« 利根川洪水の跡を見る | トップページ | 伊勢原市の日向薬師を見る »

2017年11月11日 (土)

ブラケットカバーを交換する

6:10起床。雲の多い朝です。南西風が時々強く吹いて11月の朝としてはとても暖か。レーダーを見ると箱根・丹沢から関東西部の山沿いにエコーがかかっていますが山越え気流のおかげで関東平野に雨雲が流れ込まないパターン。その後、伊豆半島から神奈川南部沿岸沿いに雨雲が流れてきましたが北限がギリギリ横浜市あたりまでで雨は降らず。ずーっと続いていた土曜日雨の悪癖がようやく途絶えたのでした。
8時前には日差しも出て来たので久し振りの布団干しと、冬に備えてホットカーペット敷きをおこないました。
P50_20171103_120826切れ始めたブラケットカバー
2012年8月に購入した現在の自転車。夏前頃からSTIレバーのゴム製ブラケットカバーがベタベタしてきて劣化がひどくなってきました。一部切れ目もできて来たので交換することにしました。交換部品を調べてみるとSORA34000シリーズはすでに生産終了でリペア部品の供給は終わっていたのでした。
2007年 SORA3400シリーズ発売 9速化 親指シフト
2012年 SORA3500シリーズ発売 シフト・ブレーキ一体化
何と自転車を購入した年に次のシリーズが発売されていたわけです。問題は同じSORAなのにシフト形式が変わったために3500シリーズのブラケットカバーとの互換が無いこと。STIレバー自体何の問題もないのに1000円もしないカバーの交換ができないために次のシリーズに買い換えるというのは納得いきません。
互換性のあるカバーはないか調べてみると同じシマノのST-A070用のブラケットカバーがそのまま使えるらしい情報があり購入。
P50_20171111_104107比較
SORA3400のブラケットカバー交換のためにはバーテープをはがし、ブレーキとシフトのワイヤーを外し、STIレバーを取り外す必要があります。なのでこの辺の部品もついでに交換しておいた方があと後面倒がありません。 そしてもぎ取った古いカバーが右、ST-A070用が左。内側の出っ張りの型が一致しないとピッタリはまらないのです。

P50_20171111_104745カバー交換
最初は絶対はまらないでしょうという感じでしたが、じわじわ攻めて行くとジャストフィット。スバラシイ。これでべたつきも解消です。この製品が製造中止になる前に予備として購入しておくことが満場一致で可決されました。



ブレーキのアウターとインナーケーブル、バーテープも新品に交換しました。
時間をかけて新しい部品に交換しましたが見た目は全然変わりません。でも乗ってみるとブラケットを持つ手はサラサラ、ハンドルのテープはすべすべ、ブレーキの引きは軽くメンテナンス前とは大違いなのです。
メンテ後多摩川CRを試走して今日はおしまい。

| |

« 利根川洪水の跡を見る | トップページ | 伊勢原市の日向薬師を見る »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ブラケットカバーを交換する:

« 利根川洪水の跡を見る | トップページ | 伊勢原市の日向薬師を見る »