋~県368(邑楽用水沿い)~昭和橋~利根川CRで10:10羽生着。
ここまで弱い南東の追い風効果もありかなり早めの進捗であったので邑楽用水の源流を探る旅です。
P50_20130525_091600 邑楽用水
利根大堰上の利根川堤防上から見た用水。右から見沼代用水、荒川に落とす武蔵水路、葛西用水の元となる埼玉用水路、そして一番左に邑楽用水。遠くの用水名の看板の位置から手前に流れてきています。取水されてUターンして利根大堰に向かって流れてきます。


P50_20130525_091316取水位置
埼玉用水路から細い水路が分岐して利根大堰方向に流れていきます。ここが邑楽用水の源流ですね。利根川左岸の邑楽用水は右岸で取水されて利根川の下を通って群馬県側に流れていたのです。。
標高差が無いのになぜ逆方向に流れるのか不思議なのです。


P50_20130525_092016 利根大堰対岸の邑楽用水
群馬県千代田町の用水出口には邑楽揚水機場があり、利根川の下をくぐってきた水をくみ上げて邑楽用水に流しています。背景の緑の盛り上がりは利根川の堤防です。この揚水機場で水をくみ上げているために利根大堰側より水位が低くなって水が利根川の下をくぐって流れてくるのです。


P50_20130525_092346 揚水機場の裏側
利根川の下をくぐってきた用水はここで顔を出しますがここでは水位はかなり低く水面は見えません。





P50_20130525_093520 新堀川を渡る
群馬県側に顔を出した用水はすぐに利根川に平行するように東流していきます。途中に利根川に流れ込む新堀川を
橋でまたいで流れる場所がありました。




走行時間:4h29m、距離:116.3km、AV.25.9km/h

田植終了後、体をほぐすため近所走行。
走行時間:0h32m、距離:11.6km、AV.21.5km/h

5月26日(日)
5:20起床。どんより低い雲が広がっています。今日は田植2日目。仕事始め前に準備運動として近所を走行してきます。
6:10出発。加須市方面を走って7:50帰宅。
田植は12時過ぎに終了。これで任務は完了したので昼食後に自宅に戻ろうと思えば十分可能な時刻でしたが月曜日は午前中休暇を取っていたし、南風がそれなりに吹いていたので無理はせず昼寝。
16時目覚め。ちょっと長い昼寝で頭がぼーっとしてしまいましたが、体のコリをほぐすため近所を走行。
16:10出発。行田方面を走って17:50帰宅。
走行時間:3h10m、距離:73.6km、AV.23.2km/h

5月27日(月)
4:20起床。どんより低い雲が広がっています。曇って日差しが無いので日焼けを気にしなくて済みます。今日は13時までに会社に出ればよいので早めに羽生を出て自宅到着後に電車で出社の予定。
4:50出発。市道~県32~川里~農道~県76~糠田橋~荒川CR~羽倉橋~志木~県36~新青梅街道~田無~都12~都19~多摩川CRで8:40帰宅。
自転車でそのまま会社に出れば始業時間より圧倒的に早すぎる到着。午前休取らなくても楽勝で間に合う時刻でした。でも会社に着替え無いし汗臭いこのナリではね。
羽生からの帰還で所要時間3時間50分はこれまでの新記録です。予定よりも早く到着したのでシャワーを浴びてちょっと昼寝。11時過ぎに起きだして河内晩柑1個と軽くパンをかじって出社しました。
走行時間:3h33m、距離:87.9km、AV.24.7km/h

| |

« 狛江塗りつぶし9回目 | トップページ | 多摩川、入間川、荒川周回 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 邑楽用水の源流:

« 狛江塗りつぶし9回目 | トップページ | 多摩川、入間川、荒川周回 »