« 強風を避けて秩父へ迂回する | トップページ | 桜が咲いたので小田原にかまぼことあんぱんを食べに行った »

2014年3月25日 (火)

1都6県めぐり

3月22日(土)
6:30起床。快晴の朝ですが北西風が昨日ほどではありませんがそれなりに吹いているので完全休養日。

3月23日(日)
6:10起床。快晴の朝です。弱い北西風が吹いています。自宅に戻るため南下するには好都合です。今日は久しぶりに1都6県めぐりをして自宅に戻ります。
7:10羽出発。利根川CR~昭和橋~R122~館林~渡良瀬川CR~利根川CR~境大橋~9:50関宿城休憩
P50_20140323_073742埼玉県から群馬県に入る
R122昭和橋を渡って群馬県に入ります。館林の北を流れる渡良瀬川に出るまでしばし向い風区間です。





P50_20140323_085039栃木県に入る
渡良瀬川CRに出ると結構な西寄りの風が吹いています。ここから江戸川河口までほぼ追い風をいただくことになります。渡良瀬川CRからそれて遊水地内に入り込みました。先週に葦の野焼きが行なわれて黒ずんだ見通しの良い平原になっていました。


P50_20140323_090144茨城県に入る
渡良瀬遊水地から抜け出しR354三国橋あたりに来ると茨城県です。茨城県側の渡良瀬川CRはそのまま利根川CRになだれ込む「一般県道503号線 古河坂東自転車道線」です。標識の坂東の文字は後から書き換えられたもので、元は古河岩井であったはず。


P50_20140323_094632千葉県に入る
利根川の境大橋を渡ると千葉県に入ります。堤防上CRを北西へ風に逆らって関宿城公園に向かいます。この付近が千葉県の最北端の地になります。自転車の位置には江戸川河口からの距離を示すキロポストが59.75kmとなっています。これで「千葉県の最北端の地に立つ」と宣言できるなぁと思っていましたが・・・。

Map20140323そこは茨城県だった
帰ってから調べるとこの位置は茨城県になっていることが判明。県境は江戸川の真ん中に引かれていうのではなく昔の川の跡に沿っているようです。CR上では上の写真の位置から90mほど南東を県境が通っているのでした。かなりガッカリ。



~江戸川右岸CR~12:40葛西臨海公園休憩(130.5km)。13:00出発。荒川河口橋~R357沿いの道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り~昭和島~羽田~多摩川CRで多摩河原橋まで周回して17:00帰宅。
P50_20140323_114546東京都に入る
埼玉県側の江戸川CRを堤防工事で数か所迂回させられながら南下し、河口からの距離が20kmになったあたりが埼玉東京都県境です。正面は葛飾橋。




P50_20140323_153403神奈川県に入る
ガス橋を渡って神奈川県に入ります。これで1都6県めぐり達成です。前を行くおじさんはだいぶ左に傾斜していますな。

羽田に着くころには南風に変化していたので多摩川CRも追い風で今日は大いに風得しました。


走行時間:8h46m、距離:200.6km、AV.22.8km/h

| |

« 強風を避けて秩父へ迂回する | トップページ | 桜が咲いたので小田原にかまぼことあんぱんを食べに行った »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 1都6県めぐり:

« 強風を避けて秩父へ迂回する | トップページ | 桜が咲いたので小田原にかまぼことあんぱんを食べに行った »