« 今井浜から身延へ | トップページ | 三国山に登頂する »

2016年5月12日 (木)

山梨県の最北端に立つ

5月1日(日)3日目
5:00起床。良く晴れていますが富士川沿いは冷えています。今朝も宿の朝食は抜きです。どうしても時間のバッファは持っておきたいので早出が僕のツーリングパターンです。買っておいたあんパンで当面の起動食とし、最初に見つけたコンビニで行動食補給を兼ねて食べます。
Map20160501 今日のコース
富士川沿いに遡って甲府盆地に侵入し山梨県の最北端にに立ってから野辺山に向かいます。昨日フェリーを使ってワープしたおかげで今日の行程は短くて済みます。 
 


 
Map201605012プロフィール
今日は標高を稼ぐ日です。



6:00波高島出発~R300富山橋~R52~富士川町~農道ウェスタンロード~南アルプス市~県10~県12~徳島堰沿い~R20旧道~9:20道の駅白州(57.6km)~10:00国界橋(65.6km)~県11~県17~10:30小淵沢(70.5km)
P50_20160501_082514_2わに塚の桜があった
甲府盆地を長野方面に向かうときいつも使う徳島堰沿いの道を走っていると「わに塚のサクラ」の案内があり、田んぼの中に緑の茂った大きな桜の木が立っていました。今年の「こころ旅」で紹介されていた場所です。何度もここを通過していたのに全然気付かなかったなぁ。
 
 
P50_20160501_100443ここから野辺山を目指す
R20で国界橋を渡って長野県に入りすぐに県11で八ヶ岳の南麓に取り付き再び山梨県に戻ります。県11は小淵沢を過ぎて標高1400mあたりまで上って八ヶ岳の南麓を清里方面に結んでいます。韮崎からR141で野辺山に上るよりも距離がある分平均斜度は緩くなったはずです。


 
P50_20160501_102711小淵沢旧平田家住宅
その存在を知っていた小淵沢の郷土資料館にある旧平田家住宅を見に行きました。移築されて再現された17世紀ころの茅葺古民家。
 
 

 
~町道~棒道~県11~清里高原~県615~13:00山梨県の最北の地(95.1km)
Map201605013清里・野辺山あたり
県11で小淵沢の町を過ぎてからはずっと標高1000m以上を走り続けます。寒いかと思っていましたが適度なアップダウンもあり汗ばむくらいでした。 
 


 
 
P50_20160501_130102山梨県の最北端に立つ(1670mくらい)
山梨県の最北端は八ヶ岳の赤岳山頂付近になりますが自転車で走って行ける場所は清里から県615を上った終点のスキー場入口付近になります。県11で清里高原で県615との交点で左折してスキー場方面に上ります。最北の地までスピードメーターの距離では2.5km、標高差は225mありますから平均9%の勾配でした。ここが山梨県の自転車で乗って行ける最北端になります。

 
~県615~R141~13:30野辺山(105.9km)~14:10こっつぁんち着(108.5km)
P50_20160501_143150_2今日の宿(1340m)
以前から調べておいた民宿「こっつぁんち」に飛び込みで行きました。自転車で玄関前に停車すると偶然宿の主人(こっつぁん)が出てきて僕を発見。「泊まるの?」と聞かれたのでコックリうなずきました。こっつぁんは晩と朝の二食つけて5000まんえん~とか言っていました。民宿というよりはYH風の作りでした。
まだ時間が早いので荷物を降ろして軽くなった自転車で野辺山周辺のポタリングに出かけました。泊るところも確保できて今日は何の心配もなくなり心穏やかにのんびりと高原の風景を楽しみます。
14:30~野辺山ポタリング~平沢峠~16:00宿に戻る
P50_20160501_151044 平沢峠(1450m)
野辺山高原からは100mほどの高低差しかありませんが中央分水嶺の峠です。駐車場には立派な峠の碑がありましたが僕はこちらを採用。正面に八ヶ岳の姿が大きく広がりスバラシイ眺めです。ここから歩いて5分ほどの獅子岩にも登ってみました。凝灰角礫岩が浸食されてゴツゴツとした岩山のピークです。

 
P50_20160501_155721_2JR最高点(1375m)
16時近くなると風が冷たくなり始め観光客の数もすっかり減りました。この碑の前では誰かしら写真を取って鐘を鳴らしているのですがタイミング良く誰もいません。こいつは一枚観光写真でもとっておこうと写しました。とてもなだらかですがここを太平洋と日本海を分ける中央分水嶺が通っています。


宿に戻ると同宿となった山登りに来た人が温泉に行くということで車に同乗させてもらいました。野辺山高原からR141を佐久方面に下り海尻駅手前をちょっと奥に入った灯明の湯に入りました。熱くもなくぬるくもなくずっと浸かっていられる良い湯加減の温泉でした。ラッキー。
走行時間7h11m、距離:123.1km、AV.17.1km/h

| |

« 今井浜から身延へ | トップページ | 三国山に登頂する »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山梨県の最北端に立つ:

« 今井浜から身延へ | トップページ | 三国山に登頂する »