« 大岡の棚田 | トップページ | 雨の予報にビビる »

2015年5月19日 (火)

岡本太郎の「万治の石仏」の石碑をみる

5月8日(金)7日目
4:50起床。曇っています。昨日の夕方発生していた雨雲が夜中に雨を降らせたようで駐車場の地面が濡れ水たまりができています。今日はホテルの朝食つきなのですが提供が7:15からなので早立ちをモットーとする僕としては中途半端な時間です。そこで朝飯前に諏訪湖を周回してくるオプションツアーを実施することにしました。
Map201505081諏訪湖周回のコース
5:20ホテル山王閣出発~下諏訪市街~万治の石仏~諏訪湖を反時計回りに1周して6:40山王閣(22.9km)に戻る。





P50_20150508_053340万治の石仏の太郎文字
岡本太郎が「こんな面白いもの見たことがない」と大絶賛して残した「万治の石仏」の石碑が入口にありました。いつもの太郎フォントよりもちょっと控えめな筆跡ですがスバラシイ。こんな所でめぐり会えるなんてラッキーでした。



P50_20150508_053540万治の石仏
その感動したと言われる万治の石仏の姿がこれでした。






帰館後直ちに朝温泉につかりリフレッシュ。出たところでバイキングの朝食。食べすぎないようにご飯お代りなしの高タンパク&野菜摂取。あれやこれやで8時近くなり急いでチェックアウトです。やはりちゃんと朝食を食べるとその分時間を取られますね。
Map20150508今日のコース
今日はさらに杖突峠越えをオプションにして走ります。伊那まで下って有賀峠を越えて諏訪に戻り山梨方面に進む計画でした。




8:10ホテル山王閣出発~諏訪湖北岸~県16~9:00R152杖突峠登り口(39.7km)~R152~10:00杖突峠(47.7km)
P50_20150508_094731茶屋の展望台から
峠手前の茶屋の展望台から諏訪湖方面です。ちょっとだけ見てすぐ出発するはずでしたが居合わせたおじさんと15分くらい立ち話。今日はちょっと時間が足りないんだけどな。




P50_20150508_100439杖突峠
なんと峠の先の緩い斜面には太陽光発電施設が作られていました。こんな標高の高い所では冬季積雪時の除雪はどうするのでしょうね。見えている標識によると伊那まで25キロもあります。いくら下りとはいえ1時間はかかるでしょう。進むのは無謀かと思いましたが走り始めていました。


~10:40高遠R361交点(65.6km)~R361~11:00伊那市県19交点(74.4km)
P50_20150508_112124伊那あたり
やはり伊那まで1時間かかりました。戻りは県50の有賀峠を越える予定でしたが時間が押してしまったので昨日も走った辰野-岡谷間の天竜川沿い県14を走りました。




~県19~12:00辰野(92.1km)~県14~12:40岡谷(101.9km)~県16~R20~14:10富士見峠
P50_20150508_123633さつき
岡谷市にある鶴峯公園です。昨日もここを走っていますが雨と時間に追われていて全く気づきませんでした。中部日本一のさつきの名所と書かれています。公園内には3万株も植えられているそうです。写真は県道わきのつつじです。
さつきの木全体を花が覆って巨大なさつきボールになっています。時間が無いので公園内には入りませんでした。

P50_20150508_141254富士見峠
諏訪湖から越えるのは初めてでした。蔦木宿側から越えると諏訪に向かって結構下るイメージを持っていましたが諏訪湖からの標高差は200m弱で傾斜も諏訪湖側からの方が緩やか、しかも交通量が少ないので昨日塩尻から善知鳥峠を越えた時よりも楽に感じました。ここで今日の宿を石和YHに決め予約の電話を入れました。石和ユースはいつでも泊まれる宿です。

~14:10蔦木宿(135.1km)~R20~徳島堰沿い~南アルプス市~県20~信玄橋
P50_20150508_150710旧道
蔦木宿から韮崎方面に向かう場合、開国橋を渡って山梨県に入ってすぐ左に分岐するとR20に沿って残る旧街道をかなりの距離利用できます。車の通行はほとんど無く静かで良い雰囲気です。



P50_20150508_161611いつも缶コーヒーを購入する自販機
徳島堰沿いを走るときいつもここで休憩して自販機で缶コーヒーを買って飲む習性が付きました。ここから少し下ると徳島堰とお別れして釜無川に向かって下ります。




P50_20150508_163955信玄橋
県20は県12交点から釜無川に向かってずっと下りです。
夕方の甲府市内が混雑する前に市街地を通過することができました。




~R52~甲府~R411~17:40石和YH着。
ゴールデンウィーク明けの平日金曜日ということもあり宿泊は僕一人。それでもYHでは大きな湯船に温泉を張ってくれるんですから贅沢ですわ。
走行時間:8h59m、距離:191.7km、AV.21.3km/h

| |

« 大岡の棚田 | トップページ | 雨の予報にビビる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 岡本太郎の「万治の石仏」の石碑をみる:

« 大岡の棚田 | トップページ | 雨の予報にビビる »