« 東海岸に立つ | トップページ | 潮来から帰る »

2014年10月22日 (水)

八郷の茅葺屋根をみる

10月19日(日)
5:30起床。快晴の朝ですが冷え込んで10度以下です。出発が早いので朝食は頼んでないため部屋に用意してあるお茶とお菓子で初動のエネルギーとします。昨晩はたらふくおいしい夕飯を食べたのでエネルギーは十分です。
Map20141019今日のコース
石岡市八郷(やさと)の茅葺民家を見に行きます。八郷は筑波山の西麓に位置しているため霞ヶ浦左岸沿いに北上していきます。帰路は未走区間である霞ヶ浦右岸を走ります。




6:30出発。常陸利根川CR~霞ヶ浦左岸道路~高浜~恋瀬川CR~10:10八郷総合支所(60.2km)~八郷茅葺民家めぐり
P50_20141019_065850霞ヶ浦左岸道路起点
霞ヶ浦湖岸の道は一般道であり自転車道では無いのでわき見運転での車やバイクに注意です。湖岸沿いに信号もない平坦路がずっと続きます。




P50_20141019_081022踏切跡
僕の持参した地図(ツーリングマップルのコピー)は古いので湖岸近くを鉄道が走っていることになっています。湖岸道路をちょっと離れてみると踏切跡がありました。前後のレールは撤去されていますが踏切内のレールだけ残されていました。



P50_20141019_081305桃浦駅跡
踏切の右手に2007年に廃止になった鹿島鉄道鹿島鉄道線の桃浦駅跡がありました。駅名も取り外されてしまった駅舎がぽつんと残り、その先にはレールを失った島型ホームが残っています。



P50_20141019_091256恋瀬川CR
これでもかというくらい釣り人を見送って霞ヶ浦の北奥に到着すると運良くコンビニがあり朝食補給に成功。ここに恋瀬川が流れ込んでおり川沿いにCRで八郷へ向かうことができるのです。最初は右岸を通るようですが工事中のためJR高浜駅裏に迂回して平和橋から左岸を走りました。道幅は自転車すれ違いがやっとというくらいですが路面は川崎市の多摩川CRよりずっとましでした。
P50_20141019_093907最初に出くわした茅葺屋根
川沿いのCRが一旦一般道に合流したところに現われました。洗濯ものが現役であることを誇示しています。





Map201410191八郷あたり地図(白抜きは標高50m以上)
筑波山は遠くから見ると独立峰ですが近づくと南北に連なる山脈を成しています。その山脈は北側からぐるりと東側に半円を描くように南低く連なり三方を山で囲まれた盆地状の地域が八郷になります。恋瀬川CRはこの盆地に侵入できる唯一の平坦路です。


P50_20141019_110214_2佐久良東雄旧宅
恋瀬川CRを辿ると終点はかつての町役場のあった柿丘に到着。ここから茅葺民家探索を開始します。まずは国の史跡に指定され地図にも載っている佐久良東雄旧宅です。茅葺の長屋門があり奥には茅葺の母屋です。史跡でありながら現在も人が生活している現役の民家です。スバラシイ。


このあとはあてずっぽうで茅葺気配を感じる方向にハンドルを切りつつ八郷を反時計回りに走ります。
P50_20141019_111832茅葺民家
ブドウの果樹園を持つ現役農家のお宅です。






~フルーツライン~
八郷の奥まで進んだので加波山、筑波山の西麓を走るフルーツラインで南下を始めます。このフルーツラインを走りながら茅葺屋根の民家が見られました。全て現役で住人が生活していますので民家園の見学のようなわけにはいかず築年代等の蘊蓄もわかりませんが風景に溶け込んだ姿はなかなか良いものです。
P50_20141019_121631茅葺民家
鯨岡地区にありました。






P50_20141019_123431茅葺民家
小久保地区にありました。大きな長屋門です。






P50_20141019_123616茅葺民家
上の写真のお隣さんの家も茅葺の長屋門でした。スバラシイ。






P50_20141019_125509茅葺民家
辻地区にありました。かなり大きな民家です。






今回の八郷探訪はこれで切り上げて潮来への帰途につきます。フルーツラインをそのまま進むと最近できた朝日トンネルで土浦方面に抜けられるのですが狭く交通量があり長さ1784mもあるので旧道で峠越えしました。
~県199~R125~14:10土浦(125.1km)~霞ヶ浦右岸道路
P50_20141019_141852霞ヶ浦右岸道路
土浦を出発して最初に現れたキロポストです。常陸利根川の流出地点までのカウントダウンとなります。風は予想通り東寄りの向い風でスピードが乗らず日没時刻との競争です。今日も宿のおいしい夕食を食べられることだけをココロの支えにして頑張るしかありません。


P50_20141019_164910日が暮れる
潮来では夕日が湖に沈むような感じです。右岸湖岸道路は完全舗装ではなく、わずかな距離ダート区間が残っているようです。ラストスパートであと1キロポストの先で突然ダートになり迂回を余儀なくされました。



~北利根橋~県5~17:00潮来荘YH
今夜の夕食も実にウマカッタ。2日間の夕食写真を撮っておけばよかった。
献立を思い出して書いておきます。
【19日】ごはん、大根と豆腐の味噌汁、鳥もも肉のソテー、カジキマグロ切り身の焼き物、ネギトロ、大根と人参の煮物、おしんこ、ごはんお代わり、食後のコーヒー
【20日】ごはん、イワシつみれのお吸い物、カニクリームコロッケ、鱈の煮つけ、タイの刺身、サトイモの煮転がし、蒸しシューマイ、白菜キムチ、ごはんお代わり、食後のコーヒー
走行時間:8h34m、距離:180.5km、AV.21.0km/h

| |

« 東海岸に立つ | トップページ | 潮来から帰る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 八郷の茅葺屋根をみる:

« 東海岸に立つ | トップページ | 潮来から帰る »