見れなかったものをみる
5:30起床。どんより曇り空の暗い朝です。秋分まであと3週間と迫り日出時刻も遅くなってきました。それ以上にお盆以降の天気の悪さにはガッカリです。
先週22日の土曜日は今から思えば貴重な晴天だったのですが、ツーリング中の汚れ落をおとし自転車メンテを行いました。長野では大雨の中を走行してしまったので水が浸入している可能性もあります。
・チェーンクリーニング
・クランクを外しチェーンリング3枚をばらしてクリーニング
・BBを外してグリスアップ。心配した通りBBのスレッド部分に雨水が侵入し赤さびが発生していました。フレームの穴の開いている部分には出発前にビニールテープを巻いてふさいでおいたのでシートポストを抜いて自転車をひっくり返しても水は出て来ませんでした。
・プーリーをグリスアップ
・スプロケットを外してクリーニング
・外した部品を組み付けて元に戻しチェーン、可動部に注油。
・フクピカでフレーム、リム、スポークをクリーニング
一通りきれいサッパリ。きれいになりたては汚したくないもので試走は翌日23日にしましたが朝から曇りで弱い雨が降ったりやんだりの天気。多摩川CRを上流下流に周回して100kmほどで終了。久しぶりに荷物の無い状態でトランスミッション系もスッキリして軽い走りに戻りました。
昨日は夕方までシトシトの霧雨にたたられましたが夜の間は曇りが続いたようで路面は乾いています。しかし予報はこのあと雨。レーダーを見るともう東海地方から北関東方面にエコーが侵入を始めています。降り始めるまでそんなに時間はなさそうですが2日連続して走行無しは体に良くないので近所を走りました。目標は夏休みツーリングで打ち漏らした太郎作品の近所版訪問です。
6:30出発~多摩川CRで多摩河原橋、是政橋、多摩水道橋を周回しながら川崎市の向の岡工業高校と多摩区役所訪問岡本太郎の「午後の日」
神奈川県立向の岡工業高校の正門から正面に見える「午後の日」です。今回のツーリングは渥美半島から鳥羽に渡ってしまったのでコースから外れてしまいましたが愛知県岡崎市の世界こども美術博物館でも見ることができます。向の岡工業高校はしばらくの間新校舎工事のため正門にあった「午後の日」を見ることができませんでしたがいつの間にか工事も終わり元の場所に戻っていました。岡本太郎の「月の顔」
こちらは川崎市多摩区の区役所ロビーにある「月の顔」です。敦賀の夜に見送り決定した越前陶芸公園にある「月の顔」もたぶんこれと同型です。
9:30過ぎて雨が本降りとなり路面ウェットとなったので9:50帰宅して終了。
走行時間:3h00m、距離:72.0km、AV.24.0km/h
| 固定リンク | 0
コメント