« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »

2018年3月

2018年3月25日 (日)

今年初の200km走

5:50起床。快晴の朝です。朝方はひんやりしていますが日中は気温が上昇して春本番の陽気になるらしい。春分を過ぎて日中の長さも12時間を越えて来たので今年最初の200km走をしてみることにしました。
Map20180325_01今日のコース
今年最初の200km走のコースは多摩川、湾岸、荒川、入間川をつないだ平坦コース。時計回りか反時計回りか悩んだのですが予報では北の風日中南の風になっています。荒川で南風の追い風を受ければ楽勝と考えて反時計回りを採用しました。



6:20出発~多摩川CR~多摩川原橋まで周回~多摩川CR~羽田~昭和島~海岸通り~晴海通り~R357歩道~9:40葛西臨海公園
羽田までの多摩川CRは弱い北風で追い風となっています。羽田から葛西臨海公園までは北風が向かい風となりますが、その間に南風に変わってくれることを期待しつつ空いた湾岸沿いの道を進みます。
~荒川CR~11:50羽根倉橋~荒川CR~入間川沿い~落合橋~入間川CR
P50_20180325_135238_01安比奈親水水公園
荒川CRに入っても北風のままでした。どこかで南に変わってくれるかと期待しましたが羽根倉橋を過ぎ、入間川沿いに進んでも南に変わりません。かなり消耗しました。落合橋から入間川は南西方向に向きを変えます。これで楽になると思ったのですがここで風が南に変移したのでした。またまた向かい風です。

~豊水橋~R299沿いの道~14:30飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~15:20羽村休憩~多摩川CRで17:10帰宅。
結局多摩川CRもずーっと向かい風でした。良い練習になりました。
走行時間:9h19m、距離:211.7km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月17日 (土)

越辺川源流と起点をみる

5:50起床。ちょうど日出時刻でした。久しぶりに快晴の休日の朝です。スバラシイ。週の真ん中頃は初夏の陽気まで気温が上昇していましたが、昨日の雨を境に空気が入れ替わりひんやりとした朝です。
Map20180317_01今日のコース
東京の桜が咲きそうになっているので越生の梅林に梅見に行ってみることにしました。





7:20出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能(60.0km)~R299~巾着田~高麗川沿いの道~県30~県61~11:00越生梅林(78.7km)
P50_20180317_110602_01越生梅林
すっきりとした青空をバックに白梅がきれいです。ちょうど満開を過ぎた頃でしょうか。でもまだ花をたくさんつけていて高い所から眺めると白い雲海のようでした。思い返せばちょうど1か月前に曽我の梅林で満開の梅を見ましたが、海沿いと内陸山沿いで春の始まりには大きな差があるのでした。


~県61~黒山三滝~県61~笹郷林道~一本杉峠
越生梅林で引き返すつもりでいましたが進捗が良かったので時間に余裕があり梅林から7キロで黒山三滝の標識があったのでさらに奥地を目指してみました。突き当たった丁字路を右に上って黒山三滝を見物し、突き当りに戻って今度は左手に越辺川に沿って上って行きます。今日はだいぶ余裕があるのでこのままグリーンラインまで上る気になりました。
P50_20180317_114758_01越辺川源流の碑
しばらく行くと新しいピカピカの越辺川源流の碑がありました。越生町が町制100周年で立てたもののようです。平成28年再建とありました。越辺川はまだ道路に沿って上に続いています。何となく半端な場所です。



P50_20180317_115223_01越辺川起点の碑
さらにしばらく行くと小さな橋のたもとに苔むした「一級河川越辺川起奌」の石碑があったのです。少し川に向かって傾いていました。もうしばらく放置すると川に転げ落ちるかもしれません。建立者等の銘記はありませんが、一級河川の管理上の起点ということですし、「起点」が旧漢字の奌ですからから建設省の時代の仕事でしょう。

P50_20180317_120623_01一本杉峠
源流の碑や起点の碑があったので「元祖源流の碑」とか現れるかと期待しましたがいつの間にか谷筋から離れグリーンラインの一本杉峠に到着。ここから北向き観音方位面に向かおうと思っていたのですが通行止めでした。仕方なく顔振峠方面に進み途中からR299に下ったのでした。


~グリーンライン~阿寺林道~R299~県15~県30~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:20帰宅。
東京は今日桜が開花してしまったそうです。
走行時間:7h59m、距離:175.5km、AV.21.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月11日 (日)

この冬シーズンは白鳥に会えなかったこと

6:30起床。3月に入って気温が上がったのは良いのですが、確実に天気は悪くなりました。木から金にかけては3月としては記録的な大雨だったし、今週は朝から晴れた日はありません。昨日は起きたら路面がウェットですっかりやる気をなくしてしまい自転車はサボリ。今朝も起きたらどんよりで寒々。これから秋雨が終わるまでこのどんよりに悩まされ、天気に文句を付けることが多くなるのかと思うと、寒くても冬晴れの日々が恋しくなってしまいます。特に3月のどんよりな日は朝の冷え込みこそないのですが日中が肌寒くて嫌いです。
Map20180311_01今日のコース
とは言え雨になるわけではなく、午後からは晴れ間も出るということで北帰行を始める前に白鳥を眺めてくることにしました。





8:20出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~川島町あたり~川島の白鳥飛来地~県74~県30~高麗川沿いの道~巾着田
川島の越辺川の白鳥飛来地に行ってみましたが泊地はもぬけの殻。カモの姿さえありませんでした。今年はもう帰ってしまったのでしょうか。何回か見に来ましたが一度も会うとが出来ませんでした。帰路は北東の風だったので逆らわずに坂戸から日高飯能に進み青梅経由の進路となりました
P50_20180311_125924_01巾着田
13時頃になってようやく雲の隙間が広がり始め日射しがこぼれてくるようになりました。風は冷たいですが太陽光のぬくもりは暖かいですね。川沿いの柳の木はいつの間にか芽吹いて萌黄色に変わっています。民家の庭先のハクモクレンの蕾からは白い色がこぼれ始めています。もう完全に春のスイッチが入ってしまいました。

~R299~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:20帰宅。
帰宅する頃にはすっかり上天気で暖かくなっていましたが、いまさら遅いのです。
走行時間:6h55m、距離:161.0km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

横浜港シンボルタワーをみる

6:20起床。快晴です。2月下旬以降急に朝の冷え込みが弱くなり氷点下まで下がる日がほとんどなくなりました。今シーズンも無事コート無し生活を完遂できそうです(着たくてもコートは持っていませんが)。いつも薄着でいると春の始まりを早めに感じられます。
Map20180303_01今日のコース
北日本に暴風をもたらした低気圧は遠ざかりもう移動性高気圧が南海上まで来ています。日中は南風が予想されるので今日も南方に走り帰路に追い風をもらうコースです。




8:00出発~多摩川CRで六郷橋~R15~横浜~みなと未来~本牧埠頭~横浜港シンボルタワー
P50_20180303_110909_01横浜港シンボルタワー
本牧埠頭D突堤の先端にある横浜港入り口にある船舶通航信号所です。タワーの上部に航行船舶に向けてアルファベットを表示しています。その下は展望室になっていて階段を上れば横浜港に出入りする船舶を眺められます。



~根岸~R16~県218~R1~県30~遊行寺~境川CR
P50_20180303_142429_01境川CRも春になった
境川CRは予定通りずっと追い風。気温も15℃近くありポカポカでした。2週間前に満開の曽我の梅林を見に行ったときは境川CR沿いの梅はまだチラホラでしたが、あれから2週間、冷え込みも弱くなり各所で一気に開花が進みました。完全に春のスイッチが入りました。あと3週間もすると東京の桜も開花してしまいます。

~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで16:40帰宅。
走行時間:7h08m、距離:167.3km、AV.23.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年2月 | トップページ | 2018年4月 »