2015年8月30日 (日)
5:30起床。どんより曇り空の暗い朝です。秋分まであと3週間と迫り日出時刻も遅くなってきました。それ以上にお盆以降の天気の悪さにはガッカリです。
先週22日の土曜日は今から思えば貴重な晴天だったのですが、ツーリング中の汚れ落をおとし自転車メンテを行いました。長野では大雨の中を走行してしまったので水が浸入している可能性もあります。
・チェーンクリーニング
・クランクを外しチェーンリング3枚をばらしてクリーニング
・BBを外してグリスアップ。心配した通りBBのスレッド部分に雨水が侵入し赤さびが発生していました。フレームの穴の開いている部分には出発前にビニールテープを巻いてふさいでおいたのでシートポストを抜いて自転車をひっくり返しても水は出て来ませんでした。
・プーリーをグリスアップ
・スプロケットを外してクリーニング
・外した部品を組み付けて元に戻しチェーン、可動部に注油。
・フクピカでフレーム、リム、スポークをクリーニング
一通りきれいサッパリ。きれいになりたては汚したくないもので試走は翌日23日にしましたが朝から曇りで弱い雨が降ったりやんだりの天気。多摩川CRを上流下流に周回して100kmほどで終了。久しぶりに荷物の無い状態でトランスミッション系もスッキリして軽い走りに戻りました。
昨日は夕方までシトシトの霧雨にたたられましたが夜の間は曇りが続いたようで路面は乾いています。しかし予報はこのあと雨。レーダーを見るともう東海地方から北関東方面にエコーが侵入を始めています。降り始めるまでそんなに時間はなさそうですが2日連続して走行無しは体に良くないので近所を走りました。目標は夏休みツーリングで打ち漏らした太郎作品の近所版訪問です。
6:30出発~多摩川CRで多摩河原橋、是政橋、多摩水道橋を周回しながら川崎市の向の岡工業高校と多摩区役所訪問
岡本太郎の「午後の日」
神奈川県立向の岡工業高校の正門から正面に見える「午後の日」です。今回のツーリングは渥美半島から鳥羽に渡ってしまったのでコースから外れてしまいましたが愛知県岡崎市の世界こども美術博物館でも見ることができます。向の岡工業高校はしばらくの間新校舎工事のため正門にあった「午後の日」を見ることができませんでしたがいつの間にか工事も終わり元の場所に戻っていました。
岡本太郎の「月の顔」
こちらは川崎市多摩区の区役所ロビーにある「月の顔」です。敦賀の夜に見送り決定した越前陶芸公園にある「月の顔」もたぶんこれと同型です。
9:30過ぎて雨が本降りとなり路面ウェットとなったので9:50帰宅して終了。
走行時間:3h00m、距離:72.0km、AV.24.0km/h
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月27日 (木)
8月16日(日) 9日目
6:10起床。曇っています。羽生にもう一泊していく予定でしたが明日は一日雨の予報となったので今日自宅に戻ることにします。
今日のコース
走り慣れた羽生から自宅へのコースです。最短で帰れば85kmほどなので4時間かかりませんがまだツーリング気分なので最後に都内縦断というのも気分が乗りませんから青梅方面へ回ってから多摩川CRで帰りました。
11:00出発~県32~鴻巣~県76~糠田橋~荒川CR~川島~鶴ヶ島~入間川CR~狭山~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CR~17:00帰宅
遠くを走ってきたせいか、このコースを走っていて新鮮味に欠け今日は1枚も写真を撮っていませんでした。
昭島あたりの多摩川CRを走っていると八王子方面の空が不機嫌に暗くなり始め、一部に雨脚が下がっているのが見え始めました。雲は発達しながら追って来るようで次第に頭上を覆い始めたころ多摩水道橋に到着。ようやく大きなループの輪が閉じました。しかし達成感に浸っている時間も無くパラパラと粒を増やし始めた雨の中を急いで自宅に到着し全行程14都県自走で無事走り終えました。旅の達成感よりも今この雨雲から逃げ切った安堵感の方が大きかったりして。
すぐに自転車の汚れを拭き掃除だけでもしたかったのですが土砂降りになったので掃除もできずに自転車カバーをかけておしまいです。
走行時間:5h23m、距離:121.6km、AV.22.6km/h
今回のツーリングの当初目的の達成度を自己評価すると以下のようになります。
①東海地方に存在する岡本太郎パブリックアートを鑑賞する
達成度65%
予定していた7箇所のうち5箇所の鑑賞に成功しました。ただし犬山のモンキーセンターでは入場して間近で鑑賞することなく引き揚げてしまったことが減点対象で4.5箇所達成の評価となります。
②金沢の友人を二十数年ぶりに訪ねる
達成度0%
フラレましたので・・・。この項目が一番重要度が高かったのですが。
③宿は予約せず現地で決める
達成度100%
路頭に迷うことなく毎晩布団で眠れました。混雑する時期でも男一人を収容するキャパはどこにでもあるということです。ただし、その人の価値観によっては宿が基準に達せず泊まるところが無いという状況に陥ることでしょう。
④羽生の実家に帰省する
達成度70%
お盆の帰省は出来ましたが送り盆まで立ち会えなかったのが減点対象です。
総合評価:自分に厳しく他人にやさしい僕としては45%ってところでしょうか。
その他どうでもよいデータ
・ツーリング中の費用:52600円ほど
何といっても宿泊代が一番かかり全体の62%を占めます。フェリー代5%とお盆のお供え6%を除く残りの27%が飲食代ということになります。僕の場合”飲”にアルコール系が無いので安上がりです。
・パンク回数:1回
・飲んだコーヒー牛乳500の本数:8
・飲んだ牛乳500の本数:7
・飲んだ自販機缶飲料の本数:21
・水道水を勝手に補給させてもらった自治体:46
神奈川県:海老名市、山北町
静岡県 :沼津市、静岡市清水区、焼津市、牧之原市、御前崎市、磐田市、湖西市
愛知県 :豊田市、名古屋市中川区、北区、犬山市
三重県 :鳥羽市、松阪市、川越町、桑名市
岐阜県 :各務原市、岐阜市、瑞穂市、大垣市、関ヶ原町
滋賀県 :西浅井町
福井県 :敦賀市、越前市、福井市
石川県 :加賀市、白山市、金沢市
富山県 :滑川市、黒部市、入善町
新潟県 :糸魚川市、上越市、妙高市
長野県 :長野市、千曲市、小諸市
群馬県 :横川町、伊勢崎市
埼玉県 :行田市、羽生市、鶴ヶ島市、狭山市
東京都 :羽村市、立川市
走行中に水筒代わりに使っている500mlペットボトルに合計46回(23リットル)公園などの水道から水を汲んでいます。感心するのはどこの水を飲んでも腹をこわすようなことはありません。当たり前といえば当たり前ですが日本の水道水の品質の高さが伺いしれます。
これに牛乳類7.5リットルと缶飲料(平均300mlとして)約6.5リットルということは走行中に摂取した水分は
37リットル÷9day≒4.1リットル/day
真夏のツーリングでは走るだけでこんな大量の液体が胃に流し込まれているのですね。さらに朝昼晩の食物も押し込まれるのですから胃腸への負担はさぞ大きかったことでしょう。これ以上長期のツーリングとなる場合は胃腸のためにも休養日が絶対に必要と見込まれます。
・感想:1日だけ雨がありましたが全く自由な気分で予定通りのコースを走れました。あー楽しかった!!
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月26日 (水)
2015年8月25日 (火)
2015年8月24日 (月)
2015年8月23日 (日)
2015年8月22日 (土)
2015年8月21日 (金)
2015年8月20日 (木)
2015年8月19日 (水)
2015年8月18日 (火)
2015年8月16日 (日)
1週間の休暇を使ってお泊りツーリングで走り回ってきました。
走ったコース
9日間をかけて東海北陸地方の外周を周ってきました。今回の旅の目的は以下の4点
①東海地方に存在する岡本太郎パブリックアートを鑑賞する
②金沢の友人を二十数年ぶりに訪ねる
③宿は予約せず現地で決める
④羽生の実家に帰省する
出発当初はまずまずの天気予報だったのですが旅の後半に雨にやられました。
走行時間:73h49m、距離:1532km
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 2日 (日)
5:20起床。今朝も蒸し暑い快晴です。それでも朝のうちは多摩川を流れ下ってくる川風があり窓を開けて風を通すと心地よくつい二度寝に入りました。熱気を感じてふと気付くと7時。家にいても暑いだけだし、どこかへ行きます。でも昨日より雷雨の可能性が高いと言っていたので奥地へは進まずです。
7:30出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~川井~奥多摩大橋~都45~御岳大橋下の河原で休憩
御岳大橋直下
駅前コンビニでおにぎりとコーヒー牛乳を買い込んで橋の下で涼みます。川風が心地よく吹きぬけていきます。1時間近くウダウダしていました。
~都45~梅郷~神代橋~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村休憩
羽村手前でガリガリ君休憩し、羽村堰の公園でも30分くらいウダウダ。
昭島市の鯛焼き公園の上流、多摩大橋の少し手前。多摩川CRは多摩大橋をアンダーパスするために河川敷内に下って多摩大橋の先で堤防上に復帰します。僕はこの区間は住宅地へ入り福島中学脇を通って都59をアンダーパスして多摩川CRに復帰します。その住宅地入口の車止めに「サイクリング車通り抜けはご遠慮ください」の掲示がありました。いつも注意して徐行していたんだけど、誰かが住民に怖い思いをさせちゃったんだろうな。
~多摩川CRで16:10帰宅。
時々振り返って西の空を見ても雷雲のカナトコ雲の姿は無く結局雷雨の襲来はありませんでした。
走行時間:5h41m、距離:119.2km、AV.20.9km/h
| 固定リンク | 0
|
| トラックバック (0)
2015年8月 1日 (土)
最近のコメント