« 金時隧道 | トップページ | 原市場名栗林道あたり »

2013年7月27日 (土)

青梅の南にある峠めぐり

4:20起床。屋根を大粒の雨がたたく音がパラパラと聞こえます。今日は天気が不安定で雷雨があるといっていましたが明け方から雨か~と思い二度寝に入ろうかとふと外を見ると月が見えていました。すぐ止みそうなので二度寝は中止して出発準備です。朝の天気予報を確認しても午後は雷雨の予報。今日は遠乗りは諦めて午後早めに帰宅できるよう青梅あたりの小峠めぐりをしてきます。
Map20130727 今日のコース
青梅市の多摩川南岸の尾根を越える峠をなめ尽くす企画です。






Map201307271 プロフィール




5:40出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~軍畑大橋~都45~大入林道~梅野木峠
P50_20130727_082748 梅野木峠へ
ゲートから先のコンクリート舗装区間は勾配が急ですがその先は一定のペースで走れます。路面が濡れて苔が生えていて下る場合はスリップ注意です。




P50_20130727_090234 梅野木峠
この峠は3年ぶりくらいでしょうか。青梅側はゲートで閉鎖されていて一般車は進入できません。峠の碑の前にはゆりが咲いていました。峠からつるつる温泉に下ります。下る途中峠に向う自転車乗りと10人以上すれ違いました。日の出町側は人気のコースなのでしょうか。


20130727 峠からの眺望
峠左側の木々が伐採されていて見晴らしの良い峠になっていました。左に続くガードレールは梅野木林道(ダートのようです)。


~都184~都31~都251~西の入・ホオバ沢林道
P50_20130727_095419 西の入・ホオバ沢林道入口
日出町側から梅ヶ谷峠を目指し、峠直下(車の見えているところが梅ヶ谷峠)から林道に侵入します。この林道でピークを越えてさっき走ってきた都184に下ります。




P50_20130727_100525 ウマがいた
ウマのいるところで右に梅野木林道が分岐しています。ゲートを越えて梅野木峠再訪も頭をよぎりましたが道はダートだし無駄に時間使って雷にあっても損なので道なりに左へ。まもなく林道ピークを通過して肝要あたりに下りました。



~都184~都31~二ツ塚峠~都45~都238~梅ヶ谷峠
P50_20130727_103943 二ツ塚峠
都31秋川街道は交通量があってこの峠には近づくことはありませんでした。これが2度目の峠越えです。信号の先がピークになっています。梅ヶ谷峠と同じくらいの高さがありますがこちらの方がなだらかです。



P50_20130727_110359 梅ヶ谷峠
何度も走っていますがやっぱり青梅側からはきついです。






~都251~都31~都184~草花通り~羽村の堰~奥多摩街道~都249~R411~満地峠
一旦羽村の堰に水補給に戻って携帯でレーダーを確認。まだ大丈夫なのでオマケの満地峠を通過しに行きます。
P50_20130727_122157 満地峠
ここは峠というには・・・。






P50_20130727_122110 ヤツがいた
自転車を停めたトンネル脇にヤツがいました。






~草花通り~都250~羽村~多摩川CR~多摩水道橋~是政橋周回して15:20帰宅。
P50_20130727_142547 木陰の縁台で昼寝するねこ
中野島の多摩川河川敷内の公園です。贅沢にも木陰を独り占めして昼寝していました。





P50_20130727_145217 北の空はモクモク
上空の積雲は北に流れ、北に行くにつれて発達して積乱雲になっています。結局もっと走っていても大丈夫だったのですが戻ってきてしまったので今日はお終いです。




走行時間:8h09m、距離:171.1km、AV.20.9km/h

| |

« 金時隧道 | トップページ | 原市場名栗林道あたり »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青梅の南にある峠めぐり:

« 金時隧道 | トップページ | 原市場名栗林道あたり »