自転車旅2017

2018年1月26日 (金)

2017年のまとめ

2017年の自転車生活のまとめです。
・走行距離      :       15268km(2016年より355km少ない)
・走行時間      :       662h44m(2016年より18h27m少ない)=27日と14時間44分
・平均時速      :       23.0km/h(2016年より0.1km/h増速)
・走行日数      :       117日 (2016年より1日多い)
 走行距離/走行日数=130.5km(2016年より4.2km少ない)
・日最長走行距離  :256.4km 5月20日
・日走行距離別回数:
            300~      : 0回(今年も15時間300km走をサボッた)
            200~299 :16回
            160~199 :31回
・パンク回数     :2回 前輪0回、後輪2回(2016年と同じ)
・交換した消耗部品
  履き潰したタイヤ :5本
  チェーン(伸び)1本
  前後ブレーキシュー(摩耗)
  STIブラケットカバー左右(劣化)
  ブレーキインナーケーブル前後(劣化)
  ブレーキアウターケーブル前後(劣化)
  リアシフトインナーケーブル(切断)
  フロントシフトインナーケーブル(劣化)
  フロントシフトアウターケーブル(劣化)
  BBを四角軸からホローテック2に交換
  チェーンリング
  バーテープ(劣化)
  テールライト(スイッチ破損)
・コケた回数     :0回
・キャンプツーリング :1本
 テント泊数      :1泊
・お泊りツーリング  :5本
 宿泊数        :9泊(ユース6泊)
・電車輪行      :1回
  東海道新幹線:東京→名古屋 自宅から東京駅までは自走。
・フェリー輪行    :2回
  東京湾フェリー  :久里浜-金谷
  東京湾フェリー  :金谷-久里浜
今年もパンクが少なかったのはうれしいですね。
8月の東北地方天候不順、10月の秋の長雨+台風、祝祭日が年間4日も土曜日に食われていたにもかかわらず今年も1万5千km越えました。
相変わらずヒマだったんですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月24日 (水)

2017年の自転車のタイヤの跡

ようやく昨年2017年の走行のまとめに取りかかりました。
Map2017_012017年のタイヤの跡
遠距離は夏休みツーリングが東北天候不順で不発だったためゴールデンウィークに名古屋から北陸経由で走った1本のみ。あとは関東地方南部をごちゃごちゃと走っています。




Map20172_01関東南部あたりのタイヤの跡
自宅発着の自走日帰りと2~3泊程度の走行なので走れる場所は限られます。毎年同じ所走って飽きないかと聞かれますが、自転車なら全然飽きが来ません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月24日 (日)

2つの小峠を越える

6:20起床。どんより曇り空です。どんよりしているのでいつまで経っても明るくなりません。せっかく早く起きたのにいつもと同じように出発が遅くなっていきます。
Map20171224_2今日のコース
実質今日が年内最後の走行になります。しばらく峠も越えていないので最後くらいはちっちゃな峠越えをしてくることにします。





7:20出発~多摩川CR~浅川CR~R20~10:40大垂水峠
P50_20171224_104158_01大垂水峠を越えた
どんよりした空のまま浅川CRで八王子に侵入すると川沿いに吹き下りてくる冷気に体を冷やされ失速。急遽暖かい缶コーヒーを注入して川から離れ大垂水峠の上りに入ったのでした。上り始めるとてきめんに体が温まり指先までほかほかしてきた所で峠に到達し神奈川県側に降下します。


~千木良~県515~県517~R412~津久井湖~R412~県47~町田街道~高尾~都61~陣馬街道~恩方~小津峠
P50_20171224_124429_01小津峠を越えた
再び高尾まで戻ってきた所でもう一つ峠を目指すことにして一番近い小津峠を陣馬街道の恩方側からこえました。いつしか青空が広がり峠までの上りで汗をかいてしまいました。峠の下りは山陰となり冷え込んでいて路面も濡れています。北浅川沿いに出て再び日差しを浴びて暖まりそのまま帰途に就いたのでした。

~北浅川沿い~川口川沿い~浅川CR~多摩川CRで14:50帰宅。
今日の走行で今年の目標を達成。やれやれです。
走行時間:6h20m、距離:136.7km、AV.21.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月23日 (土)

風が穏やかなので江の島へ

7:30起床。なぜか超寝坊しました。快晴の静かな朝です。昨日01:28に地球は冬至点を無事通過し北に向かって折り返しました。正月3日には近日点通過で遠日点の7月初め頃よりも500万kmも太陽に近く3%も多くの太陽エネルギーを受け取っているおかげでコート無しで通勤できる程度に寒さもほどほどに押さえられています。でもあと1万年くらい経つと近日点通過は7月頃になり、冬至のころに遠日点通過となるため真冬のコート無しでの通勤は厳しくなることでしょう。
Map20171223_01今日のコース
移動性高気圧に覆われて風が弱い予想なので今年最後の江の島行きです。





9:00出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134~12:00江の島(66.0km)
P50_20171223_120035_01江の島ねこ
往路の境川CRに出てからは緩い下りに弱い北寄りの追い風ですいすいと江の島に到着。日差したっぷりで暖かです。でも出発が9時と遅かったので着いたらお昼。すぐに引き返さなければなりません。



P50_20171223_120632_01防波堤被害
今日は防波堤に上がる階段が解放されていたので堤防上に出て見ました。10月の台風21号による高潮の影響で波をかぶりフェンスは折れ曲がって外れ、舗装もはがされて立ち入り禁止になっていました。復旧はまだまだ先のようです。



~R467~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:5h45m、距離:136.7km、AV.23.7km

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 9日 (土)

川島の白鳥を見に行く

6:20起床。快晴の朝です。昨日夜の雨は寒かったですね。通勤時の歩きでようやく汗をかかなくなったと喜んでいたのもつかの間、昨日の寒さでもはや夏スーツの限界に達しました。冬ものを出さねば。
Map20171209_01今日のコース
昨日の雨の後で路面が乾ききっておらず、一部白く凍りついています。これは危ないと判断し、そういえば後輪が偏摩耗したままだったと思い出し、タイヤ交換などして暖まるのを待ちます。そんなこんなしているうちに8時を回ったので出発。目的地は川島町の越辺川白鳥飛来地です。


8:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都53~都28~県195~飯能~R299~豊水橋~入間川CR~R254落合橋~県212~12:10川島の白鳥飛来地(82.9km)
P50_20171209_122007_01白鳥不在
せっかく来たのに白鳥は不在で安っぽいカモが川岸で日向ぼっこしていました。すでに時刻は12:20を過ぎ、太陽は西の空にまわり始めています。日没まで4時間、急いで帰途につきます。



~越辺川沿い~落合橋~入間川CR~豊水橋~R299沿い~飯能~県195~都28~都53~東青梅~新奥多摩街道~羽村
羽村まで来ると風は東南東に変化し多摩川CRでは真正面からの向かい風。向かい風になるとてきめんに鼻水が・・・。
~多摩川CR~多摩川CRで15:40帰宅。
多摩水道橋まで帰って来て16:10.太陽は丹沢山塊の上空すれすれにあり赤っぽい最後の光を投げかけています。何とか日没までに帰ることができました。
走行時間:7h16m、距離:166.7km、AV.22.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 3日 (日)

赤羽の茅葺屋根をみる

6:10起床。薄雲の多い空です。それなりに寒い朝ですから朝の貴重な太陽光を邪魔されると気温の上昇が鈍るのでちょっとつらいです。太陽光が強まるまで溜まっていたみかんの段ボール箱をつぶしてゴミ捨てなどして時間をつぶします。ふーん、時間もダンボール箱みたいにつぶれるものなのだと感心。
Map20171203_01今日のコース
都内にある茅葺屋根の民家で打ち漏らしが数軒あるので、今日はその一つ赤羽自然観察公園にある茅葺民家を見に行きます。




8:10出発~多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~荒川知水資料館~R122~都445~赤羽台~11:00赤羽自然観察公園(59.3km)
P50_20171203_111354_01旧松澤家住宅
自然観察公園は赤羽台の団地の南側にある谷戸地形を利用しています。ここだけ雑木林が残り、その中に浮間から移築された茅葺屋根の古民家があります。ここだけを見ると里山の風景ですが、周辺は大きな団地や民家が密集しています。今日は餅つきのイベントが行われたくさんの人がいたので接近するのを回避しました。

~荒川知水資料館~荒川CR~清砂大橋~都10~皇居前~都301~日比谷通り~R15~六郷橋~多摩川CRで15:40帰宅。
P50_20171203_114348_01編摩耗してしまった
志木あたりの県道を走行中、急に車が車道に鼻面を出してきたため仕方なくフルブレーキを発動。久しぶりに後輪をロックしてしまいました。その結果がこれです。タイヤが削れて中のアラミド繊維が露出。このあと100km以上に渡っていたわりの走行でした。帰宅後即交換。運転していたスマホ女ドライバーは死刑じゃ。

走行時間:5h53m、距離:134.0km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月 2日 (土)

宮ヶ瀬湖経由で町田に買い物に行った

6:00起床。良く晴れています。もう12月に入ってしまい雨に泣かされた秋はおしまい。寒く乾燥する冬の始まり。今年も目標とした15000km走行もあと1100kmほどで達成できます。12月は祝日が土曜日に喰われてしまっていますが週末が5回もあり、雨の可能性も低くなるのでまず大丈夫でしょう。日も短いので淡々と走って目標をクリアするのみです。
Map20171202_01今日のコース
町田駅近くの電気部品屋に買いたいものがあるので宮ヶ瀬湖を経由して町田に向かいます。





7:20出発~多摩川CR~浅川CR~町田街道~県48~R413~津久井湖~県513~奥野林道~荒井林道~県64~10:50宮ヶ瀬湖(74.8km)

P50_20171202_103042_01炭焼き
鳥屋から県64を離れて奥野林道に入り込みます。奥野トンネルでピークを過ぎた先に炭焼き小屋があり、今日は煙を吐いて炭焼き中でした。丹沢周辺では雲が湧いて日差しを遮ってちょっと冷え込んでいます。



P50_20171202_103721_01荒井林道あたり
奥野トンネルから奥野林道を下ると荒井林道に突き当たるので左折。奥野林道の谷沿い杉樹林帯と対照的に宮ヶ瀬湖に面した明るい林道で、散りかかった木々の葉が最後の輝きを見せてくれるのでした。



~県64~土山峠~県60~厚木~相模川沿い~県51~町田で買い物~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで立日橋まで周回して15:30帰宅。
今日は風も弱く日差しがあったもののウインドブレーカーを脱ぐと肌寒く感じる気温でした。こうなると鼻水が止まりません。特に疲れ切って多摩川CRに戻り、冷たい東風を受け続けて走るとホロホロと涙のように鼻水が路面に落ちていくのでした。
走行時間:7h14m、距離:164.9km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月26日 (日)

江の島

6:00起床。良く晴れています。昨日ほどではありませんが冷え込んでいて霜が降りています。今日は日本海の低気圧に向かって南海上から暖かな南西風が吹くパターンなので湘南方面に向かい帰路に追い風を頂くことにします。
Map20171126_01今日のコース
奥多摩湖への走りの疲労をほぐすための昨日の走りで、余計に足を使ってしまい今日は疲労のピーク。その疲労をほぐすために平坦路を湘南方面に向かいました。




7:20出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134~11:20江ノ島(71.2km)
P50_20171126_110118_01小動岬から見た江の島
境川CRを南下しJR町田駅を通過したあたりで南風を受け始めました。急に空気が温くなった感じです。予想よりも早く南風になってしまい計算が狂い失速。海に近付くにつれ南風は勢力を増します。小動岬に立つとごうごうと温い風が吹きまくっていました。帰路が楽しみです。


P50_20171126_112317_01_2江の島ねこ
江の島に侵入するのはずいぶん久しぶり。神奈川女性センターの建物があった場所は広大な駐車場となっていて見通しが良くなりました。この後この場所は何になるのでしょう?。江の島ねこたちは強風を避けて以前からある駐車場の車のかげに集まっていました。気温が高く日差したっぷりで皆さんご機嫌なご様子。

~R467~境川CR~県57~野津田~都18~府中四谷橋~多摩川CRで立日橋まで周回して15:50帰宅。
江の島から境川CRずっと追い風で楽をさせてもらいました。南西風は戻ってきた多摩川でもやや強めに吹いていて、らくをした分最後にお釣りを払わされました。
走行時間:6h59m、距離:153.6km、AV.22.0km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月25日 (土)

多摩大橋の多摩川右岸上流側を走る

6:00起床。良く晴れています。風も弱く静かに晴れた朝なので冷え込んでいて氷点下まで下がったようです。屋根には霜が白く降りています。3月に引っ越してきたこの部屋は日あたりの良さが気に入っているのですが、この時期では6:30をすぎないと朝日が差し込んで来ません。昨日帰宅してみると外壁の再塗装工事の準備で建物の外側に足場が組まれ網がかけられてしまったのでせっかくの朝日が弱められてしまっています。工事予定期間は1カ月だそうで、しばらくは布団も満足に干せそうにありません。
Map20171125_01今日のコース
昨日の疲れもあるのでCR周回走で体をほぐします。いつもは荒川に出て反時計回りなのですが、たまには時計回りに走ってみました。




7:50出発~多摩川CR~府中四谷橋~浅川CR~多摩川右岸~多摩大橋
P50_20171125_094054_01多摩大橋の多摩川右岸堤防上
多摩大橋の多摩川右岸には上流側と下流側の堤防上が舗装されています。下流側は谷地川合流点から中央線鉄橋まで続いています。上流側は走ったことが無かったので入り込んでみました。結果は八高線鉄橋まででした。鉄橋の先にも舗装路が延びていました。拝島橋まで行けるのか今度探ってみましょう。

~多摩川CR~10:20羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能~R299~豊水橋~入間川CR~荒川CR~13:20羽倉橋~志木~県36~ひばりが丘~都12、都19~多摩川CRで是政橋まで周回
P50_20171125_153204_01稲城ねこ
今日は一日風も弱く日差したっぷりで最高の小春日和でした。悪い日があるから良い日もある。今年の秋は悪い日が多すぎましたが、その分今日の天気が一段と気持ち良く感じられたのかな。



~多摩川右岸CRで16:10帰宅。
走行時間:7h03m、距離:161.3km、AV.22.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月24日 (金)

奥多摩のヤマザキコンビニが閉店していたこと

5:50起床。雲の多い朝です。風は弱いですが雲が多いおかげで冷え込みは弱く始動が楽です。今日はお休みを取っているので昨日の雨の仇打ちに走りに行きます。
Map20171124_01今日のコース
しばらく走っていない鋸山林道大ダワ越えを目指しました。去年は越えていないので2年ぶりということになります。ということで向かったのですが通行止めでした。




6:50出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~奥多摩
P50_20171124_100454_01紅葉の見頃は奥多摩湖より手前だった
家を出発してから多摩川沿いにずっと色づいた木々を眺めながらの走行となりました。青梅を過ぎR411は各所で舗装工事の片側交互通行個所がありましたが、平日で交通量も少なく通過するのにストレスにはなりません。奥多摩に向かい標高が上がるにつれて落葉が進んでいるのに気付きます。車道上に落ちた葉っぱが風でカサカサ音を立てて渦を巻いていました。

P50_20171124_101821_01奥多摩のヤマザキコンビニが閉店していた
奥多摩から先に進出するとき、必ず立ち寄って補給していたヤマザキコンビニが閉店していました。超ショック。張り紙によると10/31で店を閉めたようです。あぁ、10月のあの長雨さえなければあと一回はここで買い物できたのに、残念です。記録によると初めて奥多摩のこのコンビニに立ち寄ったのは1993年8月のことでした。うわぁ24年も前のことです。夏だったので絶対コーヒー牛乳500mlを買ったはず。長いお付き合いでした。本当にザンネン。
P50_20171124_102314_01鋸山林道は通行止めだった
ヤマザキコンビニ閉店のショックを引きずったまま鋸山林道入口に到着。ところが何と、道路陥没による通行止めの看板。陥没個所は大ダワを越え檜原村に下った先のようですが、大ダワまで上って引き返すのも何だし、林道への侵入をあきらめました。通行止め期間は当分の間となっていますから、今年はもうあきらめです。大ダワまでの上りのエネルギーが余っているので奥多摩湖まで行くことにしました。
~R411~10:40奥多摩湖(76.8km)~深山橋~R139~小菅村入り口で折り返し~深山橋~R411~11:40丹波山村入り口で折り返し(90.9km)~R411~奥多摩湖~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村
P50_20171124_133507_01福生柳山公園
多摩川沿いにある公園です。ケヤキやクヌギの木などが良い感じに色づいています。散った枯れ葉が地面を絨毯のように覆っています。もう秋ももうすぐおしまいです。




~多摩川CRで15:50帰宅。
走行時間:7h49m、距離:180.9km、AV.23.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧