« 「若い夢」を持って「午後の日」を見に行く | トップページ | 東京西郊の茅葺屋根をみる2 »

2013年12月22日 (日)

冬至の柚子

6:20起床。快晴の朝です。冷え込みはそこそこ。今日の最大の目的は床屋に行くこと。髪がすっかり伸びてしまいました。僕の場合は髪が太いので髪が伸びると頭が大きくなるのです。自転車に乗るときヘルメットがきつくなってきたのでもう限界なのです。でも髪を切ってから自転車に乗ると寒そうなので、ふさふさと髪のあるうちに気合を入れて和田峠くらいを越えて帰ってから床屋に行くことにします。
8:20出発というところで後輪がフニャフニャでした。スローパンクしていたようです。せっかく入れた気合もパンクしていたタイヤの空気のように抜けてしまいました。部屋に戻ってパッチ修理したものの一旦暖かな部屋に戻ってしまったので出るのがおっくうになってしまいました。再び和田峠越えの気合を再充填することは出来ませんでしたので梅郷にウメボシ買出しに行ってから床屋に行くこととなりました。
9:30出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~日向和田~梅郷~都45~R411~青梅市郷土博物館~多摩川橋~羽村阿蘇神社~多摩川CRで14:30帰宅。
P50_20131222_121023 旧宮崎家住宅
青梅市駒木町、かんぽの宿そばの青梅市郷土博物館にある旧宮崎家住宅です。多摩川の段丘崖下にあるため日が翳って寒々しいところにありました。青梅市成木にあった旧家を1979年に移築したもので19世紀初頭の建築だそうです。囲炉裏に火が起こしてあり手をかざすとぬくぬくでした。


P50_20131222_124054 阿蘇神社の自転車お守り
年末なので阿蘇神社に一年の無事をお礼しに行きました。多摩川CRの終点にある神社だけにこんなお守りを売っていました。





P50_20131222_124149 冬至の柚子
今日は冬至なんですね。いよいよ冬本番の始まりです。






帰宅後、予定通り床屋へ。いつものようにバッサリ切ると頭が寒いに違いないので躊躇して「少し短めにカットして~」とお願いしましたが、往年のおかみは「何中途半端なこと言ってるの。男は短い方がいいのよ。上のほうは寂しくなってるんだしつり合わないでしょ。」と言われ、バリカンでガーッと刈り上げられました。ハサミで整髪中に「あんたの髪は硬いのよね。」といつものことを言われ、僕は力なく「そうです。」と答えていました。僕の頭が終わると「あー、もう今日は終いだ。」と言って17時前なのに閉店準備に入ったのでした。好きだなぁ、こういう床屋。
走行時間:4h38m、距離:100.1km、AV.21.5km/h

| |

« 「若い夢」を持って「午後の日」を見に行く | トップページ | 東京西郊の茅葺屋根をみる2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 冬至の柚子:

« 「若い夢」を持って「午後の日」を見に行く | トップページ | 東京西郊の茅葺屋根をみる2 »