年末の走り
12/28(土)
今日から年末年始の9連休。関東地方の天気予報はずっと晴れが続いて天気は安定。雨の心配も無く絶好のキャンプツーリングチャンスですが寒いし年末年始なので羽生に帰ります。
その前に自転車のメンテナンスを行います。
日差しが出て暖まった9時頃、近所の公園の陽だまりでチェーンクリーニングとプーリーのグリスアップをおこないました。
チェーンワックスをエピックライドに変更。
メンテ終了後多摩川CRで多摩水道橋~是政橋周回。
昼食後13:30出発。多摩川CRで拝島橋折り返し16:40帰宅。
走行時間:4h18m、距離:101.3km、AV.23.4km/h
12/29(日)
6:20起床。快晴だがこの冬一番の冷え込みと言っていますが昨日吹いていた北風はおさまって羽生に向かうには絶好の天気となりました。 帰省バージョン
フロントバッグとサドルバッグ装備です。羽生にある口径25cmのシュミットカセグレン望遠鏡を一年ぶりに稼動させるためいろいろ道具を収納。家へのおみやげに笛木醤油のかけせん2袋を川島で収納。羽生周辺の走行ルート
年末の走行では茅葺屋根を3箇所訪問しました。
8:30出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299~豊水橋~入間川CR~R254落合橋~12:40川島の笛木醤油(86.9km)~県76~13:10吉見運動公園休憩(97.5km)~荒川CR~熊谷~県83~14:30常光院(118.2km) 常光院の茅葺屋根
吉見運動公園の休憩所でカップラーメンを食べながら埼玉の見所ガイドをめくっていると、熊谷市の常光院の写真が茅葺屋根であることを発見。これは向わねばなりますまい。ということで場所を頭に叩き込んで忘れないように余計なことは考えずまっしぐらに向かい無事到着。スバラシイ。別名「熊谷厄除大師」。屋根の形が横浜市港北区にあった西方寺に似ています。 行田サイクリングセンターねこ
良い年を迎えなはれ!
~農道~利根川CRで16:00羽生着。
走行時間:6h26m、距離:141.4km、AV.21.9km/h
12/30(月)
6:50起床。快晴の朝。
餅つきのため完全休養
12/31(火)
11:00羽生出発。利根川CR~昭和橋~R122~館林~田山花袋邸~県7~渡良瀬川CR~三国橋~古河総合公園 田山花袋旧居
館林市にある田山花袋旧居は茅葺です。年末で休館中のため敷地内に入れず道路わきから覗き込むようにして撮影。 旧飛田家住宅
古河総合公園の古民家園は年末で休館中でした。仕方ないのでここでも垣根越しに撮影。
茨城県久慈郡金砂郷村から移築された18世紀前半の民家。曲がり屋です。 旧中山家住宅
茨城県岩井市から移築された農家の古民家。向うに見えるのは旧飛田家住宅。
~市道~利根川橋~利根川右岸CRで16:10羽生帰宅。
走行時間:4h44m、距離:102.4km、AV.21.9km/h
これで2013年の走行は終了しました。
| 固定リンク | 0
コメント
おかえりなさい、しいたけさん。年末年始になにかあったのでは?!と心配していました。が、ネット接続不良だったのですね。本人不良(!!!‥ごめんなさい)ではなくて本当によかった。
今日はこちらの記事を読ませていただいて「屋号」というのを思い出しました。私の祖父の茅葺き屋根のおうちは葵屋という名前がついていたし、物見石や長太郎、お茶子なんてかわいい名前もご近所にありました。
住所などではなく「葵屋の孫のソフィちゃんが‥」などというように使われていたように記憶してます。
古い家には名前がついているの。と教わったことがあります。しいたけさんの見て回っているスバラシイ屋根のおうちには屋号‥どうなんでしょね。
ちょっと、思ったままのことコメントさせていただきました。
文末ですが、今年も安全に走れ、しいたけさんによい風が吹きますように。
投稿: ソフィ | 2014年1月17日 (金) 15時41分
ソフィさん、こんにちは。
インターネットに接続できなくなって、走行後のblogへの書き込みが出来ない日々が続くと、書き込まないことが楽に感じてしまいました。幸いその習慣が崩れる前に復活してくれたので事なきを得ています。
最近回っている茅葺民家はほとんど主を失って公共の管理の下に移築展示されているものばかりなので、どのような生活が送られていたのかを想像するのは難しいのです。
ソフィさんのおじいさんの茅葺の家はまだ現役なのでしょうか。現役であってこそスバラシイのです。
投稿: しいたけ | 2014年1月17日 (金) 22時19分