狭山あたりまで自転車整備にいく
5:40起床。冬至まであと一週間。日出1時間ほど前ですが真っ暗。快晴で風が弱く氷点下まで冷え込んでいます。今日は職場のナミッキー君が通勤用に新しいクロスバイクを購入し、通勤仕様に整備するのを手伝いに入間川のほとりに向かいます。 智光山公園までのコース
作業時間を確保するために狭山の入間川まで最短ルートを辿りました。帰路はGPSロガーが電池切れで記録無しです。
7:20出発。多摩川CR~都19~都12~田無~都4~小金井街道~東所沢~県126~新狭山~いるまがわ大橋~県260~県261~市道~9:50智光山公園休憩。
入間川にかかるいるまがわ大橋を9:20に渡りました。ちょっと到着が早かったので知り合いが写真展をおこなっている智光山公園に立ち寄って挨拶。
10:40智光山公園出発~11:00ナミッキー家着。
・前後泥除け取り付け
・チェーンガード取り付け
・フロントかご取り付け
・スピードメーター取り付け
・ライト取り付け
泥除けやチェーンガードは汎用品のため微妙に金具が長かったりするのでカットしたり取り付け方法を試行錯誤しながらなので意外と時間がかかりました。
これで整備は完了し帰途に着きます。冬至を前に日没時刻は1分延びて日の入り時刻の最悪期は脱していますが、朝来た道を戻ると夕暮れから薄暮の時間帯にずっと市街地走行となり危険なので入間川CR~飯能~青梅に迂回して多摩川に出て帰ることにします。
15:00ナミッキー家出発。入間川CR~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~16:30羽村~多摩川CRで18:10帰宅。 立日橋上の金星
東青梅あたりで日没時刻となり羽村の堰から多摩川CRはGENTOSのライトを点灯して走行です。日が沈むと見る見る暗くなっていきます。立川あたりで雰囲気はすっかり夜の暗さでGENTOSライトが力強く路面を明るく照らし始めました。黒装束のステルスジョガー(なぜ夜に上下黒っぽいウェアで走るのか謎です)も的確に照射して浮かび上がらせ安心して走行できます。
走行時間:5h30m、距離:126.4km、AV.22.9km/h
| 固定リンク | 0
コメント