« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »

2015年12月

2015年12月27日 (日)

2015年タイヤの跡

6:30起床。風も弱くほぼ快晴の空です。久しぶりに霜が降りるくらい冷えるのかと思っていましたが相変わらず年末とは思えない朝の気温。もう今年最後の日曜日まで来てしまったので部屋の大掃除を兼ねて遅れていた冬仕度でホットカーペットを敷くことにしました。
その前に自転車で川崎駅近くまで書類を取りに往復。
8:10出発~多摩川CRで多摩河原橋まで周回してから川崎駅近く~多摩川CRで11:20帰宅。
あとは羽生に帰るだけなので今年の走行これでほぼおしまいです。
走行時間:2h42m、走行距離:59.9km、AV.22.2km/h

Map20152_01今年のタイヤの跡
今年は太平洋側から日本海側へ周回した金沢への旅の軌跡
が目立ってます。





Map20151関東甲信あたり
毎年走っている所はほとんど同じですが

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

半原越え

6:20起床。晴れ間がありますがキレの悪い雲が散らかっている空です。相変わらず冷え込みはありません。とうとう年末まで夏スーツでコート無し通勤が続いてしまいました。もっとも、コートは捨ててしまったので着たくても無いんですけどね。ここ数年12月は冷え込み日本海側は大雪パターンだったのですがこんな暖冬は久しぶりです。自転車走行も楽です。
Map20151226今日のコース
暖かいことを良いことに半原越を越えてきます。






8:00出発~多摩川CR~浅川CR~高尾~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~11:00宮が瀬湖(64.9km)
P50_20151226_095114ホイール重量バランス
天皇誕生日に後輪に横振れが出たのでスポークテンションを少し高めて振れ取りをし、ついでに重量バランスも再調整しました。鉛の重り3gが張り付けてあります。これをやるとホイールがぶれずにきれいに回転するのでスピードがダレないし乗り心地が良くなります。今は28Cの太いタイヤを履いているので実に快適な走行感となりました。

P50_20151226_110844宮ヶ瀬湖
クリスマスイルミネーションをやってるんですね。夜間走行をしない僕は見ることができません。





~県64~林道法論堂線~12:00半原越(76.6km)
P50_20151226_114418林道法論堂線
宮ヶ瀬の土山峠から県64でしばし下り「坂尻」バス停のすぐ先で左に入ると半原越に向かう道となります。しばらく谷沿いに走ると法論堂林道起点の標識。5457mとあるのは半原越までの距離となります。



P50_20151226_115817峠が見える
リッチランドという所で川を渡って反対側の斜面に取り付くと勾配が落ち着き日差しを浴びてリズム良く走れるようになります。やがてもう一本の谷を渡り、そばの民家?の犬にほえられながらヘアピンで大きく向きを変えると目指す半原越が切れ込んだ姿で眺められます。


P50_20151226_120638半原越
やがて切り通しの半原越に到着。2009年9月以来4回目の通過となります。県64の分岐点で標高155m、半原越は標高488mなので標高差は333m。おぉ、東京タワーの高さではないですか。スバラシイ!。
これで目的を達し帰途につきます。


~南山林道~R412~県54~相模川沿い~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで多摩大橋まで周回して16:00帰宅。
走行時間:6h52m、距離:157.1km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

相模川左岸0キロポスト

6:40起床。快晴の朝です。冬型の気圧配置は長続きせず移動性高気圧に覆われて風もおさまった静かな朝なので氷点下の冷え込み。近所の家の屋根には霜が降りて白くなっています。
Map20151220_01今日のコース
大きな移動性高気圧が東に抜ける午後には緩い南風も期待できるので湘南方面を周回してきます。





7:50出発~都3~県57~境川CR~R467~藤沢~R134~11:10相模川河口(72.5km)
P50_20151220_111048相模湾
今日は穏やかな海でした。相模川の河口に立っていると太陽の直射と海からの反射の合わせ技でとってもポカポカです。





P50_20151220_111544相模川左岸0kmポスト
上の場所の少し上流のコンクリート護岸上に0キロポストの示標が埋め込まれてます。山中湖の源流から河口まで約109km。湘南の海を前にしていると山中湖は遠く感じられますが川沿いに走って109kmしかないんですね。



時刻はすでに11時を回っているので急ぎ帰途につきます。
~県46~相模川左岸沿い~昭和橋~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:50帰宅。
今日の走行で今年のノルマを達成。
走行時間:6h49m、距離:161.1km、AV.23.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

日高市旭ヶ丘第二次遠征

6:40起床。快晴の朝です。たまの冬型で寒気が入り寒く感じますがこれでやっと平年並みの気温。風があったので氷点下までは下がりませんでした。
Map20151219今日のコース
11月28日に走った日高市旭ヶ丘を目指します。前回は東西の道をメインに走ったので今回は走り残してある南北の道を塗りつぶし碁盤を完成させます。




7:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~10:20飯能(66.8km)~県30~高麗川~旭ヶ丘周回
P50_20151219_105709南北線を走る
南北線は外周を除くと14本あります。1本毎の間隔は113mくらい、長さは1120mあります。南北の道は結構ダートの部分がありました。




P50_20151219_111622昔からの農家
東西の道の南側に屋敷林を伴う昔からの民家が並びます。北から南に走るときは東西の道とクロスする交差点周辺の見通し良いですが南から北に向かうときは交差点で必ず停止しないと危ないのです。東西の道との交差は225mおきにあるのでストップアンドゴーで結構足に来ます。しかも北からの向かい風が強まっています。

P50_20151219_114359日高高校で行き止まり
西から東に向かって塗りつぶしていきましたが東側には学校や工場、野球のグラウンドなどが多くあります。県立日高高校の敷地は南北線3本分の幅を持つためこの区間だけは道がありません。



Map201512191旭ヶ丘あたり
ということで前回(青)と今回(赤)の走行ルートをプロットしてみました。見事碁盤が完成したと思ったのですが、北から2本目の東西線の東側一部660mほどが未走であることが判明。かなりガッカリ。この未走部分を塗るためにもう一度遠征する必要があります。


~高麗川~県30~飯能~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村
P50_20151219_150218稲城ねこ
夕方になって北風は冷たかったですね。木の南側は北風の冷たさを知らない。だからねこはそこでぬくぬくと丸くなる。声をかけてもちっとも相手してくれなかった。




~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:7h34m、距離:173.2km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月17日 (木)

岡本おさみさん

作詞家の岡本おさみさんが11月30日に亡くなられたそうです。
P50_20151217_223907岡本さんの詩に拓郎が曲を付けて歌うことがもうないなんてとっても残念です。
「落陽」「旅の宿」「襟裳岬」「制服」「祭りのあと」「リンゴ」「まにあうかもしれない」「君去りし後」「ひらひら」「アジアの片隅で」「蒼い夏」「いつか夜の雨が」「置き去りにした悲しみは」「いつも見ていたヒロシマ」「悲しいのは」「白いレースの日傘」「地下鉄にのって」「都万の秋」「野の仏」「花嫁になる君に」「ビートルズが教えてくれた」・・・・・・たくさんの作品ありがとうございました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

鋸山林道大ダワ越え

6:20起床。昨日低気圧が通過した後一時的な冬型になっていますが高気圧が北寄りに張り出しているので関東地方南部にとっては真面目な冬型ではなくキレの悪い雲の発生しやすい気流で曇っています。しかし昨日の季節はずれの大雨と高温のおかげで朝の気温は高め。鋸山林道大ダワ越えのチャンスです。
Map20151212_01今日のコース
鋸山林道はいつものように奥多摩町側から檜原村側に越えます。





7:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~10:50鋸山林道入口(69.1km)
P50_20151212_105509林道登り口
工事の案内も無く今日はコースクリアのようです。ここで標高350mほど。大ダワは994mですから約640mほどの標高差。実走距離は6.8kmでしたので平均勾配は9.4%くらい。発熱が予想されるので手袋を外しサングラスも外して出発です。



~鋸山林道
P50_20151212_110731ここまで来れば
谷沿いの急登から尾根に取り付いて奥多摩町の市街を見下ろす所を回り込むとダートの林道が右手に分岐していきます。ここまで1.6kmほどですがここを過ぎれば急坂もひと段落でマイペースで刻んで行けば峠に着いたも同然。



~11:40大ダワ(75.9km)~神戸岩
P50_20151212_114047大ダワ
大ダワに向かう最後のヘアピンで後方から来たマウンテンバイクの人に追い付かれました。「良いペースで走ってますね」と声をかけられたので素直にお礼を述べました。峠までしゃべりながら一緒に走りましたが、彼は止まらずに下って行きました。



P50_20151212_120231神戸岩
峠からずっと下って真っ暗カーブトンネルを抜けて橋を渡った所が神戸岩の正面で標高450mほど。下るにつれて路面が荒れてブレーキングと振動で手首がかなり疲れます。あと数年後、体力が無くなったとき上れなくなる前に下れなくなるような気がします。


~都205~本宿~都33~五日市~都32~小峰峠~都32~都61~戸沢峠~下恩方~陣馬街道~浅川CR~多摩川CR~都169~多摩大橋
P50_20151212_144454たちかわ創造舎
多摩大橋から下流に堤防沿いの道を走り立川市に入ると多摩川に面して小学校(旧多摩川小学校)があるなーといつも見ていましたが何と2004年に廃校になっていたのですね。11年間も気づかずにいたなんて。そして校舎を利用して「たちかわ創造舎」となり、事業の一つとしてサイクルステーション施設があるようです。「WAKOS」の幟が出ていたのでメンテナンスもできるのかな?
~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:7h14m、距離:161.5km、AV.22.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »