« 3年半ぶりのラジオレギュラー番組 | トップページ | 両足痛でも追風に救われる »

2017年3月20日 (月)

山伏峠を越えたら両足が攣ったこと

3月19日(日)
6:00起床。もうお彼岸です。すでに日出時刻は過ぎて外は明るく朝日が差しています。もっと早く行動が開始できるのに6時起床とはたるんでいます。
Map20170319_01今日のコース
今日と明日で羽生に行って来るのですが、ここしばらく走行不足なので秩父経由で羽生に向かうことにしました。





7:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~吹上峠~都193~松ノ木TN~都53~小沢峠~名栗~10:50山伏峠(68.9km)
P50_20170319_105015山伏峠の上り
山伏峠への上りで好きな風景です。きついヘアピンを過ぎて最後の民家が見えてくるあたりまで来ればもう峠は間もなくですが、かなり足に来ています。峠を過ぎてR299まで下り芦ヶ久保をすぎて秩父盆地に入る手前の小さな上りで両足太ももの筋肉が同時に攣りました。ぺダリングを止めると伸ばしている足は良いのですが逆側の足が攣ります。仕方ないのでギヤを軽くしてケイデンスを上げて攣る前に伸ばす・・・無理でした。両足ズキズキです。盆地に向けて下り基調であったおかげで秩父に到着。
~R299~11:20秩父(83.5km)~県208~秩父公園橋
P50_20170319_114301秩父盆地
足をだましだまし秩父公園橋で荒川を渡って橋のたもとのベンチで休憩。持参したジャンボどら焼きをかじりながら足をマッサージ。羽生までまだ70kmはあるでしょうか。秩父盆地に入ると風が強く空は晴れているのに白濁して山並みがかすんで見えます。全部スギ花粉でしょうか。


~県72~県44~皆野~県82~R140
P50_20170319_125521_01茅葺民家
足は攣ることは無くなりましたがもはや加速など望むべく無く、踏み込まないようにひたすら軽いギヤで一定ペース走行です。いつもは長瀞のR140対岸の県道82を使うのですが、上り返しがあるのでR140で寄居を目指しました。矢那瀬という集落の前を通過していると左手に茅葺民家を発見。まだ現役のようです。スバラシイ。

~寄居~R140~県175~県62~深谷~市道~利根川CRで15:50羽生着。
寄居で平野部に出ると意外と強い北西風です。深谷あたりを通過しているとパサパサに乾いた畑の表土が砂塵として舞い上がるかどうかのギリギリの強さ。もうちょっと強く吹けば濛々たる黄色い砂塵空になる所でした。
走行時間:7h43m、距離:166.0km、AV.21.5km/h

| |

« 3年半ぶりのラジオレギュラー番組 | トップページ | 両足痛でも追風に救われる »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 山伏峠を越えたら両足が攣ったこと:

« 3年半ぶりのラジオレギュラー番組 | トップページ | 両足痛でも追風に救われる »