« 南房総からの帰路はフェリーが便利 | トップページ | 吉田拓郎 YOKOSO第5回 »

2013年10月19日 (土)

東京西郊の茅葺屋根

5:50起床。どんよりというほどではありませんが曇って肌寒い朝です。レーダーを見ると関西方面から静岡県までの太平洋側に弱いエコーが見られ東進しながら弱まっています。このエコーが夕方くらいには関東南部にも広がってくる予想です。峠に行くにはパッとしない天気なのですぐに出発はせず、先週のツーリングの汚れ落としと整備をしながらどこに行くか考えます。とりあえず清掃、注油が終わったので試走。
8:30出発。多摩川CRで是政橋~多摩水道橋周回して帰宅。
Map20131019 今日のコース
中途半端な時間になりましたが薄日も出てきたので東京西郊の武蔵野台地に残る茅葺屋根を見てまわります。





10:30出発。世田谷通り~荒玉水道道路~杉並区立郷土博物館~都427~都4~天沼あたり~都25~石神井公園ふるさと文化館~都444~富士街道~田無~都5~多摩湖CR~小平ふるさと村~都5~都16~川越道緑地古民家園~都7沿い~都59~多摩大橋~多摩川CRで16:00帰宅
P50_20131019_110930 杉並区立郷土博物館
18世紀末頃の旧篠崎家住宅です。茅葺屋根ですが防火と保存のため上に銅板が葺かれています。この古民家を見学するためには郷土資料館に100円で入館した後資料館を通過して裏に出てようやく対面できます。



P50_20131019_112826 西郊ロッヂング
JR荻窪駅近くを迷いながら走行していると緑青を噴いたドームを備えたレトロな洋風建物発見。壁には金文字で「グンヂッロ郊西」とあり歴史のある旅館のようです。
帰宅後調べてみると、ウィキペディアにもありました。本館は旅館、写真の新館は賃貸アパートなのだそうです。ちなみに家賃は2階1Kで72000円、管理費2000円。礼金・敷金各1ヶ月分、荻窪駅徒歩6分。
P50_20131019_115534 練馬区立池淵史跡公園
池淵というのは石神井池の淵です。明治20年代の古民家旧内田家住宅です。平成22年に移築復元されただけあって茅葺の屋根はきれいです。明治期の建物なので一部にガラス窓があったりします。



P50_20131019_120037 十三夜のお飾り
ちょっと上がらせてもらってタタミ部屋でゴロンとさせてもらいました。気持ちいい。





P50_20131019_125245 小平ふるさと村
多摩湖CRの脇にある古民家園です。旧神山家住宅は平成3年に移築復元されたものだそうで、土日は座敷に上がって武蔵野うどんが食べられます。限定50食で500円。




P50_20131019_125903 わら屋根
旧神山家住宅の裏には江戸初期の開拓時代のわら屋根の民家が復元されていました。わら屋根の軒は低くかがまないと中に入れません。壁もわらで葺かれていていました。床は竹材で、これで冬を越したのかと思うとちょっと信じられません。



P50_20131019_133032 現役
小平から立川に向う途中で現役の古民家を発見。トタンが葺いてありますが中は茅葺でしょう。スバラシイ。太いケヤキの木がブロック塀の一部を肩代わりしています。というかブロック塀を後から作ったときにケヤキの木があったので、そこだけそのままにしたんですね。このケヤキの木は市から保存樹に指定されてしまっているので強力な台風が来て倒れない限りはこのままです。

P50_20131019_134039 川越道緑地古民家園
庭に小石が敷き詰められて波模様に掃き清められています。民家園で保存されている古民家は、雨の日で無い限り管理人さんによって戸や障子があけられて常に風を通されています。現役の家では防犯上戸や障子は閉められているのが普通で、そのあたりで民家園の家は生活観というものが無くなっています。


P50_20131019_144410 河原でラーメン
今日はガスバーナとメスティンをフロントバッグに忍ばせてきていました。15時前になってしまいましたが河原でお湯を沸かしてラーメン昼食にします。日差しも無く薄ら寒い風が吹き熱いラーメンを食べるには絶好の日和となりました。熱いスープも最後まで飲み干してああウマカッタ。


走行時間:4h51m、距離:103.1km、AV.21.2km/h

| |

« 南房総からの帰路はフェリーが便利 | トップページ | 吉田拓郎 YOKOSO第5回 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京西郊の茅葺屋根:

« 南房総からの帰路はフェリーが便利 | トップページ | 吉田拓郎 YOKOSO第5回 »