綾瀬と茅ヶ崎の茅葺屋根をみる
1/11(土)
6:40起床。晴れています。年が改まって初めての普通の週末です。9連休の後の5日間の会社通いは普段よりも長く感じられました。シフトワイヤーのメカトラも先週のうちに直しておいたのでまたいつものように走りに出かけます。このところ茅葺民家めぐりに凝っていますがしばらく続きそうです。
今日のコース
茅ヶ崎、綾瀬あたりの茅葺屋根を見てまわりました。
8:50出発。多摩川CR~都3~都57~境川CR~湘南台~引地川沿い~11:50上土棚中の熊野神社
長後あたりで神社を見つけ出すのに苦労しました。周辺を30分以上徘徊してしまいました。
綾瀬市上棚土の熊野神社
綾瀬市上土棚にある熊野神社前の鳥居です。ちょうどバス停にもなっています。神社は鳥居をくぐって階段を50段くらい登った丘の上に立っています。綾瀬市といってもすぐ近くの引地川を渡ればお隣の藤沢市です。
茅葺の拝殿
享保12年(1727年)の熊野神社拝殿です。スバラシイ。小さな神社ですが茅葺だと風格があってご利益期待できそうですな。
熊野神社の捜索に時間をとられてしまいましたがさらに南下して茅ヶ崎市の古民家を訪問します。
12:10熊野神社出発~県22~県43~R1~県404~13:00茅ヶ崎市民族資料館
茅ヶ崎市の旧和田家住宅
茅ヶ崎市民族資料館には二棟の茅葺古民家が移築されて展示されています。旧和田家は幕末の1855年築の古民家です。広い土間と7つの部屋を持ったかなり大型の民家でした。
旧三橋家住宅
浄見寺を挟んで反対側にある旧三橋家住宅は入口の門が閉められていて敷地内に入ることが出来ずちょっとガッカリ。
もう1ヶ所、藤沢市の古民家も予定していましたが日没まであと3時間ほどとなったので帰途に着きます。最悪期より日没が遅くなったとはいえまだ20分ほどなのです。
13:30茅ヶ崎市民族資料館出発~県404~六会~県403~境川CR~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで16:40帰宅。
走行時間:6h28m、走行距離:142.8km、AV.22.0km/h
| 固定リンク | 0
コメント