« 拓郎LIVE2014その16 | トップページ | 拓郎LIVE2014その17 »

2014年7月 6日 (日)

神奈川の最西端に立つ

4:20起床。雲が多いながらも何とか晴れています。梅雨前線の雨が止むと寒気による雷雨となるパターンの繰り返しですが、今日は珍しく雷雨の予報はありません。久しぶりに遠乗りできそうです。
Map20140706今日のコース
かねてから懸案の神奈川県の最西端を訪問します。






Map201407062プロフィール
三国峠から小山町への下りは半端ないですね。逆は走りたくない。


5:10出発。多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~R413交点m~9:50道の駅道志休憩(87.8km)~10:30山伏峠(96.8km)~10:40山中湖(101.4km)
P50_20140706_092107道志村
R413は村役場手前までがつらく感じる区間です。






P50_20140706_103011山伏峠
11時前に山伏峠を通過できました。この時刻なら予定通り三国峠経由で帰途に着けそうです。





P50_20140706_104113山中湖
富士山は雲の中。今日の予定の行程の半分も来ていませんが停車して足をついたらガクガクになっていました。最近の天候不順で走力が落ちているようです。三国峠まで足が攣らないようにストレッチして県730に進入します。



~県730~11:10三国峠(106.6km)
P50_20140706_105944三国峠へ
上りの途中、MTBの外人さんとデッドヒートを繰り広げましたが足を使い切ってはまずいので見晴らしの良いところで写真を撮ってパスさせました。外人さんがコーナーの先に姿を消したところで再出発するとこの上の見晴らしポイントで写真を撮っていました。挨拶を送るとニヤッっとしていました。


Map201407061三国峠あたり
山中湖で990mほど、三国峠は1160mちょっとなので標高差170mほど。山梨県から一瞬神奈川県に入りすぐに静岡県に抜けます。




P50_20140706_110846神奈川の最西端に立つ
神奈川の最西端は山梨県との県境となっている三国峠付近です。峠からの見晴らしはありませんでした。





P50_20140706_111800小山への下り
三国峠を過ぎると尾根沿いに下り基調となり、どこかに明神峠があるはずだったのですがわからずじまい。そうこうするうちに路面がタコの吸盤舗装に変わり右手に富士スピードウェイを望みながら静岡県小山町に向け圧倒的な急降下に変わりました。最大傾斜表示は18%でした。逆方向から上ってくる自転車乗りがいましたがエライなぁ。

~県147~駿河小山~R246~県727~県72~R246~松田~県72~国府津~R1~13:30大磯休憩
P50_20140706_134539大磯
山北までできるだけR246は使わずに下り続け足を回復させました。あとは自宅までほぼ平たん路を坦々と走れば陽のあるうちに家にたどり着けるはず。湘南海岸は昨日が海開きだったようです。



大磯~R134~R467~遊行寺~境川CR~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで17:50帰宅。
走行時間:10h59m、距離:240.3km、AV.21.8km/h

| |

« 拓郎LIVE2014その16 | トップページ | 拓郎LIVE2014その17 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川の最西端に立つ:

« 拓郎LIVE2014その16 | トップページ | 拓郎LIVE2014その17 »