裏ヤビツで涼んで中井PAで讃岐うどんを食べる
4:40起床。蒸し暑い快晴の朝です。まだ日の出前30分なので空は薄暗く下弦を過ぎた月が東天高くにあり、東の空が赤く染まっています。今日はもう8月の最後の日。夏休みツーリング後、ろくな走りをしていなかったので裏ヤビツ復旧祝いを兼ねて7月7日のリベンジに行きます。
5:30出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~9:00宮ヶ瀬湖(63.2km) ひまわり畑
是政橋の下流河川敷に朝日を受けて真黄色の絨毯が現れました。例年サルビアの赤だったのですが今年はひまわりの黄色です。帰りに立ち寄ってみましょう。 宮ヶ瀬湖
途中の津久井湖の水位もずい分下がっていましたが、こちらもだいぶ水位が下がって茶色い岩肌が露出しています。これで67%だそうです。
~県70~10:15ヤビツ峠(83.9km)~ヤマザキショップ右折~市道~県705~R246旧道~県710~松田 旧県道70号線
水位の下がった湖岸にかつての県道70号線のガードレールが現れていました。ベンチのようなものも見えます。さすがに路面には土砂が堆積していますが、まだ平面をキープしていますね。 富士見山荘
川の水量が少ないせいか、夏の後半で山全体の温度が梅雨時と比べて上昇しているのか、期待したほどヒンヤリ感はありませんでした。でも護摩屋敷の湧水は涸れることなく冷たい水を噴出していました。着くや否や写真を撮る余裕も無く顔、腕、手を洗ってサッパリ。
湧水からちょっと上ると富士見山荘ですが更地になっていました。去年7月に火災になり、8月19日に通っていたのですが全然気づきませんでした。 ヤビツ峠
今日は人が少なかったので久しぶりにこの看板を前に撮りました。 蓑毛ねこ
バス停にある商店の店先で紐につながれて暮らしているねこです。逃げられないので諦めモードなのかみんなからいじられます。近所の親子連れの女の子が「名前はしいたけっていうんだよ」と教えてくれました。僕と同姓同名だったのね。お母さんが「お腹にしいたけの模様があるのよ」と名前の由来を教えてくれます。あまり「しいたけ、しいたけ」言わないで。
~県77~鴨沢~俎原~11:55中井PA休憩(116.4km)
中井PAへ
中井PA内にある讃岐うどんを食べたくなったのでここを左折して県77で大磯丘陵の中に入り込みます。日差し強烈、暑さは35℃近く。 中井PA
ここからPAに入り込みます。讃岐うどん屋は上り線側にあります。前回食べたときよりも汁が甘くなったかな。
~鴨沢~県77~県709~R1~大磯~R134~R467~遊行寺~境川CR~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで17:30帰宅。 大磯海水浴場
南西の風が強く波もありましたが遊泳可能だそうです。8月も最終日では人はまばらで佐渡の海水浴場を思い出しました。 ひまわり畑
さて帰路の多摩川CRから河川敷に降りてひまわり鑑賞です。9月になろうという時期に満開。ひまわりの花は皆朝と同じ東を向いています。なぜ太陽の方向を向かないのかな。これだけ咲いていてもひまわりの花の匂いを感じません。
走行時間:9h43m、距離:215.8km、AV.22.1km/h
| 固定リンク | 0
コメント