多摩川南岸道路を走る
4:10起床。晴れています。金曜日の夕方の予報では土日とも雨が予想されていましたが昨日は朝のうちまでで雨は止んだし、今朝はかなり良く晴れています。昨日はすっかりサボってしまったので今日は挽回すべく目覚めもバッチリです。日出時刻は夏至前が一番早く夏至を過ぎると冬に向かってもう2分も遅くなり始めました。今日のコース
目的地は松姫峠でした。小菅村側から峠まで上れますが大月側には下れません。だけど峠まで行きます。
4:50出発。多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~多摩川南岸道路(都45)きれいな朝でした
たまには多摩水道橋の下流方向の写真です。東京湾沿いに進入した低い雲の列が北に流れ、上空には刷毛で掃いたような巻雲が流れます。透明度の高い空気が流れ込んで富士山や奥多摩の山名無がくっきり見えました。多摩南岸道路入り口
古里を過ぎてしばらく坂を上ると見慣れない標識発見。半分くらいの車が左折していきます。標識には「多摩川南岸道路」とあり都道45号線です。45号といえば青梅から多摩川南岸を走り古里でR411に合流している吉野街道ではないですか。これは突き止めねばなりますまい。R411から左折すると多摩川に向かって下っていきます。多摩南岸道路あたり
5月に新たに開通したようです。すでに開通していた愛宕トンネル方面に接続されています。城山トンネル
将門大橋で多摩川南岸に渡るとすぐに城山トンネル入り口です。長さ1908mもあります。いつの間にこんなトンネルを作っていたのでしょう。トンネル内右側に自転車通行可能な歩道が整備されています。入口からしばらく緩い上りですがその後は平坦。トンネル内で緩くS字にカーブしていました。愛宕トンネル
城山トンネルからスポンと飛び出るとここは何処状態でしたが海沢でした。しばらく進むと見慣れた愛宕トンネル。これも1043mもある長いトンネルです。ここを抜けると奥多摩の市街地を迂回してR411に合流となります。この区間では国道よりも都道のほうが立派になってしまいました。計画では古里手前から今回開通した場所までトンネルを掘って都45は奥多摩まで繋がるようです。
~R411~8:30奥多摩湖(74.2km)~深山橋~R139~9:10小菅村(87.4km)~10:10松姫峠(97.2km)松姫峠
R139分岐からは車が数台抜いていっただけで静かな中でヒルクライムでした。標高1000mを越えると梅雨時とは思えない爽やかさを感じました。峠にはバリケードが設けられており大月側は工事のため通行止め。松姫峠の碑はバリケードの先なので記念撮影はならず。しばらく爽やかな空気をいっぱい吸ってリフレッシュです。
~R139~松姫トンネルR139おにぎり標識のなれの果て
峠に向かって走ってきたときいつも写真を撮影するR139のおにぎり標識が見当たらなかったので下りながら捜索したところスパッと切断されたポールの跡を発見。もうこの道路は管理上R139では無くなってしまったようです。松姫トンネル
峠からR139まで戻って松姫トンネルで大月側に向かいました。こちら側からだと途中から3%の下りとなり楽ちんです。トンネル内は良く冷えていて夏場は快適そうです。
~R139~県505~11:50猿橋休憩(124.9km)~R20~13:10相模湖(151.0km)~R20~千木良~県515~県517~R412~津久井湖~R412~県47~町田街道~浅川CR~多摩川CRで16:40帰宅。
6月の週末はどちらか必ず雨降りでした。やっぱり今年も6月のお泊りツーリングはできませんでした。
走行時間:9h57m、距離:220.9km、AV.22.2km/h
| 固定リンク | 0
コメント