« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »

2016年2月

2016年2月28日 (日)

境川沿い、相模川沿い

6:20起床。良く晴れています。冷え込みも大したことありません。週末2日続けて朝から晴れているなんていつ以来でしょうか。これから3月に入ると春なんだけど日差しが無くて肌寒いという日が多くなります。2月は晴れてるんだけど寒いという状態ですが、どっちが良いかと聞かれれば寒くても日差しがある方でしょう。
Map20160228今日のコース
今日も南風の予報が出ています。昨日午後の南風にはヤラレてしまったので、今日は湘南方面から追い風をいただくことにしました。




8:20出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~R467~藤沢~R134~11:50相模川河口。
出発が少し遅かったのと関戸橋まで迂回したため境川CRの町田を過ぎたあたりから南風に変わってしまいました。でも正面から太陽を浴びて春のような暖かさを感じつつ海を目指しました。
ちなみに今日はカメラを忘れたのでねこの写真などはありません。
~県46~相模川左岸沿い~昭和橋~県48~町田街道~浅川CR~多摩川CRで16:10帰宅
府中四谷橋から多摩川CRに出てみると南風というよりは東南東くらいの風でした。ということはほぼ正面からの向かい風。昨日と同じくらいの強さで吹いているので今日も簡単に失速しました。
走行時間:6h42m、距離:161.9km、AV.24.1km/h
帰ってみるとポストに税務署から国税還付金振込通知書が届いていました。
シールをめくってみると、おぉ!、全額認められたようです。これでまたお泊りツーリングに行けます。
まだ確定申告期間中ですが僕は確定申告書を1月中旬頃に出しておいたので早く還付金を手にすることができました。やれうれしや。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月27日 (土)

自転車出張メンテナンスに行く

6:20起床。快晴の朝です。早朝から晴れている休日は久し振りのような気がします。冷え込みも大したことはありません。
Map20160226今日のコース
今日は自転車メンテナンス依頼があったので狭山あたりまで出張サービスに行きます。





7:30出発~多摩川CR~多摩大橋~都59~多摩湖、狭山湖~所沢~狭山~いるま川大橋~9:50現場着。
P50_20160227_090844狭山湖
いつもは青梅~飯能~入間川のコースですが時間を短縮するために昭島の多摩大橋から北上しました。狭山湖まで来たのは久しぶりです。青い空と青い水面がきれいですな。




今日のお題は寿命を迎えた前後輪のタイヤ交換作業。700×32Cを700×25Cの軽いタイヤに交換し、ついでにリムテープも交換です。今日の作業は楽勝です。
新しいタイヤを見た6歳の娘さんが「フラフープ~」とか言って腰でくるくる回すのを見て私も挑戦。全く腰が回らず惨敗でした。「フラフープ~は子供の頃しかできないんだよ」と負け惜しみ。
次に彼女は竹馬を引っ張り出してきました。彼女は乗って一歩で落ちてしまいます。さっそく私も挑戦。こいつは楽勝でした。「竹馬は大人にならないと乗れないんだよ」と勝ち誇ったのでした。
そうこうするうちにタイヤ交換も終わり、ブレーキの調整とフロントディレイラ調整を行い、お昼にうどんをごちそうになり帰途につきます。
13:20出発~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで17:20帰宅。
P50_20160227_171551日が伸びた
午後から南風が強まりました。朝は北風だったので行きも帰りも向かい風。多摩川に出てからは思いのほか苦戦し多摩水道橋に着く頃は日没間近かでした。今日の日没は17:30過ぎ。日が伸びたおかげで救われました。オレンジ色の空とオレンジ色の水面がきれいですな。


走行時間:5h42m、距離:126.4km、AV.22.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月21日 (日)

乾きが悪くて出発が遅れたこと

6:20起床。ちょっと前まではこの時刻では日出前で暗かったのですがいつの間にか日出が早まってきました。それは良いことですが朝からピーカンに晴れているかと思ったら曇っています。しかも昨日からの雨は夜半過ぎには止んでいたのですが路面がぬれたまま。出鼻をくじかれ二度寝に入りました。
8:00起床。風も無く曇ったままなので路面もまだ濡れています。アメダスを確認すると東京都以南は曇り、埼玉は晴れて北西風が10m近く吹いています。関東南部に風の収束帯があり雲が湧いているようです。良い迷惑です。
乾くのを待っていたらお昼になりそうだったのでスピードの出ないぺダリング練習をしながら多摩川上流に向かいました。11:00出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅マラソンで通行止め折り返し
P50_20160221_123457青梅マラソンだった
途中から北風との戦いになりましたが梅が谷峠でも越えようかと思い新奥多摩街道で青梅を目指していると通行止めに遭遇。今日は青梅マラソンが開催されているのでした。ここでやる気が抜けてしまって追い風を頂いて楽をして帰ることにしました。このところ多摩川CRから抜け出せませんね。


~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで15:50帰宅。
これで2月の週末はあと1回だけとなりましたが今のところ日曜日の天気が怪しい。
走行時間:4h28m、距離:102.2km、AV.22.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月20日 (土)

今年の2月月間1000キロはもう無理か

6:20起床。高い位置に薄雲が広がり明るい曇り空です。冷え込みはありません。今日はこの後昼前から雨の予報なので降り出すまでぺダリング練習で走っておくことにします。今月は予定外のインフルエンザで1週間の監禁を食らい、病明けの日曜日は雨のあと春一番の強風で走ることができず、今日も朝だけとなります。やはり2月は距離が伸びません。
7:20出発~多摩川CRで拝島橋折り返し~多摩川CR。
時々薄日も差したりしましたが10:00多摩水道橋まで戻ってきた所で雨がポツポツ落ち始めたのでキリが良いのでそのまま10:20帰宅。
走行時間:2h47m、距離:70.1km、AV.25.1km/h

先週ステムを3cm長いものと交換して走りはどうなったか。
ぺダリング練習ではケイデンス130でもお尻が安定してきました。140まで上げるとお尻が暴れ始めるのでまだまだぺダリングで余計な所まで踏み込んでしまっているようです。通常の走行(ギヤをアウターにして90回転を目標)ではペダルに荷重が掛りやすくなったようで巡航時にこれまでよりギヤ1枚重くしても感じる負荷は変わりません。ということは旅行スピードが速くなる効果が得られているようです。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月19日 (金)

カラダ測定2016/01/29

2016/01/29に受けた人間ドックの結果が届きました。 受診した日は休暇を取って自転車で病院へ行く予定だったのに、朝から雨降りの天気で自転車は断念しました。これで3年連続で人間ドックの日は雨や雪となりました。予約は半年以上前に取っているわけで天気はどうにもなりませんが関東地方では乾季に当たる1月にしては運が悪すぎです。
カッコ内は前2年間の値。
①体重            :64.1kg    (62.2kg)    (64.7kg)
②身長            :174.6cm (175.0cm)  (174.8cm)
③BMI             :21.0       (20.3)       (21.2)  
④視力(左-右):0.5-0.5    (0.5-0.2)   (0.3-0.4)
⑤腹囲           :74.0cm    (74.5cm)   (77.0cm)

昨年からお腹周りの長さがほんのわずか減っていますが体重は2kg増加しています。お腹が少し削れてそれ以外の部位にお肉が付いたようです。自転車用の筋肉だったら良いんですが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月13日 (土)

ハンドルステム交換

6:30起床。暖かい曇った朝です。今日は春のような高温が予想され明日には春一番の可能性も言われていますが、そうなると強風となり自転車日和では無くなります。しかもその後は寒気が流れ込んで気温差が大きくなり弱った体には大きなストレスとなります。処方された5日分のタミフルの投薬も終わり昨日からはほぼ平常な体調が続いています。今日の高温でじっとしていることはほぼ無理なので、かねてから懸案のハンドルステム交換を実施します。
P50_20160213_080132NITTO製
今の自転車を購入してから3年半経過してだいぶ体が柔らかくなり、低い姿勢も平気になってきたのでステムを90mmから120mmに変更します。このシリーズでは120mmが一番長いのでした。アルミ合金鍛造品。シルバーがきれいです



P50_20160213_084256交換後
上に乗ってるのがこれまでの90mmですがとても30mm差とは思えないほど長くなりました。





さっそく試走に出発。
9:30出発~多摩川CRで羽村折り返し~多摩川CRで多摩水道橋~是政橋間周回して14:50帰宅。
走行時間:4h49m、距離:111.0km、AV.23.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月12日 (金)

拓郎、報道ステーションに出る

:30起床。よく晴れた朝です。インフルによる出勤停止は今日まで。筋肉痛も収まり外見上は健康な人ですが体内にはまだウイルスが残っているので週末いっぱいはおとなしくして来週から社会復帰です。結局まるっと一週間休み想定外の9連休となってしまいました。しかし隔離された9連休は実につまらないものです。体調も今一だし外は寒くて自転車で散歩に行くこともならず。そんななか、昨夜はサプライズがありました。

昨日(11日)の夜21:54、本を読んでいるとHDDレコーダーの録画スイッチが自動的に入りました。予約した覚えは無かったので何を録画しているのか確認するとテレビ朝日の「報道ステーション」でした。おかしいなと思って番組内容を確認すると
 「衝撃告白も…吉田拓郎×古舘伊知郎」
の文字列がありました。HDDレコーダーの自動録画キーワードに「吉田拓郎」が登録してあるので録画機能が正しく動作したのでした。
なぜに音楽番組や対談番組ではなく報道ステーションだったのでしょうか?。
思い返せば拓郎は古舘氏が司会を務めた番組に何度か出演しています。
1987.12.30 夜のヒットスタジオ ♪アジアの片隅で
1994.12.31 紅白歌合戦     ♪外は白い雪の夜
2000.06.18 おしゃれカンケイ 
古舘氏は3月いっぱいでこの番組のキャスターから降板します。ひょっとしてわがままが通ったのかな?
P50_20160211_234117TV接写
番組後半、古舘伊知郎氏との対談インタビュー(録画)という形で拓郎が出演しました。去年はラジオ出演1本だけだったのでテレビで姿を見るのは久しぶりです。
元気そうによくしゃべっていました。そして今年のコンサートについては「やります!」と力強く宣言されていました。4月で70才。今年は古希コンサートです。実に楽しみです。チケットが当たらないかもしれないけれど楽しみです。チケット取得に全力を傾けます。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月10日 (水)

今回のTL-LD130-Rも・・

6:30起床。起床といっても出勤停止のインフル感染者の身なのですぐに起きだす必要も無し。外は快晴ですが無駄に強い北西風が吹いていて寒々とした感じ。服用しているタミフルの効果で体温はほぼ平熱に抑えられていますが昨晩から咳が出るようになりました。咳というのは結構胴体の筋肉を使うようで腹筋、脇腹、背筋、腰回りが筋肉痛です。おき上がってもすぐに腰がまっすぐ伸びずすっかり老人です。
P50_20160206_135945いつもスイッチがもげる
テールライトに使用しているキャットアイTL-LD130-Rの故障は必ずこのスイッチ部分です。防水のためゴムカバーが使用してあるのですが、そこが劣化してもげてしまい電源を入れる(切る)ことができなくなります。1300円ほどで3年半使えたから十分であろうという考えもあるかもしれません。壊れないと新しく買ってくれないからメーカー側も困ってしまうのでしょう。でもメインのライト部分は健在なのにこんなちゃちいスイッチのために使えなくなるのが残念です。開いた穴につまようじなどを差し込んで押せばON/OFFは可能なのでしばらくはその運用です。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年2月 9日 (火)

羽村のケヤキついに切られる

まさかインフルに罹るとは思いませんでした。
日曜日の走行記録を書くこともままならず病の床に伏したのでした。

2月7日(日)6:30起床。晴れていますが深夜に降った雨(雪に変わったのかもしれませんが寝ていたのでわかりません)の影響で路面はウェットのまま。乾燥した北西の季節風が吹き始めているので日差しが出ればすぐ乾くであろうとしばし出発待ちです。
8:10出発~多摩川CRで羽村折り返し
国立あたりから日陰にうっすらと雪が残っているのが見られるようになりました。北西風がとても冷たく感じます。
P50_20160207_101319風景が変わった
羽村堰手前の堤防内に生えているケヤキの木が枝を切られて柱のようになっています。去年8月以降切り倒し予定と宣告されていましたが何とか新年を迎えることが出来ほっとしたスキを突かれたようです。



P50_20160207_102344あとは幹を寸断されて撤去されるのみ
これからはここに何もない風景が日常となります。






日差しは十分なのですが日陰の凍結は心配だし風がとても冷たく感じられるので羽村ですぐに折り返しました。
~多摩川CRで12:10帰宅。
昼食、昼寝後16:10から多摩川CRで多摩河原橋まで軽く周回して終了
走行時間:4h32m、距離:101.2km、AV.22.3km/h

風を冷たく感じたのはすでに微熱が出ていたのかもしれません。夕食のとき何かフラフラするなぁと思っていたらあっという間に高熱が出ました。
僕の風邪のひき始めは喉痛から始まるのですが、その症状は無くいきなり高熱が出たので普通ではないと判断し翌朝体調が小康状態となった一瞬をついて近所の医者に掛ったらインフル感染を宣告されました。タミフル5日分を処方され今週会社へは出勤停止。
あ~あ

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2016年2月 6日 (土)

平瀬川の橋にCRが繋がっていたこと

6:30起床。曇っているおかげで霜も無く暖かい朝です。2月といえば毎年走行距離の落ち込む月です。乾燥した天気が続かなくなり雨や雪でただでさえ少ない休日がヤラレルことが多くなります。走れるときに走るという意識を強く持って何とか月間1000kmを目指します。
Map20160206今日のコース
日中も曇りベースの様で風が南に変化することはなさそうなので北に進んで荒川から下流を目指しました。荒川CRの秋ヶ瀬橋から下流は30kmくらい連続して走れるのでぺダリング練習にはもってこいです。



7:50出発~多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~10:00治水橋折り返し
P50_20160206_095416荒川の野焼き
志木市街地を走行中に上空から黒いものがはらはらと舞い落ちてくるのに気付きました。草が燃えた灰です。北方向に煙が立ち上っているのが見えたので羽根倉橋から荒川CRを北に進んでみると荒川運動公園手前の葦原の野焼きでした。炎は遠いですがちょっと暖か。


~荒川CR~11:50葛西臨海公園~荒川河口橋~R357に並行する道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦
P50_20160206_130214頑張ってほしい
不正会計から7100億円の赤字転落~となってしまった会社です。テレビとかHDDレコーダーとか冷蔵庫とか買ったのにその部門はリストラされちゃうのね。その技術が海外に流れ・・というのが日本のメーカーの最近のパターン。



~旧海岸通り~昭和島~13:50羽田~多摩川CR
P50_20160206_143837多摩川の河津桜
今年の冬は前半の暖冬効果が大きく梅の開花が早かったですがちょっと寒波が来たものの河津桜の開花も早いですね。





P50_20160206_145446_2平瀬川橋梁のCRが開通していた
R246新二子橋の下を通過した先で右へ河川敷に下る舗装路が取り付けてありました。その先は多摩川河川敷緊急用道路につながり平瀬川が多摩川に合流する場所に架けられた橋へ続きます。この橋自体はずいぶん前に完成していましたが橋の両側がダートだったので上流のむかしからの平瀬橋を利用していました。これで狭くて危険な橋を経由しないで済むようになりました。スバラシイ。

~多摩河原橋まで周回して15:40帰宅。
走行時間:6h39m、距離:167.3km、AV.25.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2016年1月 | トップページ | 2016年3月 »