« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015年7月26日 (日)

滝で涼む

4:10起床。日出が最も早かった6月上旬頃から1月半経過してこの時間ではまだ暗い状態。白っぽくなり始めた空は快晴のようです。蒸し暑い朝です。朝食を食べたあと冷蔵庫の霜が気になり、つい霜取りなどしているうちに5時を大きく回ってしまいました。
Map20150726今日のコース
予報では昨日よりも暑くなるようなので今日は山奥へ避暑に向かいます。目指すは小菅村の奥地にある滝です。





5:40出~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩湖~深山橋~R139~10:30小菅村(89.8km)~県508~11:10白糸の滝(94.6km)~11:50雄滝(96.3km)
暑くなる前に青梅を通過して奥多摩に侵入できました。木陰区間で受ける風の気持ちよさといったら。
P50_20150726_103705小菅川上流へ
小菅村役場前を通過し丹波山村に向かう県18を右に見送ると道は県508となります。





P50_20150726_104823ダートとなる
県18分岐から2kmで道はダートとなります。しかしダートといっても狛江のダートよりもずっとましな道です。杉の樹林帯に入り日差しをさえぎってくれるのもありがたい。
白糸の滝まで2.7km、雄滝まで4.4kmの標識があります。



Map201507261白糸の滝、雄滝あたり
白糸の滝入口で標高860m、雄滝の入り口で標高980mほど。青線はGPSロガーの記録ですが樹林帯に邪魔されて精度がガタ落ちです。




P50_20150726_112040白糸の滝で涼む
滝入口の標識から谷沿いに入り込み約5分で滝に到着。細い滝が一直線に滝壺に降り注ぎます。落下する水に引き込まれた冷気が滝壺から吹き出し極楽な涼しさ。




白糸の滝を後にしてさらに奥地にある雄滝に向かいます。一旦コンクリート舗装が現れますがすぐにダートへ。今度は石ころがゴロゴロの走りにくい道となります。
P50_20150726_115630小菅川に沿って雄滝に向かう
2つの沢を渡り小菅川本流にそってダートを上りつめていくと滝入口の標識。ここから徒歩10分の距離らしい。登山道を小菅川の谷底に向かって下りていくと川の冷気の中に入り込みヒンヤリ。



P50_20150726_120444雄滝で涼む
二股に分かれた雄滝です。説明では真ん中の岩は男の象徴とのこと。だから雄滝か。さすがに小菅川本流なので水量もあり豪快で滝から吹き出す冷気の勢いも扇風機の最強レベルの風を送りつけてきます。ずっと涼んでいたいのですがここは自宅から96kmも離れた山の中なので滞在5分にて帰途に着いたのでした。

~県508~R139~R411~13:20奥多摩湖~青梅~新奥多摩街道
奥多摩湖から下り始めると受ける風の熱気が半端ではありません。涼しい所にいたので余計暑く感じてしまいます。
P50_20150726_145856ガリガリ君当たる
たまらず羽村のコンビニでガリガリ君休憩。すると一本当たりが出てきました。その場ですぐ交換したいところでしたがこの先何があるかわからないので我慢してここ一番って時いに使いましょう。



~15:10羽村~多摩川CRで17:40帰宅。
今日は関東各県多くの所で猛暑日であったようで滝見物は正解でしたがそこまでの往路復路のアクセスで結局汗だくとなりました。
走行時間:9h20m、距離:193.0km、AV.20.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月19日 (日)

山中湖

4:10目覚しの音で目覚めました。何でこんな時間にセットしたのか分かりませんでしたが今日は長距離走る予定で昨晩寝る前にセットしておいたのです。寝る前の自分と起きた後の自分が全く別人になっていました。幸い前の晩のことを思い出したので人格が分裂することは防げました。最近は昨日言っていたことと今日言うことが全く逆の人が多いので困ったものです。
Map20150719今日のコース
今朝は朝から晴れています。吹き続けた南風も収まり昨日よりも天気は安定してきたようです。暑くなる予報なので山中湖を目指します。そして帰ってきたらメロン半玉を食べるのです。




5:20出発~多摩川CR~浅川CR~高尾~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~8:20鳥屋(58.9km)~県64~R413~10:10道の駅道志(89.3km)
P50_20150719_101809道志村
丹沢あたりは前の台風で200mm以上の雨が降った後なので各所で流水がR413の路面を横切りそのたびにハネがかかります。自転車や服は汚れますが冷たくて気持ち良いのです。道の駅裏の道志川もここまで来ても流量が多く川遊びはできません。今日は道の駅の駐車場待ちの車が国道上に渋滞するほどの混雑でした。

~11:00山伏峠(98.0km)
P50_20150719_110126山伏峠
道の駅からひと汗流して山伏峠のトンネルです。標高1000mを越えるとさすがに風に爽やかさが宿ります。





~山中湖北岸CR
P50_20150719_111437山中湖
富士山には雲がかかって見えませんでした。いつの間にか開通していた山中湖北岸沿いのCRをのんびり走ります。平坦路は久しぶりです。




~県717~忍野
P50_20150719_115632忍野の茅葺屋根
忍野八海周辺には現役の茅葺民家が結構残っているようです。こちらは忍野浅間神社の裏てから見えた現役の茅葺民家です。この周辺でも3軒ほど発見しました。スバラシイ。




~R138~富士吉田~昭和通り~R139~大月~R20~13:10猿橋休憩(148.43km)~14:30相模湖駅休憩~R20~千木良~県515~県517~R412~県47~町田街道~高尾~浅川CR~多摩川CRで17:50帰宅。
快適さがあったのは富士吉田まででした。そこから大月に下るにつれ熱波に襲われました。この調子で八王子あたりに行ったらどうなるのか心配でしたが浅川CRに戻るとにわか雨が降ったらしく予想していたよりも熱気が少なく助かりました。
帰宅後シャワーも着替えもする前に直ちにメロンを食べます。昨日と同じようにサクサクと切って大きなブロックをほおばりました。沸き出す冷えた果汁が喉を通過したちまちのうちに体に吸収されていくようです。もう手が止まらず立て続けにメロン果汁ブシャーです。メロンのおいしい食べ方は猛暑日に峠越えの200km走をした直後にかぶりつく。これに限りますね。
走行時間:10h56m、距離:234.3km、AV.21.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月12日 (日)

2日連続200km走はもう無理か

4:30起床。ほぼ快晴の朝です。昨日日中は暑かったですが今朝は涼しくまだ夏本番ではないことを物語っています。それにしても体が重いです。昨日の疲れが全然抜けていない感じです。今週は2日連続200km走を考えていましたが体が全くついてきていません。朝食を食べた後もしばらくボーっとしていました。
Map20150712今日のコース
こんな調子じゃ峠も無理であろうと判断し川沿いを行ける所まで行って疲れたら帰ってくることにして出発。向かい風ながら上流から吹き下りて来る涼しい川風を受けながら多摩川を羽村方面へ。さすがに湿度が高くかいた汗の乾きは悪いです。



6:20出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299~入間川CR
P50_20150712_103039初雁橋ねこ
10時を回ると気温よりも日射しの熱さで休憩が増えていきます。初雁橋手前の小さな公園で水分補給です。500ccの缶コーラ一気飲みはさすがにお腹がタプンタプンですが体が水分を欲しがっているので飲めてしまいます。



~R254落合橋~越辺川沿い~坂戸~鶴ヶ島あたり~県15~県30~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~15:10羽村~多摩川CRで16:30帰宅。
これといった目的地も無く頑張りも利かないので気の向くまま坦々と走りましたが内陸は暑いですね。
走行時間:8h03m、距離:164.7km、AV.20.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年7月11日 (土)

岡本太郎の「娘と犬」をみる

4:00起床。晴れています。台風が大周りに東シナ海を北上してくれたおかげで空気の流れが変わり梅雨前線が一時的に消滅し長かったトンネルから一旦出たようです。日差しを浴びるのも2週間ぶりとなります。
Map20150711今日のコース
先日購入した「岡本藝術」を鑑賞していると熱海の後楽園ホテルにも太郎作品が展示されていることが分かりました。これは早速鑑賞しに行かねばなりますまい。ということで熱海日帰りの旅です。



4:40出発~多摩川CR~都3~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134
P50_20150711_074535辻堂あたりの海岸
朝方は風が弱く高さ2mくらいの台風からのうねりが海岸で砕けて飛沫となり靄がかかったような感じ。海の家もオープンしていますが今日は波が高くて遊泳禁止です。塩がだいぶ飛んでいるようです。



~大磯~R1~9:00小田原休憩(95.8km)~R135~県738~真鶴~R135~10:30熱海後楽園ホテル着(120.4km)。
小田原から熱海は真鶴までひと山、湯河原からひと山越える感じ。
P50_20150711_102521熱海後楽園ホテル
意外と進捗良く熱海に到着。熱海後楽園ホテルは熱海港の一番奥、ロープウエーのある場所にドーンと建っていました。顔の汗をぬぐい身だしなみを整えてロビーに潜入。最初に遭遇したホテルの人に太郎作品のことを聞くと知らない感じ。若い社員は意外と知らないのでしょう。自分で探すことにしました。


P50_20150711_104247娘と犬を見る
フロントから右手に折れ宴会場の方向に歩いて行くと階段の昇り口の壁に作品はありました。周囲に人気は無く独占して鑑賞できました。横4.4m×縦2.2mのモザイクタイルの大作です。岡本藝術では「赤」というタイトルで掲載されていましたが作品の脇に「娘と犬」のタイトルがありました。掲げられている場所も変わったようです。1962年太郎51歳の時の作品。

11:00熱海出発~R135~真鶴~県740~R135~12:20小田原(146.5km)~R1~R134~R467~遊行寺~境川CR~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで17:40帰宅。
丸一日日射しを浴び続けることができました。日差しは熱かったけれど海沿いコースは海風が涼しく走っているときは意外と快適でした。
走行時間:10h44m、距離:250.5km、AV.23.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »