青梅北部の茅葺屋根を見てまわる
5:30起床。快晴の朝です。相変わらず蒸し暑いですが吹く風の中に微かに秋の気配。今日は体力がそんなに残っていないので青梅北部にある茅葺屋根をめぐってみます。
6:20出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~都53~吹上峠~松ノ木トンネル~都193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:50帰宅。 成木5丁目あたり
都53沿いにある茅葺き民家です。屋根の一部を葺き替えたようですね。 成木6丁目あたり
都53から脇道に少し上った所にある萱葺き民家です。かなりの傾斜地です。 成木1丁目あたり
安楽寺というお寺の茅葺長屋門です。 下畑あたり
飯能市の成木川流域にある茅葺民家2棟です。 下畑あたり
櫓を2つ備えた養蚕農家の茅葺屋根ですね。緑の中に埋もれて自然と一体化しています。 雷雲発生
帰路は暑くて何度も水かぶり休憩をしながら時間をかけて戻りました。多摩川CRを下って多摩水道橋から振り返ると北方にそびえたつ積乱雲が望まれます。雲頂は圏界面に到達してカナトコ状に広がっています。あの下では土砂降りで雷ビシビシで涼しい。
走行時間:6h48m、距離:134.5km、AV.19.7km/h
| 固定リンク | 0
コメント
この日は、8月初旬「もうすぐ夏休みだ」と勘違いするような、真夏の日差しでしたが、・・・毎週スゴイいですね。
最後の見慣れた風景の積乱雲は、急激に発達していました。みるみるうちに、カメラのアングルからはみ出す勢いでちょっとビビりました。
自分も、朝の涼しさにダマされて、羽田まで走ったのですが、鳩は飛び立たず、セミも鳴き止む灼熱地獄巡り(笑)
六郷橋の下で、高校生?が20人くらい多摩川に飛び込んで大騒ぎしていたのですが、20分後に再度通ったら、お巡り3人に全員説教されていました(笑)
しいたけさんのように慣れていないので、自分は暑さの影響でか、両手の小指が痺れるようになってしまい(ハンガーノックに似た症状)そのまま木曜日頃まで痺れが取れませんでした。
注意して、ポカリを水で薄めながら合計3リットルくらい飲んだのですが、ナニが原因なのか、よく分からないままです。
投稿: sei5 | 2013年9月 7日 (土) 11時48分
sei5さん、こんにちは。
積乱雲には要注意ですね。遠くから見ている分にはモクモクと力強く真っ白く輝き鑑賞に堪えるモノですが、先日のように竜巻は起こすし落雷するし。5日の未明には自宅のすぐ近くに落雷し、すごい光と轟音で布団の上で縮こまってしまいました。
投稿: しいたけ | 2013年9月 7日 (土) 21時52分
今夏の雷様は強力でしたね。拙宅マンションも8月中に2回被雷し、1回は断水、エアコン破損でした。
8/12のドシドシ落ちた時(ダム巡り真っ最中でしょうか、多摩川の上で小田急の車両に落雷した日)は、往年のディスコのようでした。クワバラクワバラ。
投稿: sei5 | 2013年9月14日 (土) 10時52分
sei5さん、こんにちは。
この週末は羽生の実家に行っていたのですが、16日に隣の熊谷、行田で竜巻被害の報道があり、実家では明日は我が身かと覚悟を固めていました。昼間に竜巻を目視できれば逃げようもあるでしょうが夜中の寝込みを襲われるのでは打つ手無しです。
いざという時は家の真ん中の壁で囲まれた部屋に避難といいますが、実家は表面と裏面しかなく真ん中がありません。どうするの?
投稿: しいたけ | 2013年9月17日 (火) 21時47分