笹子峠
7月15日(月)3日目
4:40起床。空一面に雲が広がって涼しい朝。日差しが無いので快適そう。今朝も同室の人を起こさないようコソッと部屋を抜け出して早々に宿を出発します。ここはユースホステルとはいいながら利用客の平均年齢はかなり高いです。
5:10出発してすぐに後輪ふにゃふにゃであることに気づき近くの公園でパンク修理。昨日の走行中細いワイヤーの破片が刺さったままで一晩かけて空気が抜けたようです。パンク修理中に近くのホテルに泊まって早朝散歩中のおじさんが近寄ってきて自転車に関してあれやこれや話し込まれて30分ほど引き止められました。そのあとコンビニに移動して朝食とトイレを済ませ、ようやく石和を後にします。 プロフィール
6:30出発。R411~県~R20~県212~7:30駒飼宿(15.4km)~8:30笹子峠(23.5km) 笹子峠入口 4月に来たときは冬季閉鎖中の看板がありましたがさすがに今は無く安心してR20から県212の峠道に右折しました。
通行止め看板
ちょっと進むと全面通行止めの立て看板がありましたがよく見ると小さく「予告」のシールが貼ってあったのでそのまま突き進みます。峠道は車も来ず樹林帯の中を緩く上っていくので涼しくて助かります。 まもなく峠
右側の風景が開けるとまもなく峠です。いつの間にか青空が広がっていました。峠から下った後が大変そうです。 笹子峠
笹子随道の笛吹市側です。この峠道は意外と通行止めになることのある峠道です。トンネルを大月側に吹き抜ける風が冷たくて心地よいのです。 笹子峠
笹子随道の大月市側です。こちらの方が味わい深いですね。
帰宅後に調べたところ連休明けの明日16日から工事開始だそうで今日はぎりぎりセーフ。甲州市が笹子隧道までの区間で11月一杯全面通行止めだそうです。R20の笹子トンネルは基本的には使わないので秋にブドウを食べに行くときは富士五湖経由か柳沢峠越えのルートですね。 犬目峠あたり
鳥沢から県道30号の旧甲州街道へ迂回します。
~県212~R20~9:30猿橋休憩(47.6km)~R20~県30~犬目峠~上野原 犬目峠への上り
ずっとR20を走るのもつまらないので鳥沢を過ぎて県30に入り込んで犬目峠を越えて上野原に向かいました。県30に分岐して高速下を通過した後の上り区間が厳しいんですよ。この区間を走っているときだけ「何でこっちに来てしまったのか」といつも思うのです。 少し上がったところ
厳しい区間を数回のコーナーで切り返してやっと勾配が落ち着いて来たところ。 ナナフシ
恋塚手前の県道の路面上に発見しました。道の真ん中でじっとしていますがここでは擬態になっていません。どこがナナフシなのかよく見るとしっぽに7個の節のようなものがあります。 茅葺屋根
恋塚から少し進んだ左手にある茅葺屋根の家。スバラシイ。山の緑と田んぼの緑の中に溶け込んで良い雰囲気です。
~R20~11:30相模湖駅休憩(76.5km)~R20~千木良~県515~県517~R412~R413~津久井湖~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。
関東平野に抜けたあと気温は高いものの予想外の北寄りの風で数日前の蒸し暑い空気感が和らいでいます。浅川CRまで来てしまうともう寄り道する気もなくなりそのまま自宅に向かい早めの帰宅となりました。
走行時間:6h59m、距離:136.3km、AV.19.5km/h
| 固定リンク | 0
コメント