大栗川源流
5:50目覚めましたが雨音がしていたのでそのまま意識を失いました。今週はすっかり夏が姿を消してシトシト雨の降る秋霖秋模様の気候になってしまいました。8月にこの状態になるのはずいぶん久しぶりのことです。
7:50起床。雨は止んでだいぶ空が明るくなってきています。路面はまだウエット状態ですがレーダーを見ると陸地にかかりそうなエコーは無く路面乾燥待ちです。しかし不覚にも床の上で二度寝に落ちていました。
10:00ちょっと蒸し暑さを感じて目覚めます。日差しが部屋に差し込んでいます。路面はすっかり乾いています。そそくさと出発準備。
今日のコース
出発時刻が遅くなってしまったので今日も近場を走ります。多摩市の関戸橋下流で多摩川に合流している大栗川を遡りその源流部を見てきます。
10:30出発。多摩川CRで拝島橋折り返し~多摩大橋~右岸CR~大栗川合流点~大栗川沿い~鑓水~大栗川源流部~御殿峠
多摩川との合流部
おじさんが座っているのが大栗川0キロポストの標柱です。左に見えるのが多摩川です。ここは堤防管理上大栗川の始点と定義されていますが多摩川の水と混じるのはこの先800mほどです。
乞田川との合流部
大栗川0キロポストから1km走ると乞田川との合流部に達します。川幅は同じくらいですが乞田川は大栗川の支流となっています。大栗川は右に曲がっていきます。
河川内のブロックの上にはカメが甲羅干ししている姿が見られました。
大田川との合流部
八王子市内に入ると都道20号線の南川を並行して流れます。川沿左岸には道路が続き川に沿って走れますが数か所都20の交差点まで迂回しないと渡れない道路があります。やがて堀之内あたりで大田川と大栗川が鋭角に分岐します。
御殿橋
都20の谷戸入口交差点付近で川は都道の下を暗渠でくぐって北側に出ます。それをたどると御殿橋に到達。橋の上から上流を見ると水の無い空堀が見えます。「絹の道」というのは八王子から横浜まで輸出用の生糸が運ばれたルートらしいです。
大栗川源流部あたり
御殿橋で川は3方向に分岐します。どれが本流なのかわかりませんが1本ずつ上流にたどってみました。
御殿橋下の河川合流
橋の下流側から橋の下を覗くと3本の川がここで合流していました。真ん中が橋の上から上流に見えた空堀。右と左側は水が流れています。
まずは左の流路を上流へ辿りましたが都20沿いに水路は見られず多摩美j大の裏で折り返しました。少し南にいけば境川との分水嶺となります。
子ノ神谷戸
御殿橋に戻って右側の流路をたどります。すぐ左折すると道路沿いに流れのある水路が現れました。道をたどるとやがて舗装路が途切れダートとなって谷戸の奥に消えていきます。まだ幅30cmほどの水路に水が流れているのが見られました。谷戸の奥に湧水があるのでしょう。
厳耕地谷戸
子ノ神谷戸から御殿橋に再び戻り一番右手の「絹の道資料館」方面に進みます。八王子市には珍しい水田風景が広がりのどかな風景ですが意外と交通量のある道です。道路の左側に川の流れが続きます。
R16バイパス下
次第に道路の傾斜が増し谷戸が狭まり道路沿いの水路は消えました。このR16バイパスから先には水の流れを確認することはできず、こちらの源流部もこの地点付近の湧水から発生しているものと想像されます。
御殿峠
さらに道を上っていくとR16御殿峠交差点に到達しました。峠は分水嶺ですから大栗川の源流域はR16号の東側の谷戸内の湧水ということになります。
~R16~都173~川沿い~浅川CR~多摩川CRで16:30帰宅。
走行時間:5h00m、距離:112.9km、AV.22.5km/h
| 固定リンク | 0
コメント