« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018年1月28日 (日)

これが寒波というものかしら

6:40起床。雲の多い朝です。先週月曜日の大雪の後に続いた寒波は久し振りに寒波と呼ぶにふさわしいもので近年にない冷え込みをもたらしました。地表が雪に覆われているときは朝の冷え込みが強まるようで連日氷点下7度、8度を連発し、家の給湯の水道管も2日ほど凍結し朝は気合で水道水で洗顔したのでした。
冷え込みが続く=雪が残り続け太陽光を反射して日中気温が上昇しない=夜冷え込むという氷河期に入り込む循環に陥ってしまったような感じで、上空寒気が抜けても朝の冷え込みだけは週末も続き、道路は一歩幹線を離れるとツルツルのアイスバーンが待ち構えているのでした。
P50_20180128_085655_01積雪が残る河川敷
大雪の後連日快晴の天気が続いていたのに多摩水道橋から見下ろす河川敷グラウンドはまだ一面の積雪が残り、上流に向かうにつれて残る雪の厚みが増しました。CRも橋や木々のかげにはアイスバーンが各所に待ち構えており通過するたびにヒヤヒヤものでお尻あたりがむずむずしたものです。今日は薄雲がかかり続け日差しが少なく体も温まらないので羽村で折り返して終了。
走行距離90kmくらい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月26日 (金)

2017年のまとめ

2017年の自転車生活のまとめです。
・走行距離      :       15268km(2016年より355km少ない)
・走行時間      :       662h44m(2016年より18h27m少ない)=27日と14時間44分
・平均時速      :       23.0km/h(2016年より0.1km/h増速)
・走行日数      :       117日 (2016年より1日多い)
 走行距離/走行日数=130.5km(2016年より4.2km少ない)
・日最長走行距離  :256.4km 5月20日
・日走行距離別回数:
            300~      : 0回(今年も15時間300km走をサボッた)
            200~299 :16回
            160~199 :31回
・パンク回数     :2回 前輪0回、後輪2回(2016年と同じ)
・交換した消耗部品
  履き潰したタイヤ :5本
  チェーン(伸び)1本
  前後ブレーキシュー(摩耗)
  STIブラケットカバー左右(劣化)
  ブレーキインナーケーブル前後(劣化)
  ブレーキアウターケーブル前後(劣化)
  リアシフトインナーケーブル(切断)
  フロントシフトインナーケーブル(劣化)
  フロントシフトアウターケーブル(劣化)
  BBを四角軸からホローテック2に交換
  チェーンリング
  バーテープ(劣化)
  テールライト(スイッチ破損)
・コケた回数     :0回
・キャンプツーリング :1本
 テント泊数      :1泊
・お泊りツーリング  :5本
 宿泊数        :9泊(ユース6泊)
・電車輪行      :1回
  東海道新幹線:東京→名古屋 自宅から東京駅までは自走。
・フェリー輪行    :2回
  東京湾フェリー  :久里浜-金谷
  東京湾フェリー  :金谷-久里浜
今年もパンクが少なかったのはうれしいですね。
8月の東北地方天候不順、10月の秋の長雨+台風、祝祭日が年間4日も土曜日に食われていたにもかかわらず今年も1万5千km越えました。
相変わらずヒマだったんですね。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月24日 (水)

2017年の自転車のタイヤの跡

ようやく昨年2017年の走行のまとめに取りかかりました。
Map2017_012017年のタイヤの跡
遠距離は夏休みツーリングが東北天候不順で不発だったためゴールデンウィークに名古屋から北陸経由で走った1本のみ。あとは関東地方南部をごちゃごちゃと走っています。




Map20172_01関東南部あたりのタイヤの跡
自宅発着の自走日帰りと2~3泊程度の走行なので走れる場所は限られます。毎年同じ所走って飽きないかと聞かれますが、自転車なら全然飽きが来ません。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月21日 (日)

川島の廣徳寺観音堂前でどら焼きを食べて帰る

6:40起床。晴れています。昨日より冷え込んではいますが穏やかな朝です。冬至から1カ月経過し、一足早く伸び始めた日没時刻は最悪期から30分遅くなり、その分ちょっと余裕が生まれてきました。1月2月は日の短さと寒さから来るべきツーリングシーズンに向けてひたすら走行練習に打ち込み、寄る歳波に失われゆく走力をキープするための期間です。
Map20180121_01今日のコース
当初の目論見は羽根倉橋に出て北風を利用して荒川河口に下り湾岸から羽田経由で多摩川CRという周回をそうていしていましたが、羽根倉橋で東寄りの風を検知したので入間川方面に向かったのでした。



8:30出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~川島町の廣徳寺
P50_20180121_111707_01川島町の廣徳寺
荒川CRは何処まで行ってもきりがないので川島あたりでCRを離脱し茅葺屋根の観音堂のある廣徳寺で休憩。ここで持参したジャンボどら焼きをかじり帰途につきます。




~入間川北岸~R254落合橋~入間川CR~豊水橋~R299沿いの道~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~~多摩川CRで16:00帰宅。
今日も日中は10℃以上に気温が上昇し日差しを受けて走ると汗をかくほどの暖かさ。明日は雪が降るようですが週末穏やかで温かで結構でした。
走行時間:6h39m、距離:149.1km、AV.22.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日 (土)

今年最初の峠は吹上峠だった

7:20起床。思いっきり寝坊しました。空は曇っています。そのせいで明るくならずに目覚めが遅くなったということにしておきます。でも曇っていたおかげで冷え込みは無く楽な朝です。今週は寒中とは思えない暖かさが続いてコート無しの身には非常に楽な生活が送れました。しかし来週は再び寒波が襲来するようです。せめてその前の暖かさを満喫しておきましょう。
Map20180120今日のコース
寝坊した上に今日は夕方からプチ同窓会があるので長時間走れません。でもまだ今年は峠を越えていないので超イージーな吹上峠をサクッと越えて帰って来ることにしました。




8:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~都53~吹上峠
P50_20180120_110801_01吹上トンネル
吹上トンネルの手前から右手の旧道に入り昭和トンネルで吹上峠越えです。一時期は照明も無く真っ暗でしたが現在はトンネル内が照明されておりしばらくは廃道になることも無さそうです。これで今日の目的は達成されトンネルをくぐって峠を下って帰途につきました。


~都53~県193~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで14:20帰宅。
P50_20180120_134859_01稲城ねこ
お昼頃からキレの悪かった雲が次第に消散して日差しが出始め走っていると汗をかくほどの暖かさを感じます。稲城ねこもホッと一息。桜の根元のくぼみに体をはめ込んでもたれかかり通り過ぎる人たちを観察しているのでした。



走行時間:4h57m、距離:119.4km、AV.24.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月13日 (土)

寒かったのでラーメンツーリングした

6:30起床。日本海側には申し訳ないですが今日も快晴の朝です。しかしこの冬一番の冷え込みのようなので日差しが出て暖かくなるのを待ちます。
今日はまず税務署に向かいます。早いですが確定申告書の提出です。今年も還付請求となります。還付請求は1月1日から受け付けているので、さっさと提出して還付金を受け取ります。今年のお泊りツーリングの軍資金となるのです。
気温が氷点下を脱した9:30に出発。
税務署のポストに申告書を投函~多摩川CR~羽村~12:00根搦前水田で休憩
P50_20180113_122229_01根搦前水田で湯を沸かす
フロントバッグを装着してガスバーナとメスティンを持参。途中でカップ麺を購入して羽村堰の上流にある根搦前水田で店開き。冷たい南東風が吹く中、暖かい太陽光を浴びながらすするラーメンのうんまいこと。たった100円で満足度大です。



食べ終わったら今日はもう帰途につきます。
12:30出発~多摩川CRで14:30帰宅。
今日の走行距離85kmくらい。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月10日 (水)

転居場所を決めて1年

思い返せば去年の今頃、以前住んでいたマンションからの転居場所を決めたのでした。
その年の年賀状には近々引越すことも書いておきました。
引っ越しは2月下旬に行い住所変更の案内をハガキで送付。

そして年が変わって今年の年賀状が届いたのですが、何と驚くなかれ40%は旧住所に
送られてきていたものが転送で届いていたのでした。
旧住所に送った人は全て宛名をパソコンで印刷したものでした。
私が住所変更のはがきを送ったので、その時は引っ越ししたんだと知ったわけですが、
パソコンの住所録の変更を忘れてそのままなのです。

郵便局の転送サービスは1年間で終了しますから来年はあて先不明で発送者に戻るこ
とになります。でも僕からの年賀状は届く。そのときになってようやく住所録を変更してい
なかったことに気付くという流れになりそうです。
一応今年の年賀状にも引っ越ししたことは書いておいたので気づく人もいるかと思いま
すが、果たして40%がどれほど下がるでしょうか。お楽しみに。

| | | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年1月 7日 (日)

川崎の島をめぐる

6:10起床。良く晴れています。今朝は北風が吹いていたおかげで冷え込みは弱く比較的暖かな朝です。昨日より冬型が弱まって来ているのに昨日吹かなかった北風がやや強めに吹くのは不思議です。
Map20180107_01今日のコース
結果的に強まった北風に負けて多摩川を下ってのんびりと川崎の島めぐりとなりました。





8:20出発~多摩川CR~是政橋まで周回~多摩川CR~小島町~千鳥町~海底トンネル~東扇島
是政橋まで進んだものの河川敷のグランドから砂埃が舞い立つほどの北風となったので無理はせず下流に向かったのでした。
P50_20180107_111828_01内貿バース
東扇島の北岸は内貿バースとなっていて船が係留されています。その中で一番大きかった船。帰宅後調べて見るとプリンス海運所属の玄武5374総トン。2017年1月に進水したばかりの新造船。川崎港から仙台、八戸、苫小牧間を結ぶ車両運搬船のようです。フェリーでないのが残念。自転車積んで北海道に連れて行ってほしいものです。

P50_20180107_124844_01川崎マリエンから見える南アルプス
地上51mの展望台に上がってみました。富士山の右手に雪をかぶった真っ白な山並みが見えたので展望室備え付けの双眼鏡を通して写真を撮ってみました。帰宅後調べて見ると右のピークは約140km離れた北岳、左は真ノ岳です。丹沢と奥多摩の山地の谷間で甲府盆地越しに見えています。


~海底トンネル~千鳥町~水江町~扇町
P50_20180107_135526_01扇町駅ねこ
鶴見線本線の終着駅です。相変わらずこの駅にはねこが住み続けています。今日は日曜で乗降客もほとんどなくホームに上る日当たりのよい階段はねこの日光浴場と化していました。




P50_20180107_140604_01昭和駅
扇町駅の一つ手前の昭和電工の工場正門前にある駅です。味わいのある木造の駅舎だったはずなのに改築されていて何だこりゃ的な駅になってしまいました。かなりガッカリ。




~多摩川CRで16:00帰宅。
午後にはさすがの北風も収まり東風に変化。多摩川CRを追い風で帰ることができました。
走行時間:5h54m、距離:125.5km、AV.21.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月 6日 (土)

冬の奥多摩湖をみる

6:20起床。霜で真っ白ですが空は快晴です。昨日日中曇りで日が差さず気温が上がらないまま夜になって風も無く晴れてしまったものですから放射冷却が利いてとても冷え込んだ朝です。昨年の走行のまとめもしていないうちに最初の週末が来てしまい、年明け走行の開始です。
Map20180106_01今日のコース
年末年始は自転車で羽生に帰ったものの連日冷たい北西風が強く吹き続けたため、滞在中はほとんど縁側で日光浴に徹したのでした。そんな生活をしてしまったので今年最初の走行は気合を入れるために奥多摩湖から山梨県県境を目指します。



8:10出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~青梅~R411~11:40奥多摩湖(74.8km)
8時を過ぎても氷点下の気温ですが風がほとんどないので出発。顔に当たる風が痛いですが軽いギヤでくるくる回して心拍を高めて体温を素早く上昇させます。低気圧が抜けたあとなので北西風が吹き始めるものと思っていましたが意外と静かな状態が続き、府中あたりからは緩い南東の追い風になっていました。この季節、朝から南寄りの風とは有り難く寒いのを我慢して出発した甲斐がありました。
R411は正月休みお明け最初の週末とあって交通量は少なくストレスなく奥多摩湖に到着。道路標識の気温は5℃を表示していました。

~R411~丹波山村入り口で折り返し
県境を越えて丹波山村に入ると細くなった奥多摩湖の湖面は対岸まで凍結していました。やっぱり寒いんですね。

~R411~奥多摩湖~R411~青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:00帰宅。
午後には北西風になって復路も追い風かとほくそ笑んでいたのですが今日は風向きは変わらず南東風の向かい風なのでした。
今日はカメラを忘れたのでした。
走行時間:7h10m、距離:168.1km、AV.23.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »