自転車旅2015

2016年1月 5日 (火)

2015年のまとめ

2015年の自転車生活のまとめです。
・走行距離      :15656km(2014年より256km多い
・走行時間      :707h10m(2014年より7h28m多い)=29日と11時間11分
・平均時速      :22.1km/h(2014年より0.1km/h増速)
・走行日数      :122日 (2014年より2日多い)
 走行距離/走行日数=128.3km(2014年と同じ)
・日最長走行距離  :251.0km 6月20日
・日走行距離別回数:
            300~      : 0回(今年も15時間300km走をサボッた)
            200~299 :15回
            160~199 :38回
・パンク回数     :6回 前輪1回、後輪5回(2014年より5回少ない)
・交換した消耗部品
  タイヤ  :3本
  チェーン(伸び)
  アウターチェーンリング(摩耗)
  スプロケット(摩耗)
  リアディレイラー(破損)
  前後ブレーキシュー(摩耗)
  前ブレーキ(バネ破損)
  リアシフトケーブル(折断寸前)
・コケた回数     :0回
・キャンプツーリング :0本
・テント泊数      :1泊
・お泊りツーリング  :3本(初めて三重、岐阜、滋賀、福井、石川を走った)
・宿泊数        :14泊(ユース6泊)
・電車輪行      :0回
・フェリー輪行    :1回
  伊勢湾フェリー   :伊良湖-鳥羽(2570円)
パンク回数が劇的に減りました。年間1万キロ以上走るようになって初めて1ケタになりました。タイヤがよくなったのか運が良くなったのか。
携帯しているインフレータをTNIのハイプレッシャーマイクロフロアポンプに変更しました。空気入れ部分が本体からホースで繋がっているのでバルブの首折れを起こさずに簡単に高圧まで入れられるようになりました。でもパンク回数が減ったので活躍の場がなかなかありません。
チェーンリングとスプロケットが1年持たずに摩耗交換となりました。8段の頃はもっと長持ちしていたのに段数が多くなるとそれだけシビアになるのでしょうか。今のところ10段、11段化する気もないし必要性も感じていません。得られる効果よりもメンテ費用が高くつくだけのような気がします。
秋の連休は雨天がかぶることが多くキャンプツーリング、お泊りツーリングはことごとく不発に終わりました。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年1月 4日 (月)

日高市旭ヶ丘周回完結

12月29日(火)
6:30起床。快晴の朝です。2015年もいよいよ最後のまともな走りができる日。今日は弱いながらも冬型の気圧配置で荒川沿いでは北西風が予想されます。コースを西に振って風を避けながら羽生に帰省します。
Map20151229今日のコース
途中で数百メートルの未走区間を残している日高市旭ヶ丘を塗りつぶしていきます。





8:00出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~11:00飯能(60.7km)~県30~高麗川~日高市旭ヶ丘通過
P50_20151229_095744ケヤキの木年越し
羽村堰手前の8月以降切り倒し予定のケヤキの木も無事年を越えそうです。





P50_20151229_100941阿蘇神社
今年一年の自転車生活の無事をお礼して多摩川を後にします。





Map201512291日高市旭ヶ丘あたり
前回で塗りつぶし終えられなかった未走区間を西から東へ一航過(赤線)して任務完了。進路を北東方向にとって羽生へ向かいます。




~県74~坂戸~関越沿い~県345~13:30吉見ポンポン山
荒川に向かうにつれ北西風が強まってきました。このためCRに出るのはやめて丘陵地帯を風よけに使ってその裾沿いに北上します。
P50_20151229_134223ポンポン山
吉見の丘陵地帯と平野の境界沿いに細道を辿っていくとポコンと飛び出した小山を発見。案内ではポンポン山とありました。荒川CRの吉見運動公園の先で案内板を見たことがありましたがこんな所だったのですね。



P50_20151229_132608高負彦根神社
南側の道から丘陵に上って行くとそこには神社がありました。西暦710年創建といわれる古い神社でした。神社の裏には岩が露出した小高いピークがあり、そこがポンポン山の頂上。そこからは荒川方面の視界が開け、赤城、日光方面の山並みや筑波山良く見晴らせます。その岩山が土に覆われている斜面あたりを足で強く踏みつけると明らかにボンボン(ポンポンではなく)という振動音がします。地下に空洞でもあるのでしょうか。

P50_20151229_134024ポンポン山東斜面
ポンポン山の東側は20m近い切り取られたような崖になっているのでした。かつて荒川の流路が丘陵地帯を削り取った最前線なのですね。




~荒川CR~荒川大橋~熊谷~県128~利根大堰~利根川CR~15:40羽生着。
走行時間:6h20m、距離:141.0km、AV.22.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月27日 (日)

2015年タイヤの跡

6:30起床。風も弱くほぼ快晴の空です。久しぶりに霜が降りるくらい冷えるのかと思っていましたが相変わらず年末とは思えない朝の気温。もう今年最後の日曜日まで来てしまったので部屋の大掃除を兼ねて遅れていた冬仕度でホットカーペットを敷くことにしました。
その前に自転車で川崎駅近くまで書類を取りに往復。
8:10出発~多摩川CRで多摩河原橋まで周回してから川崎駅近く~多摩川CRで11:20帰宅。
あとは羽生に帰るだけなので今年の走行これでほぼおしまいです。
走行時間:2h42m、走行距離:59.9km、AV.22.2km/h

Map20152_01今年のタイヤの跡
今年は太平洋側から日本海側へ周回した金沢への旅の軌跡
が目立ってます。





Map20151関東甲信あたり
毎年走っている所はほとんど同じですが

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月26日 (土)

半原越え

6:20起床。晴れ間がありますがキレの悪い雲が散らかっている空です。相変わらず冷え込みはありません。とうとう年末まで夏スーツでコート無し通勤が続いてしまいました。もっとも、コートは捨ててしまったので着たくても無いんですけどね。ここ数年12月は冷え込み日本海側は大雪パターンだったのですがこんな暖冬は久しぶりです。自転車走行も楽です。
Map20151226今日のコース
暖かいことを良いことに半原越を越えてきます。






8:00出発~多摩川CR~浅川CR~高尾~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~県64~11:00宮が瀬湖(64.9km)
P50_20151226_095114ホイール重量バランス
天皇誕生日に後輪に横振れが出たのでスポークテンションを少し高めて振れ取りをし、ついでに重量バランスも再調整しました。鉛の重り3gが張り付けてあります。これをやるとホイールがぶれずにきれいに回転するのでスピードがダレないし乗り心地が良くなります。今は28Cの太いタイヤを履いているので実に快適な走行感となりました。

P50_20151226_110844宮ヶ瀬湖
クリスマスイルミネーションをやってるんですね。夜間走行をしない僕は見ることができません。





~県64~林道法論堂線~12:00半原越(76.6km)
P50_20151226_114418林道法論堂線
宮ヶ瀬の土山峠から県64でしばし下り「坂尻」バス停のすぐ先で左に入ると半原越に向かう道となります。しばらく谷沿いに走ると法論堂林道起点の標識。5457mとあるのは半原越までの距離となります。



P50_20151226_115817峠が見える
リッチランドという所で川を渡って反対側の斜面に取り付くと勾配が落ち着き日差しを浴びてリズム良く走れるようになります。やがてもう一本の谷を渡り、そばの民家?の犬にほえられながらヘアピンで大きく向きを変えると目指す半原越が切れ込んだ姿で眺められます。


P50_20151226_120638半原越
やがて切り通しの半原越に到着。2009年9月以来4回目の通過となります。県64の分岐点で標高155m、半原越は標高488mなので標高差は333m。おぉ、東京タワーの高さではないですか。スバラシイ!。
これで目的を達し帰途につきます。


~南山林道~R412~県54~相模川沿い~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで多摩大橋まで周回して16:00帰宅。
走行時間:6h52m、距離:157.1km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月20日 (日)

相模川左岸0キロポスト

6:40起床。快晴の朝です。冬型の気圧配置は長続きせず移動性高気圧に覆われて風もおさまった静かな朝なので氷点下の冷え込み。近所の家の屋根には霜が降りて白くなっています。
Map20151220_01今日のコース
大きな移動性高気圧が東に抜ける午後には緩い南風も期待できるので湘南方面を周回してきます。





7:50出発~都3~県57~境川CR~R467~藤沢~R134~11:10相模川河口(72.5km)
P50_20151220_111048相模湾
今日は穏やかな海でした。相模川の河口に立っていると太陽の直射と海からの反射の合わせ技でとってもポカポカです。





P50_20151220_111544相模川左岸0kmポスト
上の場所の少し上流のコンクリート護岸上に0キロポストの示標が埋め込まれてます。山中湖の源流から河口まで約109km。湘南の海を前にしていると山中湖は遠く感じられますが川沿いに走って109kmしかないんですね。



時刻はすでに11時を回っているので急ぎ帰途につきます。
~県46~相模川左岸沿い~昭和橋~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで15:50帰宅。
今日の走行で今年のノルマを達成。
走行時間:6h49m、距離:161.1km、AV.23.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月19日 (土)

日高市旭ヶ丘第二次遠征

6:40起床。快晴の朝です。たまの冬型で寒気が入り寒く感じますがこれでやっと平年並みの気温。風があったので氷点下までは下がりませんでした。
Map20151219今日のコース
11月28日に走った日高市旭ヶ丘を目指します。前回は東西の道をメインに走ったので今回は走り残してある南北の道を塗りつぶし碁盤を完成させます。




7:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~10:20飯能(66.8km)~県30~高麗川~旭ヶ丘周回
P50_20151219_105709南北線を走る
南北線は外周を除くと14本あります。1本毎の間隔は113mくらい、長さは1120mあります。南北の道は結構ダートの部分がありました。




P50_20151219_111622昔からの農家
東西の道の南側に屋敷林を伴う昔からの民家が並びます。北から南に走るときは東西の道とクロスする交差点周辺の見通し良いですが南から北に向かうときは交差点で必ず停止しないと危ないのです。東西の道との交差は225mおきにあるのでストップアンドゴーで結構足に来ます。しかも北からの向かい風が強まっています。

P50_20151219_114359日高高校で行き止まり
西から東に向かって塗りつぶしていきましたが東側には学校や工場、野球のグラウンドなどが多くあります。県立日高高校の敷地は南北線3本分の幅を持つためこの区間だけは道がありません。



Map201512191旭ヶ丘あたり
ということで前回(青)と今回(赤)の走行ルートをプロットしてみました。見事碁盤が完成したと思ったのですが、北から2本目の東西線の東側一部660mほどが未走であることが判明。かなりガッカリ。この未走部分を塗るためにもう一度遠征する必要があります。


~高麗川~県30~飯能~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村
P50_20151219_150218稲城ねこ
夕方になって北風は冷たかったですね。木の南側は北風の冷たさを知らない。だからねこはそこでぬくぬくと丸くなる。声をかけてもちっとも相手してくれなかった。




~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:7h34m、距離:173.2km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年12月12日 (土)

鋸山林道大ダワ越え

6:20起床。昨日低気圧が通過した後一時的な冬型になっていますが高気圧が北寄りに張り出しているので関東地方南部にとっては真面目な冬型ではなくキレの悪い雲の発生しやすい気流で曇っています。しかし昨日の季節はずれの大雨と高温のおかげで朝の気温は高め。鋸山林道大ダワ越えのチャンスです。
Map20151212_01今日のコース
鋸山林道はいつものように奥多摩町側から檜原村側に越えます。





7:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~R411~10:50鋸山林道入口(69.1km)
P50_20151212_105509林道登り口
工事の案内も無く今日はコースクリアのようです。ここで標高350mほど。大ダワは994mですから約640mほどの標高差。実走距離は6.8kmでしたので平均勾配は9.4%くらい。発熱が予想されるので手袋を外しサングラスも外して出発です。



~鋸山林道
P50_20151212_110731ここまで来れば
谷沿いの急登から尾根に取り付いて奥多摩町の市街を見下ろす所を回り込むとダートの林道が右手に分岐していきます。ここまで1.6kmほどですがここを過ぎれば急坂もひと段落でマイペースで刻んで行けば峠に着いたも同然。



~11:40大ダワ(75.9km)~神戸岩
P50_20151212_114047大ダワ
大ダワに向かう最後のヘアピンで後方から来たマウンテンバイクの人に追い付かれました。「良いペースで走ってますね」と声をかけられたので素直にお礼を述べました。峠までしゃべりながら一緒に走りましたが、彼は止まらずに下って行きました。



P50_20151212_120231神戸岩
峠からずっと下って真っ暗カーブトンネルを抜けて橋を渡った所が神戸岩の正面で標高450mほど。下るにつれて路面が荒れてブレーキングと振動で手首がかなり疲れます。あと数年後、体力が無くなったとき上れなくなる前に下れなくなるような気がします。


~都205~本宿~都33~五日市~都32~小峰峠~都32~都61~戸沢峠~下恩方~陣馬街道~浅川CR~多摩川CR~都169~多摩大橋
P50_20151212_144454たちかわ創造舎
多摩大橋から下流に堤防沿いの道を走り立川市に入ると多摩川に面して小学校(旧多摩川小学校)があるなーといつも見ていましたが何と2004年に廃校になっていたのですね。11年間も気づかずにいたなんて。そして校舎を利用して「たちかわ創造舎」となり、事業の一つとしてサイクルステーション施設があるようです。「WAKOS」の幟が出ていたのでメンテナンスもできるのかな?
~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:7h14m、距離:161.5km、AV.22.3km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月28日 (土)

日高市旭ヶ丘周回

6:10起床。日出は6時半頃なのでもう暗い6時前に自然と目覚めることはできなくなったようです。木枯らし1号が吹いてからひと月余り経ってようやく真面目な冬型気圧配置が到来し朝から快晴です。しかし一気に寒くなり今朝は霜が降りたようです。しかしどんよりして冷え込みの無い朝よりは寒くても快晴の朝のほうが大いに好感が持てます。ちょっと走れば体は温まりますからね。
Map20151128_01今日のコース
以前から地図を見て気になっていた日高市旭ヶ丘に向かいました。





7:50出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~東飯能CCを越える道
P50_20151128_104148東飯能CCを越える道
山王峠を越える都221の一本北の道で入間川沿いの県70に出ました。この位置から少し進むと急坂のタコの吸盤舗装になりました。周辺の日陰には真っ白い霜がびっしり残っていました。



~県70~西武永田台を越える道~R299~県15~高麗川沿いの道~県74~日高市旭ヶ丘周回
Map201511281_01日高市旭ヶ丘あたり
東西1.7km、南北1.1kmの長方形の中に等間隔で道路が引かれています。東西6本、南北16本。今日はここを1時間ほど走って塗りつぶしてみました。全部を走り切るには3時間以上はかかりそうです。



P50_20151128_122608旭ヶ丘内のみち
路面はちょっと荒れた所があります。多くの交差点は信号が無いので一気に駆け抜けるわけにはいきません。周辺は畑が多く残されていました。

時刻は13時近くになったので旭ヶ丘から離脱して急ぎ帰途に着きます。日没まで3時間ちょっとしかありません。

~R407~県15~初雁橋~入間川CR~荒川CR~羽根倉橋~県36~都12~多摩川CRで16:10帰宅。
走行時間:7h17m、距離:171.4km、AV.23.5km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2015年11月26日 (木)

最後になかのしまねこと会ったので良しとするか

11月22日(日)
6:00起床。またまたどんより曇り空です。日出前なので余計にどんより感を強く感じます。冷え込みはありません。晴天は一日しか持ちませんでした。雨となるのは明日なのですが今日からもうどんより空のままです。寒くても良いからどんよりだけはやめていただきたいものです。というわけで当初の予定通り今日で家に戻ることにします。
Map20151122_01今日のコース
江戸川から都心を経由して多摩川に出るコースです。毎年正月明けに自宅に戻るコースで江戸川CRの堤防工事による迂回状況を下見する目的です。




6:50出発~利根川右岸CR~栗橋~利根川左岸CR~境大橋~8:30関宿城休憩(35.6km)~江戸川右岸CR~11:10葛西臨海公園(101.16km)~荒川河口橋~R357に並行する道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り~昭和島~13:20羽田(132.65km)~多摩川CR
P50_20151122_151510なかのしまねこ
久しぶりに遊んであげたらだいぶぶくぶくに太っていました。愛嬌があるからみんなから食べ物貰っちゃうんだね。





~多摩河原橋まで周回して15:20帰宅。
走行時間:7h11m、距離:170.5km、AV.23.7km/h

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2015年11月25日 (水)

長瀞から桐生を回ってくる

11月21日(土)
6:00起床。前の晩に6時に起きると宣言していたのに不覚にも起きることが出来ず、このトシにして親に起こされました。まだ日出前だし別に6時に起きなくてはならない理由は無いのですが起こされてしまったものは仕方ありません。外は奇跡のように良く晴れています。朝食を食べて出発準備です。
Map20151121_01今日のコース
今日も距離を走ることにして長瀞の紅葉を目指しました。その後は思いつきで走ることにしました。





6:40出発~利根川CR
P50_20151121_070433朝から晴れている
地表付近は放射冷却で薄い放射霧が発生しています。静かに晴れた朝の割には気温は高め。





~利根大堰~緑のヘルシーロード~県128~熊谷~R140~寄居~県82~親鼻橋~9:40長瀞(62.6km)~県13~10:20杉ノ峠(74.8km)
P50_20151121_102500杉の峠
長瀞の紅葉はピークを過ぎていましたが久しぶりの休日の晴天に朝早くから多くの人が訪れていて写真も撮らずに退散。杉ノ峠を越えて秩父盆地から離脱しました。




P50_20151121_103423峠の下のゴルフ場
峠からの下りで左手下に見えたゴルフ場内の木々がオレンジ色っぽく輝いて見えたので立ち寄ってみました。イトスギでしょうか。上から見下ろすと芝のグリーンを背景に見えたので輝いているように感じたのでしょう。



~県289~県22~上里~R17神流川橋~県40
P50_20151121_115455上武大学
高崎市の烏川に架かる岩倉橋の南詰めに上武大学があります。今年も予選会から勝ち上がって箱根駅伝に出場です。まだシード権内でのゴールが無いため8年連続予選会からの出場というのも凄いです。良く見ると陸上部では無く独立した駅伝部なんですね。


~高崎伊勢崎CR~五料橋~利根川沿い~県24~伊勢崎~県68~13:30桐生(131.9km)
利根川CRで帰れば追い風でもあるし楽々なのですがまだ12時なので利根川から桐生の渡良瀬川に出ることにしました。
P50_20151121_132937渡良瀬川CR
伊勢崎から桐生へ向かう県68は一直線の県道でした。桐生の渡良瀬川に架かる錦桜橋を北岸に渡るとそこから渡良瀬川CRがスタートします。




~渡良瀬川CR~渡良瀬大橋~県7~館林~県366~農道~R122昭和橋~利根川CRで16:10羽生帰宅。
走行時間:8h08m、距離:189.4km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧