霞ヶ浦を目指したが
7月26日(土)
4:10起床。寝苦しい夜が明けつつあります。夏至から1カ月経過して日出時刻は20分も遅くなっています。空は晴れてもう蝉が鳴き始めています。先週の海の日連休は天気が悪かったのでお泊りツーリングはキャンセルし今週末に休暇を付けてお泊りツーリングに出かけます。
今日のコース
夢に描いたコースは潮来に宿をとって霞ヶ浦、北浦を周回するコースでした。
5:10出発。多摩川CR~二子玉川~駒沢通り~青山通り~内堀通り~靖国通り~R14~津田沼~県69~花見川CR~10:10飯野休憩所(92.2km)~印旛沼CR~11:30長門水門(113.2km)~利根川CR~12:20滑川観音(124.6km)
方位磁石を落とす
フロントバッグのマップケースに入れておいた方位磁石が無くなっています。走行中に落下したものと推測されます。まぁ今回のコースはCRを多用するので道に迷うこともないでしょうし、天気が良いので太陽の位置を目星にした天文航法も可能です。
花見川CR
9時過ぎると東寄りに進む正面からの日差しはたまらなく暑く汗が止まりません。千葉市に入りようやく利根川CRに続く花見川CRに出ました。ここは今日走る長いCR区間で唯一木陰のある区間でホッとできます。
飯野休憩所
印旛沼CRに入ると高い湿度と暑気でムレムレ状態です。そんな中、オランダ風車の立つ飯野休憩所は唯一冷房の利いたアイスも売っている休憩所です。まさにオアシス。ここでYH会員券を忘れてきたことに気づきました。もう取りに戻ることは不可能。何かを忘れている気はしましたが。
長門水門
ここで利根川CRに合流です。暑いながらも進捗率が良いしちょうどお昼だしコンビニが近くにあったのでおにぎり2個とコーヒー牛乳500mlで昼食としました。やっぱり自転車ツーリング時はコーヒー牛乳最高にウマイ。
滑川観音
2006年にキャンプツーリングで廻った坂東三十三観音霊場の28番札所です。山門が茅葺だったのを思い出して立ち寄ってみました。あれから8年も経つんだなぁ。
ここまで来れば今日泊まるつもりの潮来YHまで最短で2時間もかからないはず。念のためベッドを確保しておくために電話連絡をいれておきます。すると予想もしなかったお言葉が返ってきました。「お祭りなので今週末は休業です。」一瞬絶句したもののお休みでは仕方ない。ちょっと遠くなりますが筑波の加波山YHに変更することにして電話を入れるとまたもや予想もしなかったお言葉が返ってきました。「夏の間はお休みなんです。」YHの経営者は加波山山頂の神社の神主さんでもあり夏場はそちらがメインになっているそうです。ガーン!。現在地点から日没までに到達可能なYHが全部使えないなんて想像もしていませんでした。次に近いのは千葉県の白子ですが遠いし海水浴客で混んでいる可能性もあるし・・・。土浦なら飛び込みでも宿は確保できそうですがなんだか面倒くさくなってしまい5分後には羽生の実家に向かうべく電話を入れていました。ここなら”休み”はないだろう。
12:40滑川観音出発~利根川CR~R6大利根橋~取手~新大利根橋
滑川観音から羽生までは河口からの距離を示すキロポストで約90km。実家まではあと100kmといったところでしょう。道は平坦、南寄りの追い風なので水分補給と休憩をうまくこなせばこの暑さでも問題ないでしょう。
利根川CR途切れる
右岸CRはR6大利根橋上流500mでダート区間となりました。迂回のため戻って大利根橋で取手市側に渡り5km上流の新大利根橋を渡って右岸CRに復帰。
滑川観音~羽生間で堤防上がダートだったのはこの5km区間だけでした。数年後には舗装されていることでしょう。
~利根川CR~16:30関宿(199.2km)~利根川CR~18:10羽生着
茨城のYHは意外と使えないことを学んだのでした。
走行時間:10h12m、距離:232.2km、AV.22.7km/h
| 固定リンク | 0
コメント
あらあら‥予定外がおこってしまいましたね。
これはもうしょうがなかった。しいたけさんのせいではないのです。ユースホステルの仕組みを私は知らないのですが、事前予約や確認などはできないのでしょうか?
私の実家は閉店してしまっているので、休みのない実家があるのはありがたいですね。
予定外といえば、私の夏山登山も散々なものです。乗鞍岳、宝剣岳、蓼科山にアタックしましたが、すべて霧と雨。視界0でした。
7月下旬のお祭りと天気が難しいことを学習させてもらいました。
日の出は遅くなり夏は短いのですが、8月はやり直し!再挑戦です。
投稿: ソフィ | 2014年8月 2日 (土) 11時55分
ソフィさん、暑中御見舞い申し上げます!
YHも基本は予約して宿泊するものです。事前確認も予約もせずに当日飛び込みで宿泊を期待する僕が悪いのです。予定がくるっても仕方ないのです。それを楽しんでいるフシがあります。困ったもんです。
山の天気は難しいですね。晴れれば絶景なのに。今年は雷が多いので気をつけて登山を楽しんでください。
今日は自転車を早めに切り上げてこれからご近所さんと1年以上ぶりの焼肉で元気をつけてきます。
投稿: しいたけ | 2014年8月 2日 (土) 17時41分