秩父市太田部楢尾再訪
5月7日(土) 9日目
5:40起床。昨日の雨は夜半過ぎて止み今は晴れています。路面も乾いています。長旅をして来て羽生の実家に泊まったら、あとは自宅に戻るだけという行動パターンが出来上がっていますが、今回は違いました。今日のコース
まだ2日の休みが残っていますので秩父盆地に侵入して1泊します。秩父盆地に入り込むのに群馬県鬼石のR462から林道太田部線で上武秩父林道まで上り土坂峠から県71で盆地内に侵入します。
6:30羽生出発~利根川CR~7:10行田CRセンター(14.3km)パンク修理
出発して40分、ねこに会おうと行田CRセンターに立ち寄ったところ留守。なんとこの時後輪がふにゃふにゃ。全くこのタイヤ、ダメだなぁ。サクッとチューブ交換して出発。
~利根川CR~烏川CR~9:10神流川橋~上里町道~県22~10:10鬼石(67.1km)~R462~11:10太田部橋(81.3km)~11:20楢尾集落(84.7km)太田部橋を渡る
鬼石からR462で神流川を上流にさかのぼると下久保ダムの前後にアップダウンが現れます。ずーっと川沿い平坦路を走って来ると結構きつく感じてしまいます。それを乗り越えてダム湖(神流湖)沿いを走ると赤いつり橋の太田部橋が現れます。自転車で楢尾集落に行くにはたぶんこのルートが一番楽と思われますが橋から林道の上りがまた疲れます。楢尾の休憩所
ひと汗かいて楢尾集落のヘアピンを曲がると楓の木陰にある石のイスとテーブルのあるちょっとした休憩場所。公衆トイレが出来ていました。あれ以降訪問する人が今も絶えないのでしょう。ムツばあちゃん家
ムツさん宅の庭にお邪魔しました。廊下には生前のご夫婦の写真やテレビを見て寄せられた手紙などが展示されています。ムツさんたちの植えた花の季節はひと段落し周囲は濃い緑に覆われています。
~太田部林道~12:20太田部峠(89.4km)~上武秩父林道~12:40土坂峠~県71~県37~13:30道の駅薬師の湯(112.0km)~県37~R140~14:20民宿山宝着(121.1km)。
楢尾集落を出発して太田部林道から秩父盆地の北側の稜線を走る上武秩父林道まで思ったよりも高度を稼がされました。最高点では標高800mほどになりました。今日の宿
民宿三宝は昨年のGWにも飛び込みで泊まった宿で、広い離れの部屋に食事を部屋出ししてくれるので今年も飛び込みで行ってみました。宿の人に「天気が良いしこれから走りに行かれますよね。」と言われちゃったので走りに行かないわけにはいきません。まずは荷物を部屋に降ろし、この日2回目のスローパンクでフニャフニャになった後輪のチューブを交換しついでにパッチ修理。もうこのタイヤ引退勧告だな。
15:00出発。民宿の裏に抜けている県43~県209~小鹿野~県37~道の駅薬師の湯休憩~県37~R140~16:50民宿山宝まで27kmほどのんびりと周回しました。羽黒神社の舞殿
小鹿野町の県43脇にあった茅葺屋根の舞殿です。建造年代は明治初期で歌舞伎や獅子舞が奉納されていたそうです。
走行を終え風呂でサッパリしてウェアの洗濯も終わり夕飯までの間部屋でテレビも点けず浴衣姿で畳の上に横になってだら~んとしていると庭を吹き通ってくる風がとても爽やかです。遠くで秩父鉄道の電車が鉄橋を渡る音が響いてきます。庭では時々ウグイスが上手な歌を歌っています。10日間の旅も明日で終わりです。伊豆、身延、野辺山、小諸、魚沼、会津、秩父とこれまでの行程を思い出して宿の人や出会った人たちと交わした会話などを反芻していました。
走行時間7h16m、距離:148.4km、AV.20.4km/h
| 固定リンク | 0
コメント