« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »

2015年4月

2015年4月29日 (水)

宮ヶ瀬

5:00起床。雲の多い空です。今日からゴールデンウィークとか言われていますが州の真ん中にぽつんとある休日にすぎません。4月は前半の悪天で走行不足気味ですが後半になってようやく挽回し始めました。
Map20150429今日のコース
三浦半島周回を計画していましたが朝の天気予報で昼頃に南岸沿いに雨雲がかかる予想が出ていたのでキャンセルし宮ヶ瀬を周回してくることにしました。




6:30出発~多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~10:10宮ヶ瀬湖
P50_20150429_101031宮ヶ瀬湖
なんとか薄日が差す天気なのでヤビツ峠に向かう案も頭をもたげましたが厚木方面の空が灰色の雲に覆われているのでキャンセル。厚木まで南下した後相模川に沿って北上しました。



~土山峠~県64~県60~11:10厚木~相模川沿い~県46~県508~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:10帰宅。
走行時間:8h12m、距離:179.0km、AV.21.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月27日 (月)

柏や野田の茅葺屋根を見る

4月24日から26日羽生に稲の種もみまき作業に行ってきました。
Map20150426今回のコース
往路は江戸川を使い南風を利用して途中にある茅葺民家を見ながら北上。復路は南風を少しでも避けるため秩父の山際を通る県道30で南下しました。




4月24日(金)
4:50起床。晴れています。あれほど雨や曇りが続いてきたのにこの先しばらく雨の予報無し。連休に取っておきたいくらいの予報が出ています。今回の週末も晴れベースなので自転車で羽生に向かいました。
5:40出発~多摩川CR~7:00羽田(30.0km)~昭和島~海岸通り~晴海通り~R357歩道~8:20葛西臨海公園(58.3km)~江戸川CR~葛飾橋~江戸川左岸CR~県5~県47~県7~10:20旧吉田家住宅(103.3km)
P50_20150424_102645旧吉田家住宅
柏市にある重厚な長屋門からふらりと庭に入ってこの写真を1枚撮ったところで後ろから声をかけられました。4月1日から入場料を取るようになったそうです。慌てて門外へ退散。そのまま撤収です。立派な茅葺民家です。



P50_20150424_102917吉田家住宅の隣の家
おしゃれな茅葺屋根の民家で最初はこれが旧吉田家住宅と思いましたが現役の民家でした





~農道~利根川CR~利根運河~江戸川CR~流山街道~12:00旧花野井家住宅(130.0km)
P50_20150424_120608旧花野井家住宅
野田市の森林公園脇にあります。国の重要文化財。17世紀後半の築ということで四方を土壁や板壁で覆い縁側などの無い閉鎖的な作り。




~江戸川CR~13:10関宿(150.1km)~利根川CR ~渡良瀬遊水地北縁~15:20藤岡(185.4km)
P50_20150424_141602遊水地内の道
堤防上の一本道とは違い遊水地内の道は周囲が緑に覆われて良い雰囲気です。





P50_20150424_150305藤岡スポーツふれあいセンターの自転車スタンド
我が家で運用を始めたミノウラのスタンドと同じものがありました。





~渡良瀬川CR~県364~県304~県366~用水沿い~昭和橋~利根川CRで17:10羽生着
走行時間:9h32m、距離:221.7km、AV.23.2km/h

4月25日(土)
午前中の作業を終えて午後の作業に向けて体をほぐしておくためお昼まで近所を周回
9:30出発~葛西用水沿い~県46~加須市街~県149~見沼用水~利根大堰~利根川CRで12:10帰宅
P50_20150425_101655現役茅葺屋根発見
加須から県149で騎西方面へ南下しR122を横切った先で偶然茅葺屋根の民家を発見しました。見沼用水沿いの道からも遠くに眺められます。




走行時間:2h24m、距離:57.1km、AV.23.7km/h


4月26日(日)
5:40起床。快晴の朝です。種蒔きは無事終わり家に戻ります。当初は秩父を経由していこうと考えていましたが昨日の作業により思いのほか太ももの裏側の筋肉が張っているのであきらめ、今日も日中南風の予報なので荒川CRは使わず秩父寄りの山沿いの道を南下します。
6:30出発。利根川CR~利根大堰~県128~7:40熊谷(23.5km)~県11~8:30小川町(39.9km)~県30~毛呂山~県186~高麗川沿い
P50_20150426_092801新装高麗家住宅
吹き替えたばかりの茅葺屋根が明るい茶色です。やっぱり時を経て黒ずまないと雰囲気が出ませんな。





~9:40巾着田休憩(63.5km)~R299~飯能
P50_20150426_101258飯能のケヤキ並木
新緑がきれいな季節です。伸びはじめた若葉は太陽光を裏側に通し明るい緑です。もう少しすると緑が濃くなり木陰も濃いしっかりしたものに変わっていきます。




~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~11:00羽村(85.1km)~多摩川CRで13:10帰宅。
走行時間:6h16m、距離:130.1km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月20日 (月)

松姫トンネルを通過する

4月19日(日)
5:10起床。晴れていますが風もなく盆地の朝は冷えます。ごそごそと起きだして着替えをしていると同室だった四国のバス運転手おじさん(55、ツアーバス運転手で山梨の友人に会いに来た)とマラソンお爺さん(78、今でもフルマラソンを走っている)も起きだしてきました。年をとるとみんな早起きです。
Map20150419今日のコース
早朝の柳沢峠越えは寒そうだったので笹子を越え日が高くなるころ松姫を越える予定でした。





Map201504191プロフィール
トンネル効果は大きいです。



5:50石和YH出発~R411~県34~R20~7:10道の駅大和(17.8km)~笹子トンネル
P50_20150419_071548笹子トンネル
旧同笹子峠への道は入口に4月いっぱい冬期通行止めの看板があったので恐怖のトンネル突入です。間欠的に通過する車を見計らってスタート。途中7台の乗用車に抜かれましたが大型トラックに追われる恐怖は味合わずに済みました。



~8:00猿橋(38.7km)~県505~R139~9:40松姫トンネル(59.4km)~小菅
P50_20150419_092836松姫峠方面通行止め
通行止めでした。看板によればここから松姫峠までの区間で9月末まで災害防除工事となっています。崩れたわけではなく斜面の補強や再舗装をおこなうようです。秋になったらまた来てみましょう



P50_20150419_093041松姫トンネル
図らずもトンネル通過となりました。大月市側からだとトンネル全長3066mのうち入り口から2kmほど3%の上り勾配が続きます。交通量の少なさだけが救いでした。でも峠を越えるより500mも低い所を約10kmショートカットすることになるのですから急ぐ時は体力と時間を大幅に節約することができます。トンネルを利用するときは小菅村側からの下りが正解ですね。

P50_20150419_095836テレビが置いてあった
小菅村中心の村役場が新築に変わっていました。木材を多用した立派な建物です。その近くで住宅の解体現場がありブラウン管テレビが更地にぽつんと置いてありました。家具調のデコレーションの施された立派なものです。画面の下は引き出しも作りつけられています。現在の液晶TVではとてもできない技です。

~R139~R411~10:40奥多摩湖(77.4km)~R411~青梅~新奥多摩街道~12:20羽村(110.3km)~多摩川CRで14:50帰宅。
青梅あたりからは予想外にも雨が降り始めました。当初の予報では降るはずは無かったのですが今年は湿っぽい春だから仕方ないのでしょう。
走行時間:7h30m、距離:152.1km、AV.20.2km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年4月19日 (日)

桃の花は散っていた

4月18日(土)
4:40起床。快晴の朝です。ようやく2日間雨の予報が無い週末がやってきました。これを利用して毎年見に行っている甲州の桃の花ツーリングに行きます。4月前半の悪天でスケジュールが中止、順延、どう見てもシーズンを過ぎているようですがとにかく行かねばなりません。
Map20150418今日のコース
今年になって峠を走っていないので不安ではありますが河口湖経由で甲府盆地を目指します。





Map201504181プロフィール
久しぶりに高いところまで行ったので



6:10出発~多摩川CR~浅川CR~高尾~R20~大月~R139~おひめ坂通り~R137~県710~12:30河口湖(121.6km)~県21~県719~若彦トンネル~県36
P50_20150418_123115河口湖は桜満開
河口湖湖畔の桜は満開状態でした。青空の下の桜はやっぱり良いですな。それにしても海外(特に東アジア圏)からの観光客がやたらと目につきます。




P50_20150418_131847大石峠
河口湖から芦川に抜ける若彦トンネルの手前に大石峠というバス停がありました。地図によると若彦トンネルのやや西にある河口湖と芦川を結ぶ峠の名前の様です。




P50_20150418_133939芦川の集落
若彦トンネルから芦川に沿って長い長い下り区間に入ります。R358の交点のずっと先までペダルを回す必要はありません。今日は日差しを浴びているのに気温が低くて震えが来ました。




~広域農道~中央市~県12~釜無川CR~県20~R52~15:50山梨県立美術館(178.9km)
P50_20150418_155622樹人
県36の芦川沿いの走行を終え広域農道に右折したものの周囲の桃畑にピンク色は見当たりません。桃の花鑑賞はあきらめて岡本太郎の樹人を見に行くことにしました。




~R52~甲府~R411で17:10石和着
P50_20150418_165824葉桃になっていた
石和周辺の桃畑です。かすかにピンク色がありますが干からびた桃の花のなれの果てです。すでに葉が茂り始めていました。残念。毎年4月に甲州をツーリングしていますが年々訪問時期が遅くなってしまい、今年はとうとう葉桃になってしまいました。


走行時間:9h20m、距離:201.0km、AV.21.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月12日 (日)

嵐山の都幾川桜堤をみる

5:10起床。晴れています。しかし昨夜に降った雨で路面はぬれたままです。どこまでも自転車乗りの邪魔をする雨です。少しゆっくり朝食を食べて出発準備。
Map20150411今日のコース
先週走ろうと思っていた都幾川桜堤まで行ってみます。既に散っているのは想像できますがとにかく行ってみます。





6:10出発~多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~入間川左岸沿い~越辺川左岸沿い~都幾川左岸沿い~10:20嵐山の都幾川桜堤(81.1km)
荒川CRは久しぶりの晴天を待ちかねたように大勢のロード乗りが上流に向かっていました。荒川CRの特徴はグループ走行が多いことですね。ちょうどラッシュアワーの時間帯にはまり込んだようで10人、15人のトレインがいくつもシャーっと僕の右を抜いていきます。僕はCRの左端を等速直線運動でぶれずにまっすぐ走ります。僕より遅い自転車乗りはほとんどいません。みなさんあんな速さでどこまで行くのでしょうか。
P50_20150412_100317都幾川の冠水橋
入間川の左岸沿いを川沿いにたどっていくといつの間にか越辺川に変わり都幾川へと変わります。県道は使わず川沿いに細道をたどると冠水橋で都幾川を渡ります。1986年に鉄骨コンクjリート舗装で架け替えられた鞍掛橋です。



P50_20150412_101245都幾川桜堤
菜の花は真っ盛りでしたが桜並木の花は8割ほど散って赤っぽいガクの部分が目立っていました。並木沿いの道をのんびり走ると微風にぴらぴらと舞い落ちて来るさくらの花びらがきれいでした。花見客は誰もいませんでしたが、かえってそれで静かに気持ちよく走れました。


~県172~都幾川~県171~坂戸~県39~鶴ヶ島~県256~平塚橋~入間川CR
P50_20150412_115523さくらじゅうたん
入間川の川越橋そばの小さな公園ですが桜の花びらで埋め尽くされていました。今回の雨で一気に散ったのでしょうか。桜の木は5本ほどしかありませんが公園内の地面を全て覆い尽くしていました。



~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~根がらみ前水田のチューリップ
P50_20150412_135822チューリップ畑
さくらが終わるとここのチューリップも咲き揃いです。甲州の桃の花も今が盛りなんだろうなぁ。





~多摩川CRで17:00帰宅。
久しぶりに走った感じがします。昨日までしつこく残っていた鼻詰まりもすっかり抜けました。
走行時間:9h24m、距離:203.0km、AV.21.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月11日 (土)

自転車スタンドを養生する

6:00目が覚めましたが昨日来の雨が継続しているのでそのまま眠りの中に戻りました。最近は半日晴れると1.5日の曇りと1日の雨の天気パターンで相変わらず湿っぽい春が継続しています。今週は雪まで降っていましたね。金曜から3連休にして自転車で長野にあんずの花を見に行くツアーを計画していましたが昨日から雨なのでキャンセルです。
雨は午前中いっぱいキレ悪くしょぼしょぼ降り続きすっかりやる気を失いました。
P50_20150411_134231自転車スタンドに養生する
運用を始めたミノウラの自転車スタンドDS-110Rですが、先日南風の強かった日にはさすがに揺れたようでスポークとスタンド部分が擦れた跡が残っていました。金属同士が直接接触するのはよろしくないのでスポークの当たる部分を養生することにしました。コルクのバーテープなど良さそうな気がしますがコストがかかるのでお安いビニールテープにしました。
今日の自転車活動はこれだけでおしまいです。路面は乾いているので走れるのですがやる気は起こりませんでした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年4月 9日 (木)

久しぶりの拓郎ラジオ

69歳になった拓郎の久しぶりのラジオ特番です。
4月20日 20:00~21:50 ニッポン放送
「吉田拓郎 僕のラジオ with 坂崎幸之助」
今年のライブ情報など出るでしょうか。それとも坂崎さんとのバカ話で終わるのでしょうか。

先月羽生に帰ったとき発掘した本というかパンフレット
P50_20150322_112934燃える38時間
拓郎は知っていたが80年正月から拓郎ファンになったときには篠島ライブは終わっていました。そのライブの模様がまとめられたパンフレットです。




P50_20150322_113204直接出版社から取りよせた
このパンフレットは書店では販売されておらず、何かの情報(石原信一著「挽歌を撃て」の中にチラシが入っていた?)で出版社である八曜社に直接現金書留か切手を送付して購入したものです。ほぼ35年ぶりに開いたので保存状態は大変結構な状態でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年3月 | トップページ | 2015年5月 »