« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »

2015年6月

2015年6月28日 (日)

多摩川南岸道路を走る

4:10起床。晴れています。金曜日の夕方の予報では土日とも雨が予想されていましたが昨日は朝のうちまでで雨は止んだし、今朝はかなり良く晴れています。昨日はすっかりサボってしまったので今日は挽回すべく目覚めもバッチリです。日出時刻は夏至前が一番早く夏至を過ぎると冬に向かってもう2分も遅くなり始めました。
Map20150628今日のコース
目的地は松姫峠でした。小菅村側から峠まで上れますが大月側には下れません。だけど峠まで行きます。





4:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~多摩川南岸道路(都45)
P50_20150628_051212きれいな朝でした
たまには多摩水道橋の下流方向の写真です。東京湾沿いに進入した低い雲の列が北に流れ、上空には刷毛で掃いたような巻雲が流れます。透明度の高い空気が流れ込んで富士山や奥多摩の山名無がくっきり見えました。



P50_20150628_075008多摩南岸道路入り口
古里を過ぎてしばらく坂を上ると見慣れない標識発見。半分くらいの車が左折していきます。標識には「多摩川南岸道路」とあり都道45号線です。45号といえば青梅から多摩川南岸を走り古里でR411に合流している吉野街道ではないですか。これは突き止めねばなりますまい。R411から左折すると多摩川に向かって下っていきます。

Map201506281多摩南岸道路あたり
5月に新たに開通したようです。すでに開通していた愛宕トンネル方面に接続されています。





P50_20150628_075218城山トンネル
将門大橋で多摩川南岸に渡るとすぐに城山トンネル入り口です。長さ1908mもあります。いつの間にこんなトンネルを作っていたのでしょう。トンネル内右側に自転車通行可能な歩道が整備されています。入口からしばらく緩い上りですがその後は平坦。トンネル内で緩くS字にカーブしていました。


P50_20150628_080119愛宕トンネル
城山トンネルからスポンと飛び出るとここは何処状態でしたが海沢でした。しばらく進むと見慣れた愛宕トンネル。これも1043mもある長いトンネルです。ここを抜けると奥多摩の市街地を迂回してR411に合流となります。この区間では国道よりも都道のほうが立派になってしまいました。計画では古里手前から今回開通した場所までトンネルを掘って都45は奥多摩まで繋がるようです。

~R411~8:30奥多摩湖(74.2km)~深山橋~R139~9:10小菅村(87.4km)~10:10松姫峠(97.2km)
P50_20150628_101352松姫峠
R139分岐からは車が数台抜いていっただけで静かな中でヒルクライムでした。標高1000mを越えると梅雨時とは思えない爽やかさを感じました。峠にはバリケードが設けられており大月側は工事のため通行止め。松姫峠の碑はバリケードの先なので記念撮影はならず。しばらく爽やかな空気をいっぱい吸ってリフレッシュです。

~R139~松姫トンネル
P50_20150628_102333R139おにぎり標識のなれの果て
峠に向かって走ってきたときいつも写真を撮影するR139のおにぎり標識が見当たらなかったので下りながら捜索したところスパッと切断されたポールの跡を発見。もうこの道路は管理上R139では無くなってしまったようです。



P50_20150628_103853松姫トンネル
峠からR139まで戻って松姫トンネルで大月側に向かいました。こちら側からだと途中から3%の下りとなり楽ちんです。トンネル内は良く冷えていて夏場は快適そうです。




~R139~県505~11:50猿橋休憩(124.9km)~R20~13:10相模湖(151.0km)~R20~千木良~県515~県517~R412~津久井湖~R412~県47~町田街道~浅川CR~多摩川CRで16:40帰宅。
6月の週末はどちらか必ず雨降りでした。やっぱり今年も6月のお泊りツーリングはできませんでした。
走行時間:9h57m、距離:220.9km、AV.22.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月25日 (木)

駅長たま死去

貴志駅駅長の「たま」が死去したそうです。
2015062501



















2012年5月に貴志駅に会いに行った時の雄姿です。
最後の肩書は「和歌山電鉄社長代理」でした。
長い間お疲れ様でした。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月20日 (土)

祝!渋井橋開通

4:00起床。前日の雨は止み雲が多いながら晴れています。涼しい朝です。路面は乾いています。先週はメカトラブルを引き起こしてしまい走行不足。明日は雷の予報。なので今日は一生懸命走るために前夜22時には就寝して体調万全な朝を迎えてのでした。
Map20150620今日のコース
夏至直前の週末なので内陸方面に長距離走をおこないました。羽生まで達していますが実家には立ち寄らず近所を通過して戻ってきました。




4:40出発~摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~糠田橋~県76~市道
今日は出発が早く羽根倉橋から荒川CRに入ったのが6:30頃。いつもはバンバン抜かれるトレインの姿は無く個人で走るロード乗りがほとんど。風は微北東の向かい風ですが快晴になりました。午後は南風に変わるから今日はずっと向かい風です。
P50_20150620_080049渋井橋
羽生への最短ルートを辿るとき鴻巣市の元荒川に架かる市道の渋井橋を渡るのですが平成24年10月から老朽化による架け替え工事のため通行止めとなり大きく迂回を余儀なくされてきました。開通は3月下旬だったそうですが僕にとっての渡り初めです。たった30mほどの橋ですが2年半もかかるんですね。前方高架は上越新幹線。

~県32~8:30羽生~利根川CR~9:20利根大堰(104.2km)
P50_20150620_092047行田サイクリングセンター
利根大堰のそばにある行田サイクリングセンターです。今日はねこは不在でした。ここで100kmを越えたので缶コーヒーで休憩しました。




~県128~熊谷~R140~県69~県184~県11~小川町~県30~11:20都幾川(143.7km)
P50_20150620_113920都幾川あたり
だいぶ断雲が増えてきました。風は南東寄りの向かい風です。日差しは強く熱いですが今日は気温がそんなに上がっていないのでここまで疲労は少なめです。県30はダンプが多かったので捨てて入間川を目指しました。



~県171~鳩山~坂戸~県39~雁見橋~入間川CR~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~15:00羽村休憩(206.9km)~多摩川CRで17:20帰宅。
今日は長距離+向かい風でしたが途中コーヒー牛乳500と牛乳500の注入で無事完走できました。
走行時間:10h45m、距離:251.0km、AV.23.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月13日 (土)

リアディレイラーを捻る

5:30起床。どんより曇り空です。梅雨に入っているからこんなもんでしょうが霧のかかったような状態で薄暗く湿度が高くなっています。予報では日中晴れて暑くなるようなので何とかやる気を起こして出発することにします。
Map20150613_2今日のコース
目指すは甲武トンネル越えでした。しかし檜原村本宿の先でメカトラを発生させてしまい撤退したのでした。





7:00出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~日向和田~梅郷~都45~都238~梅ヶ谷峠~都251~秋川街道~五日市~都33~本宿~リアディレイラー捻る
P50_20150613_071203どんより
出発して多摩水道橋から上流を見ます。朝方は本当にどんよりでした。所々で霧雨を感じました。





P50_20150613_154541リアディレイラー捻る
フロントをミドルからアウターにシフトした時チェーンが外側に脱落してチェーンテンションが緩み、そのタイミングでペダルを踏んでしまったところリアディレイラーを変な方向に引っ張ってしまい内側に曲がりました。手で無理やり曲がりを戻してなんとかチェーンが走る状態になりましたが3枚目から5枚目の間しかチェンジできません。テンションプーリーとガイドプーリーの向きがずれてますね。ディレイラーを取り付けているエンドも曲がっています。もはや今日の目的は無事に自宅までこの自転車を走らせることとなってしまいました。
~都33~五日市~都7~都165~都29~羽村~多摩川CRで14:30帰宅。
夕方自転車屋にディレイラー購入に行く
P50_20150613_174615交換用ディレイラーを購入
同じものを購入しました。リアディレイラーは専門店に行けば売っていますが、そうそう自分の欲しいものが在庫されていることは稀です。最初くろがねやに行きましたがさすがにコンポは売っていません。少し戻って府中四谷のワイズを見て見ましたが高級グレードか8速用のしかなくあきらめて一旦帰宅。あの自転車屋ならあるだろうとの読みは当たり無事にGET。オヤジ良い商売してるゼ。インターネットで注文すれば安いですが時間がかかります。今日明日という場合は老舗のリアル店舗ですね。修理は明日です。
走行時間:7h21m、距離:166.8km、AV.22.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年6月 7日 (日)

検見川の廣徳院

5:10起床。昨夜の雨は止んで明るい曇り空です。路面はマダラに乾いた状態。
今日のコース
今日は久しぶりに拓郎の引っ越しの唄の現場訪問の旅です。拓郎が20歳のときに居候していた千葉の検見川にある廣徳院を訪ねます。ここは歌には出てきませんが。
残念ながらGPSロガー不調につき記録がとれませんでした。
6:10出発~多摩川CR~羽田~平和島~海岸通り~晴海通り~R357沿い~8:40葛西臨海公園~江戸川CR~9:20市川橋(73.5km)~R14~11:00検見川の廣徳院
ここまでのコースはGW連休初日に白子に向かったコースをずっと辿りました。
P50_20150607_110110廣徳院山門
「情熱大陸」で最初に訪れた廣徳院です。1966年といいますからほぼ半世紀前、拓郎はデビュー前の二十歳の学生のとき広島の河合楽器の店長実家であるこのお寺に居候して作詞、作曲、ビレッジシンガーの前座などをやっていた場所ですね。半年ほどの滞在だったようです。


P50_20150607_110315本堂
拓郎は本堂の中にある一間を借りて住んでいました。向かって左側の奥になります。現在本堂の修復作業のため足場が組まれその部屋を外から見ることはできませんでした。




P50_20150607_110409イチョウ
番組に中で秋になると大量の落ち葉で掃き掃除が大変だったと言っていたイチョウの巨木です。





~稲毛海岸~県15~R14~市川橋~都60~都315~平井大橋~荒川CR~羽根倉橋~志木~県36~都12~多摩川CRで16:30帰宅。
拓郎の住んでいた部屋を見るため再訪の要ありかな。
走行時間:8h55m、距離:206.0km、AV.23.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年5月 | トップページ | 2015年7月 »