« 拓郎ギターと新東京アメダスをみる | トップページ | 和光市の茅葺屋根をみる »

2014年12月13日 (土)

和田峠

6:30起床。快晴の朝です。屋根の上が霜で真っ白です。この週末はまた寒波が襲来だそうですが関東地方南部平野部は北から西にかけて山に囲まれているおかげで寒気の流入は遅れ気味。西寄りの風の吹くパターンなので伊豆半島を回り込んだ季節風が南西寄りの風になって平野部に入り込んできます。冷たい風も暖流の上を吹いて暖まり日差しで温められるおかげで日中は自転車日和。
Map20141213今日のコース
たまには峠を越えてみます。今年2回目の和田峠越えに出発。






9:10出発。多摩川CR~浅川CR~R20~大垂水峠
P50_20141213_113402大垂水峠
八王子側の上り区間は山影となり冷え込んだ冷気がそのまま残りいくら頑張っても汗は流れません。峠を越えた相模原市側は日差しがたっぷりで下る寒さを和らげてくれます。冬は太陽の光があたっているかどうかで体感気温は大きく変わります。



~藤野コンビニ休憩~吉野郵便局~沢井川沿いの道~県522~県521~11:30和田峠
P50_20141213_130007和田峠の上り
和田峠も相模原市側は比較的日差しに恵まれるコースになっていて手袋を外しウィンドブレーカーも脱いでも運動による発熱でポカポカしてちょうどいい塩梅。




P50_20141213_130900通行止め継続中
富士山のビューポイントを過ぎた峠手前1kmあたりでしょうか。今年の梅雨入りのときの大雨で路肩が崩落して以来ずっと車両通行止めです。前回と全く変化が無いので復旧は早くても来年春でしょう。車やバイクが通らないので自転車にはありがたいですが。


P50_20141213_131737和田峠の下り
峠の石碑付近には自転車の団体さんがいらっしゃったので通過して下り始め、最初のヘアピンで手袋とウィンドブレーカーを装着。八王子側は常に日の差さない杉の暗い植林の中を降下していきます。冷気がこもって冷える区間です。



~県521~下恩方~浅川沿い
P50_20141213_135916冠水橋のような
今日は趣向を凝らして下恩方から陣馬街道を離れて北浅川右岸沿いを走ってみました。そこで北浅川に架けられた冠水橋のような人道橋を発見。橋は工事現場の足場に使うようなパイプで組まれその上に鉄板のようなもので橋が渡されています。橋の幅は70cm程度でしょうか。自転車で渡ってみる勇気は出ませんでした。

P50_20141213_135956不法な橋だったのね
ふと横を見ると、その橋のたもとに警告の看板が。なんとこの橋は違法な工作物となっているのです。設置者に撤去を求めている看板なのでした。平成22年1月に立てられていますからすでに約5年経過しています。そのときすぐ後ろをミニスカートのお姉さんがママチャリでかっ飛んで対岸に渡って行きました。すげー!。この橋はすでに近くの人たちの生活道路として利用されてしまっているようです。でも夜は街灯も無く真っ暗なので転落する可能性は大。
Map201412131橋の場所
帰宅後、地図を調べると国土地理院にもgoogoleマップにもちゃんと書かれているのでした。東京都は認めていないけれど公的には認められ始めているということでしょうか。




~高尾街道~川口川沿い~浅川CR~多摩川CRで15:40帰宅。
走行時間:5h48m、距離:121.0km、AV.20.8km/h

| |

« 拓郎ギターと新東京アメダスをみる | トップページ | 和光市の茅葺屋根をみる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 和田峠:

« 拓郎ギターと新東京アメダスをみる | トップページ | 和光市の茅葺屋根をみる »