« 千葉県の最東端と茨城県の最南端と最東端に立つ | トップページ | 長野県に行くつもりが秩父に泊まる »

2015年5月15日 (金)

北緯36度東経140度交点をみる

5月4日(月)3日目
5:00起床。どんより曇っています。部屋にあるテレビのデータ放送でレーダーをチェックすると房総半島にエコーがかかっています。広範囲の雨はなさそうですが降られるのを覚悟して早めの出発です。
Map20150504今日のコース
海沿いを離れて内陸に進みます。明日には長野県入りしたいので高崎あたりまで進んでおきたいところでした。





5:40潮来YH出発~常陸利根川沿い~霞ヶ浦左岸~中岸~県118
P50_20150504_063413チェーンに注油する
今回の旅ではチェーン用のオイルを持参しました。詰替える容器をいろいろ検討した結果身近にあった日焼け止めの容器が適当であることが判明。しっかりキャップ出来て油漏れせず、差し口がすぼんでいるのでポイントに注油可能、指で容器に圧力をかけることでお好みの量出せるなど運用してみて優れモノでした。間違って顔に塗らないようマジックで「オイル」と書いてあります。スバラシイ

P50_20150504_074017霞ヶ浦中岸の茅葺屋根
霞ヶ浦大橋を渡って霞ヶ浦中岸を走ると強まり始めた南風は向かい風となったため湖岸道路から外れて集落内を通る県118を走りました。そこで思いがけず茅葺屋根の民家を数軒発見。



P50_20150504_080450壊れかける茅葺屋根
時代の流れで仕方ないですね






~8:30土浦(50.6km)~県48~R354~県133~小貝川CR~10:00N36E140交点付近(75.7km)
土浦あたりからいつの間にか青空が広がり強い日差しが差してきました。しばらく雨の心配はなさそうです。
Map201505041北緯36度東経140度付近
今日の見どころはゼロポイントです。緯度線と経度線の0分0秒が交わるポイントを見ます。関東地方では36-140、36-139、37-140の3点が訪問可能なようです。地上に線があるわけではありませんがGPSがあればみることができます。地図は世界測地系です。


P50_20150504_101646北緯36度東経140度交点
GPSロガーの表示を頼りに交点に接近しました。およその場所は常総市の小貝川にかかる伊奈橋の北東1kmあたり。残念ながら田植の季節で田には水が張られていて交点に立つことはできません。交点は自転車の向こうの田んぼの中にあります。



P50_20150504_101449GPS表示
自転車の位置に立ってGPSロガーで計測した値です。北緯はぴったり36度、経度は139度59分58.66秒。交点までの距離は東へ約30mほどです。あたりは田園風景ですがすごい場所です。ただ一人感動していました。



~小貝川CR~県3~11:00芽吹橋(88.9km)~利根川CR~関宿城址公園~利根川CRで14:00羽生着。
栗橋あたりから前方秩父から榛名山方面に黒い雲が広がっているのが望まれました。相変わらずの南風ですがいつもより東寄りの成分が無く利根川の流れもこの辺りは西になっているので横風になっています。羽生が近づくと頭上まで雲に覆われ微かにポツリと雨粒を感じました。今日は実家のすぐ北を通過する予定でいましたがこうなると里心が出てしまいます。思わずCRからそれて市内に向かっていたのでした。さらに実家まであと3kmで後輪がふにゃふにゃになるパンクするアクシデント発生。とりあえず空気を継ぎ足しながら実家に辿り着きました。
P50_20150504_151634苗成長
2週前の週末に種蒔きした籾が発芽して苗が5cmほどまで成長していました。また田植えに出動します。





走行時間:6h30m、距離:140.4km、AV.21.5km/h

| |

« 千葉県の最東端と茨城県の最南端と最東端に立つ | トップページ | 長野県に行くつもりが秩父に泊まる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 北緯36度東経140度交点をみる:

« 千葉県の最東端と茨城県の最南端と最東端に立つ | トップページ | 長野県に行くつもりが秩父に泊まる »