ぺダリング練習始める
6:30起床。快晴です。年明け最初の普通の週末でやっと冬らしい朝が来ました。屋根の上が霜で真っ白です。平年並みの寒さなのですがこれまでが暖か過ぎて寒く感じてしまいます。日が高くなるまで出発を遅らせました。
今年の最初は、これから先落ちていく体力をスキルでカバーして発揮できるエネルギーを効率良く自転車に伝え、長距離ツーリングを続けられるようにぺダリングの練習をしていこうと思います。お金をかけて軽い自転車に買い換えるという手もありますが、今からそんに自分を甘やかしてはその軽い自転車でも距離が走れなくなったとき、もう手段が無くなってしまいます。 ケイデンスと速度の早見表を張る
スピードメーターはケイデンス測定機能付きですがいつの間にか測定が出来なくなっており(断線している?)ケイデンスが表示されません。そこで、ぺダリング練習に使う軽いギヤ比を決めて走行速度から現在のケイデンスを知る早見表をビニールテープに書いてハンドルに巻きつけました。
100回転で20.3km/h、120回転で24.4km/h。10回転上げると時速が2km/hアップする分かりやすいギヤ比です。
10:00出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~梅郷~都45~R411~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:00帰宅。
今日の走行でどれくらい回せていたかというと、120回転キープで巡航、130以上になるとお尻がハネ始めました。下死点付近でもペダルを踏みこんでいるようです。思った以上にダメダメでした。春までに150以上まで回せるようにしたいものです。その場合、時速30km/hを越えてしまうので人の多い多摩川CRでは危険ですね。もっと軽いギヤ比に変更しスピードが出ないようにして練習しましょう。
走行時間:4h27m、距離:104.2km、AV.23.3km/h
| 固定リンク | 0
コメント