鶴峠
4:20起床。晴れています。結局昨日の夜は雷も雨もありませんでした。日曜日が雨予報で走れなそうだったので今日は休暇を取っています。午後雷予報なので遠くへは行かず目的地は鋸山林道大ダワに設定。
5:30出発しようとすると前輪がぺちゃんこ。パンクしています。出鼻をくじかれました。もうすっかりパンク癖がついちゃいました。いじけて二度寝に入っても良かったのですがせっかく休みを取っているし、二度寝して起きてもパンクは治っていないので修理することにします。
首が折れていた
パンクの原因はバルブ根元のゴムがはがれているためでした。高圧にしすぎたのか、走行中の振動でリムのバルブ穴縁とこすったか、チューブの質が悪かったか。これは修理不能なので新品チューブに交換です。
修理後休憩するとダレてしまうので鋸山林道に向かって即出発です。
6:20出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~むかしみち~R411~水根~10:40奥多摩湖(74.1km)
奥多摩むかし道
奥多摩のコンビニで買ったパンをむかし道の案内板のところで食べていると近所のおじさんから話しかけられました。「むかし道は通行止めと書いてあるけど行けるよ。吊り橋とかあって良い雰囲気だよ。その先水根のキャンプ場近くにはお花畑もあるよ」とのこと。せっかく案内されたので行かないわけにはなりますまい。鋸山林道入口をパスしてむかし道へ入りました。
吊り橋1
R411で2つのトンネルを過ぎた先からむかし道に入りました。R411よりずっと下を通っています。谷底に近いせいか空気がひんやりしているし木陰が続くので真夏の避暑には良いかもしれません。道幅は広くて1.5車線。
これは「しだくら橋」です。むかしは丸太を束ねた橋だったそうです。このつり橋の定員は最大5人まで。対岸は山道なので自転車は通れません。
吊り橋2
道沿いには数か所集落があったりします。何軒かはまだ人が生活しています。これは「道所橋」です。定員は3人まで。奥多摩湖までの最上流にかかる橋です。
水根のお花畑
おじさんお勧めのもう一つのポイントです。R411から水根に向かう急坂の道へ右折して喘ぎながら上りキャンプ場方面に直進。しばらく進むと人家が現れその右手斜面にピンクの花が群れて咲いていました。おじさんが花の名前を教えてくれたんだけど家に帰ると頭の中からすっかり昇華していました。
変な焼き物
お花畑の手前には小さな陶芸をやっている家があり作品が並べられ直販されていました。これは屋根の上に置いてあった変なセクシー生物の焼き物で非売品のようです。
奥多摩湖
ここまで来てしまうと奥多摩まで戻って鋸山林道というのはちょっと精神的にきついです。まだ天気は持ちそうなので目的地を鶴峠越えに変更しました。
~R139~小菅村~R139~県18~12:10鶴峠(98.9km)
鶴峠
大汗かきました。上り坂では湿度が高く汗の乾きが悪く服がびっしょりです。ここからは上野原に向かってほぼ下り。車はほとんど通らず暑いながらも受ける風は気持ちよく走れました。
県18~西原~腰掛林道~初戸~県18~県33対岸の道~上野原~R20~13:30相模湖駅(135.7km)~R20~千木良~県515~県517~R412~県47~町田街道~高尾~浅川CR~多摩川CRで17:00帰宅。
走行時間:9h16m、距離:206.1km、AV.22.2km/h
| 固定リンク | 0
コメント