« ビワハチブンノイチを達成して日本海に出る | トップページ | 雨は降らず上越市谷浜へ »

2015年8月23日 (日)

金沢での連泊は許されなかった

8月12日(水) 5日目
4:30起床。曇っています。天気は西から下り坂だそうで大陸に上陸した台風崩れの低気圧がやってくるそうです。旅の出発時には無かった天気の変化が起こり始めるようです。とはいえ休みの日数は限られているので進むしかない旅です。
Map20150812今日のコース
今日日中は北陸地方に雨は無いとのことでこの旅の目的地金沢に向かいます。敦賀から金沢に向かう幹線はR8ですが自転車では面白くなさそうなのでずっと海沿いのコースを走ります。




5:00敦賀出発~R8~県204~R305~7:10道の駅越前(39.7km)~R305~9:20三国~10:20県境の館(100.8km)石川県入り
P50_20150812_060425R305
敦賀からわずかな区間R8を走りますが大比田という所からR8は内陸に向かいます。そこから分岐する県204河野しおかぜラインにハンドルを取りそのままR305にはいりました。アップダウンの少ない海岸に沿ったまさに当たりのコースでした。風は弱く海は昨日の琵琶湖より穏やか。雲多めで太陽にあぶられることも無くペダルを回して小さな岬を過ぎると小さな入江にこじんまりと集落が現われては後ろに去っていきます。冬場はどんな生活をしているのでしょう。
P50_20150812_072947玉川温泉
10年くらい前でしょうか。ご近所さんと温泉旅行で宿泊した宿です。晩秋のあられの降る寒い時期でした。越前ガニの漁期で夕食には一人に1杯越前ガニがつきました。夜には屋台の夜泣きそばがきたりして良いところでした。友人はラーメンを食るかどうか迷いに迷った末に宿の外に出て行ったのですが、無情にもそのタイミングで夜泣きそばの屋台はエンジン始動して走り去ったのでした。今でも会うと笑い話のネタです。
P50_20150812_073959越前岬
越前海岸で一番西に突き出した岬です。トンネルで通過します。今回の旅の経路の最西端でした。旅も折り返し点に達したという感じです。




P50_20150812_083548ちょっと東尋坊っぽい
越前岬前後から海側に岩場が現れるようになります。ここでは海側に傾斜した柱状節理がみられました。柱状節理が波に削られて海岸に転がっている姿は座ることを拒否する椅子のサイズです。



Map201508121福井県の最北端あたり
県境というのは分水嶺であったり河川であったり自然の地形に沿って引かれていることが多いのですが福井県の最北端の石川県との県境はすぐそばに川があるのに川には引かれずに吉崎という集落の真ん中を横切っています。その県境上に今年4月にオープンしたばかりという「県境の館」というのがありました。地理院地図では県境上にありませんがgoogle地図では県境上になっています。地理院が間違っている?
P50_20150812_102109越前加賀県境の館
玄関の階段の色が左右で異なっていますが左が福井県、右が石川県です。入口の自動ドアは県境上で開くようになっていました。中には説明員の人がおり福井と石川で交代で勤務しているとのことでした。ちなみに今日は石川県が当番の日だよとおっしゃってました。トイレを借りましたがトイレは石川県側でした。一応これで福井県の最北端に立ったということにしておきましょう。

~県296~県140~県19~県20~11:40片津山昼食(117.5km)~県20~小松空港~R360~県25~14:50松任海浜公園(150.2km)~加賀海浜自転車道~犀川CR
P50_20150812_122506海岸CRというやつは
三国から先の海沿いは一転して平野の砂浜海岸に変わります。ところどころに海岸自転車道入口の案内があるので入り込んでみると護岸の繋ぎ目がガタガタだったり、舗装がでこぼこだったり、砂に埋まっていたり、工事中だったり、全く使い物になりません。渥美半島の時も同じことを書きましたが海岸線CRはメンテナンスが全てです。お役所は作りましたという実績を残し、地図に記載されればそれでおしまいですから使い物になりません。
P50_20150812_150210加賀海浜自転車道
それでも懲りずに入り込むとようやくまともな海岸CRが現れました。まともであった理由は海岸線よりずっと高い位置に作られていたからでしょう。しかし砂浜海岸のCRというのは少し走ると風景に飽きが来てしまいます。変化が少ないんですね。しかも太陽にさらされっぱなしで走っている人とすれ違うことはありませんでした。

P50_20150812_152915犀川CR
敦賀からR8を外れてずっと海沿いを走って来ましたが金沢市内を流れる犀川河口にぶつかったのでここから犀川CRで金沢市街に侵入をはじめます。河川CRの何と安定した路面であることか。



~県146~金沢駅前~県159~16:20金沢新保屋旅館着。
今回の目的の一つ、「金沢の友人に会う」ですが、友人の家の都合でどうしても時間が取れず再会はかないませんでした。ザンネン。
P50_20150813_051721_2今日の宿
さすがに金沢で飛び込みで宿確保は難しかろうとここだけは自宅出発前の晩に予約を入れておきました。旅館春日新保屋 素泊まり3600円。街の中心部からはちょっと離れていますが自転車なら全く問題なし。24時間風呂に入れるし門限無いし使い勝手の良い宿でした。
明日は一日中雨の予報となっています。外で夕食を食べながら雨なら金沢観光してもう一泊も良いかもという結論になり、宿に戻って女将さんに明日も連泊可能か聞いたところ、「あっ!、さっき、ほんの10分前に別の部屋のお客さんが連泊に変更されて空きが無くなっちゃったのよ。」とのこと。そうか、走るしかないか。荷物の雨対策のシュミレーションを行ないその時に備えて布団に入りました。
走行時間:8h27m、距離:174.3km、AV.20.6km/h

| |

« ビワハチブンノイチを達成して日本海に出る | トップページ | 雨は降らず上越市谷浜へ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金沢での連泊は許されなかった:

« ビワハチブンノイチを達成して日本海に出る | トップページ | 雨は降らず上越市谷浜へ »