自転車旅2018

2018年4月14日 (土)

味方にしたはずの南風にやられる

5:20起床。目が覚めると部屋が90度回転していました。いや、寝相が悪く自分が布団からずり落ちて首が曲がっていたのでした。あー首が痛い。寝違えたようです。すでに日出時刻を過ぎて外は明るくなっています。窓を開けると低い雲が広がりどんより曇り空。でも天気予報では夕方まで雨の心配はなさそう。午後から南風が強まると言っています。
Map20180414今日のコース
朝のうちは弱い北風なので湘南まで行って強まる南風にのって帰って来るコースです。





6:20出発~多摩川CR~関戸橋~都18~野津田~県57~境川CR~遊行寺~R467~R134
P50_20180414_093156_01片瀬の海岸に出て見た
江の島に寄らなかったのでR134外れてちょっと海岸に出て見ました。江の島は神奈川のモン・サン=ミシェルのようなたたずまいです。
まだ南風は微風なのでR134で湘南大橋を目指します。



~湘南大橋~R129~県~厚木~相模川沿い~県48
P50_20180414_113611_01相模原市田名あたり
湘南大橋を渡る頃には良い感じで海からの風が吹き込み始めていました。今日は道幅の広いR129を選択。目論見通りほぼ真後ろからの追い風となりました。
県48走行中家並みの隙間に一面の紫がちらっと見えたので県道から外れて見に行ってみました。そこはには畑に植えられた何らかの野菜が成長して花を咲かせていたのでした。

~町田街道~浅川CR~陣馬街道~下恩方~都61~戸沢峠~都32~小峰峠
P50_20180414_132500_01小峰峠
浅川CRまで戻ってきたのが12時過ぎ。追い風でかなり進捗が良いのでもう少し走って行くことにして羽村経由で帰ることにしました。しかし午後になって味方であった南風が暴力的に強まってきました。多摩川CRでは強敵に変身して家に着く頃にはエネルギーをほとんど吸い取られてヘロヘロになっていたのでした。最後に自転車を3階まで担ぎあげるが辛いこと辛いこと。

~五日市~都7~都165~都29~羽村~多摩川CRで16:50帰宅。
寝違えた首は走っているうちにほぐれるかと思っていたのですが帰ってもちょっと首を右にひねると痛いのでした。
走行時間:8h57m、距離:203.7km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

入山峠越え

6:10起床。快晴の朝です。久しぶりにひんやり感を感じる気温。
Map20180408_01今日のコース
昨日交換したタイヤとホイールの具合をみるための試走です。青梅まで進んでからどこかの峠を越えるつもりで出発しました。




7:20出発~多摩川CR~羽村
P50_20180408_090645_01羽村のチューリップ畑
先週はいっぱい花を付けていた桜並木は1週間で劇的に葉桜に変身していました。あっという間に桜の季節が過ぎた感じです。代わって羽村ではねがらみ水田のチューリップが見頃。こちらも例年より早いです。



~新奥多摩街道~青梅~R411~日向和田~梅郷~都45~都238~梅ヶ谷峠~都251~秋川街道~五日市~都33~盆堀林道~10:50入山峠
P50_20180408_105546_01入山峠
盆掘林道に入ってしばらくダートだったように記憶しているのですが全線舗装路になっていました。前回走ったのが2008年8月ですからほぼ10年振りになるので舗装されていても不思議ではないですね。



P50_20180408_110000_01八王子方面の見晴らし
八王子の山も芽吹きの季節でもえぎ色のパッチワークになっています。今日は寒気が入っていて峠からの下りは気温が低くちょっと寒さを感じました。




~陣馬街道~浅川CR~多摩川CRで多摩大橋まで周回して14:50帰宅。
走行時間:6h46m、距離:141.3km、AV.20.8km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

入間川左岸CRが釘無橋まで開通していたこと

4月1日(日)
6:20起床。今日も快晴の朝です。3月下旬頃に1週間以上晴天が続くなんて珍しいことです。今日は南風が強まる予報です。今回は行きも帰りも向かい風ということで良い走行訓練になります。
Map20180401_01今日のコース
荒川CRで真正面の南風を受けるのはつまらないので帰路も秩父の山裾に迂回して走ります。





7:30羽生出発~県32~川里~県76~糠田橋~荒川CR
P50_20180401_083506_01吉見町の荒川堤桜
荒川CRの通る桜並木です。1.7kmほどの長さの桜のトンネルになっていました。夏場は荒川河口から熊谷まで続く80kmのCRで唯一木陰のできる区間です。
まだ南風になっていないので急ぎ入間川まで進みます。



~川島あたり~入間川CR
P50_20180401_092137_01釘無橋下流の入間川左岸CR
入間川の左岸(北岸)の釘無橋から下流荒川CRまでの堤防上が舗装されて通行可能となりました。途中には川島の堤桜並木があります。




~落合橋~越辺川沿い~都幾川沿い~都幾川堤桜~鳩山
P50_20180401_114307_01三嶋神社参道
都幾川を離れて丘陵地帯を南下していきます。遠くに見えた丘の上がピンク色だったので向かってみると鳩山町大豆戸の小高い丘の上にある三嶋神社参道の桜並木なのでした。




~毛呂山~県30~高麗川沿い~巾着田~R299~飯能~県70~名栗~県53~小沢峠~吹上峠~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:50帰宅。
多摩川沿いの桜は散り始めていて、これで今年の桜もおしまいですね。今年は天気に恵まれて良い花見走が出来ました。
走行時間:8h08m、距離:176.2km、AV.21.6km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

栃木市、佐野市の山際

3月31日(土)
6:30起床。快晴の朝です。北風は収まってちょっとひんやりした空気ですが朝から日差したっぷりですぐに気温が上がり始めました。
Map20180331今日のコース
昨日向かい風の中を走り過ぎたので疲れているため近場をのんびり走って来ることにします。





7:40出発~利根川CR~栗橋~利根川橋~渡良瀬川CR~渡良瀬遊水地~藤岡~県11~大平下~栃木市から佐野市の山裾沿い
この付近は足尾山地のなれの果てが平地と接するきわで、平地部分が海面ならリアス式の入江に小島が点在する松島のような場所です。
P50_20180331_104841_01茅葺民家
山裾の集落内には何軒か茅葺屋根をトタンなどで覆った古民家がありました。こちらは茅葺のまま空家となり朽ちていく途中の民家です。惜しい。




P50_20180331_112304_01派手な壁
山裾に沿う道は狭く路面も荒れていることがあり、ときに行き止まりに出くわしたりするため意外と疲れます。





P50_20180331_135633_01シマシマ
切り通しとなった場所では山を構成している地層が露出していました。三浦半島や房総半島南部に見られるシマシマとは違いチャートと呼ばれるオレンジ色をしたカチカチの固い岩石です。



~足利~県152~邑楽町~多々良沼~明和町~R122昭和橋~利根川CRで17:00羽生着。
3月も週末の天気に恵まれ気温も高めであったため3月の走行距離としては新記録となりました。
走行時間:8h00m、距離:161.2km、AV.20.1km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

花見走

今年の彼岸は雪が降って引き籠ってしまったので、年度末の最後の平日を休暇として羽生に行ってきました。

3月30日(金)
5:40起床。春本番のこの時期には珍しく一週間以上晴れて気温高めの日が続いています。今朝も快晴の朝ですが、昨日と違うのは北風が強く吹いています。人が北に向かうというのに意地悪な風です。
Map20180330_01今日のコース
荒川を北上すると真正面からの向かい風と戦うことになるので青梅から秩父の東側の山裾沿いに北上して荒川を東に向かえば後半追い風となるコースを取りました。




6:40出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能(60.0km)~R299~巾着田~高麗川沿いの道
P50_20180330_102253_01_2毛呂山町の宝福寺
県30にできるだけ合流しないように走っていると毛呂山町に入ってこんもりとした桜の丘を発見。お寺なのでした。





~県30~越生~八高線沿い~県172~都幾川桜堤
P50_20180330_112306_01都幾川堤桜
堤桜のちょうど中間あたりにあるトイレで休憩して西方向を撮影しています。多摩川の上流部から埼玉西部にかけてはちょうど満開。ここの桜の木も大きくなってきて見事になってきました。空も青く桜の花が引き立ちます。



~嵐山~県69~県296~花園橋~荒川沿い~鹿島古墳
P50_20180330_131101_01鹿島古墳群
かつての川本町。荒川沿いにあります。ここは菜の花が下に咲いて緑、黄色、ピンク、青空と彩りもきれいです。何といっても人がいませんので独り占めです。
このあたりでは風が西寄りの成分を多く持っているので羽生までほぼ追い風です。まだ時間も早いのでこの風を利用して幸手市の権現堂堤を目指すことにしました。

~荒川CR~熊谷~県128~見沼用水沿い~県148~鷲宮あたり~中川沿い~権現堂堤
権現堂堤桜は、平日だというのに駐車スペースは満車で大賑わいでした。なのでせっかくここまで来たのですが写真も取らずにスルーして羽生に向かいました。
~権現堂川沿い~利根川CRで17:30羽生着。
走行時間:9h40m、距離:200.7km、AV.20.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月25日 (日)

今年初の200km走

5:50起床。快晴の朝です。朝方はひんやりしていますが日中は気温が上昇して春本番の陽気になるらしい。春分を過ぎて日中の長さも12時間を越えて来たので今年最初の200km走をしてみることにしました。
Map20180325_01今日のコース
今年最初の200km走のコースは多摩川、湾岸、荒川、入間川をつないだ平坦コース。時計回りか反時計回りか悩んだのですが予報では北の風日中南の風になっています。荒川で南風の追い風を受ければ楽勝と考えて反時計回りを採用しました。



6:20出発~多摩川CR~多摩川原橋まで周回~多摩川CR~羽田~昭和島~海岸通り~晴海通り~R357歩道~9:40葛西臨海公園
羽田までの多摩川CRは弱い北風で追い風となっています。羽田から葛西臨海公園までは北風が向かい風となりますが、その間に南風に変わってくれることを期待しつつ空いた湾岸沿いの道を進みます。
~荒川CR~11:50羽根倉橋~荒川CR~入間川沿い~落合橋~入間川CR
P50_20180325_135238_01安比奈親水水公園
荒川CRに入っても北風のままでした。どこかで南に変わってくれるかと期待しましたが羽根倉橋を過ぎ、入間川沿いに進んでも南に変わりません。かなり消耗しました。落合橋から入間川は南西方向に向きを変えます。これで楽になると思ったのですがここで風が南に変移したのでした。またまた向かい風です。

~豊水橋~R299沿いの道~14:30飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~15:20羽村休憩~多摩川CRで17:10帰宅。
結局多摩川CRもずーっと向かい風でした。良い練習になりました。
走行時間:9h19m、距離:211.7km、AV.22.7km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月17日 (土)

越辺川源流と起点をみる

5:50起床。ちょうど日出時刻でした。久しぶりに快晴の休日の朝です。スバラシイ。週の真ん中頃は初夏の陽気まで気温が上昇していましたが、昨日の雨を境に空気が入れ替わりひんやりとした朝です。
Map20180317_01今日のコース
東京の桜が咲きそうになっているので越生の梅林に梅見に行ってみることにしました。





7:20出発~多摩川CR~羽村~新奥多摩街道~東青梅~都28~県195~飯能(60.0km)~R299~巾着田~高麗川沿いの道~県30~県61~11:00越生梅林(78.7km)
P50_20180317_110602_01越生梅林
すっきりとした青空をバックに白梅がきれいです。ちょうど満開を過ぎた頃でしょうか。でもまだ花をたくさんつけていて高い所から眺めると白い雲海のようでした。思い返せばちょうど1か月前に曽我の梅林で満開の梅を見ましたが、海沿いと内陸山沿いで春の始まりには大きな差があるのでした。


~県61~黒山三滝~県61~笹郷林道~一本杉峠
越生梅林で引き返すつもりでいましたが進捗が良かったので時間に余裕があり梅林から7キロで黒山三滝の標識があったのでさらに奥地を目指してみました。突き当たった丁字路を右に上って黒山三滝を見物し、突き当りに戻って今度は左手に越辺川に沿って上って行きます。今日はだいぶ余裕があるのでこのままグリーンラインまで上る気になりました。
P50_20180317_114758_01越辺川源流の碑
しばらく行くと新しいピカピカの越辺川源流の碑がありました。越生町が町制100周年で立てたもののようです。平成28年再建とありました。越辺川はまだ道路に沿って上に続いています。何となく半端な場所です。



P50_20180317_115223_01越辺川起点の碑
さらにしばらく行くと小さな橋のたもとに苔むした「一級河川越辺川起奌」の石碑があったのです。少し川に向かって傾いていました。もうしばらく放置すると川に転げ落ちるかもしれません。建立者等の銘記はありませんが、一級河川の管理上の起点ということですし、「起点」が旧漢字の奌ですからから建設省の時代の仕事でしょう。

P50_20180317_120623_01一本杉峠
源流の碑や起点の碑があったので「元祖源流の碑」とか現れるかと期待しましたがいつの間にか谷筋から離れグリーンラインの一本杉峠に到着。ここから北向き観音方位面に向かおうと思っていたのですが通行止めでした。仕方なく顔振峠方面に進み途中からR299に下ったのでした。


~グリーンライン~阿寺林道~R299~県15~県30~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:20帰宅。
東京は今日桜が開花してしまったそうです。
走行時間:7h59m、距離:175.5km、AV.21.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月11日 (日)

この冬シーズンは白鳥に会えなかったこと

6:30起床。3月に入って気温が上がったのは良いのですが、確実に天気は悪くなりました。木から金にかけては3月としては記録的な大雨だったし、今週は朝から晴れた日はありません。昨日は起きたら路面がウェットですっかりやる気をなくしてしまい自転車はサボリ。今朝も起きたらどんよりで寒々。これから秋雨が終わるまでこのどんよりに悩まされ、天気に文句を付けることが多くなるのかと思うと、寒くても冬晴れの日々が恋しくなってしまいます。特に3月のどんよりな日は朝の冷え込みこそないのですが日中が肌寒くて嫌いです。
Map20180311_01今日のコース
とは言え雨になるわけではなく、午後からは晴れ間も出るということで北帰行を始める前に白鳥を眺めてくることにしました。





8:20出発~多摩川CR~都19、都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~川島町あたり~川島の白鳥飛来地~県74~県30~高麗川沿いの道~巾着田
川島の越辺川の白鳥飛来地に行ってみましたが泊地はもぬけの殻。カモの姿さえありませんでした。今年はもう帰ってしまったのでしょうか。何回か見に来ましたが一度も会うとが出来ませんでした。帰路は北東の風だったので逆らわずに坂戸から日高飯能に進み青梅経由の進路となりました
P50_20180311_125924_01巾着田
13時頃になってようやく雲の隙間が広がり始め日射しがこぼれてくるようになりました。風は冷たいですが太陽光のぬくもりは暖かいですね。川沿いの柳の木はいつの間にか芽吹いて萌黄色に変わっています。民家の庭先のハクモクレンの蕾からは白い色がこぼれ始めています。もう完全に春のスイッチが入ってしまいました。

~R299~飯能~県195~都28~東青梅~新奥多摩街道~羽村~多摩川CRで16:20帰宅。
帰宅する頃にはすっかり上天気で暖かくなっていましたが、いまさら遅いのです。
走行時間:6h55m、距離:161.0km、AV.23.2km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年3月 3日 (土)

横浜港シンボルタワーをみる

6:20起床。快晴です。2月下旬以降急に朝の冷え込みが弱くなり氷点下まで下がる日がほとんどなくなりました。今シーズンも無事コート無し生活を完遂できそうです(着たくてもコートは持っていませんが)。いつも薄着でいると春の始まりを早めに感じられます。
Map20180303_01今日のコース
北日本に暴風をもたらした低気圧は遠ざかりもう移動性高気圧が南海上まで来ています。日中は南風が予想されるので今日も南方に走り帰路に追い風をもらうコースです。




8:00出発~多摩川CRで六郷橋~R15~横浜~みなと未来~本牧埠頭~横浜港シンボルタワー
P50_20180303_110909_01横浜港シンボルタワー
本牧埠頭D突堤の先端にある横浜港入り口にある船舶通航信号所です。タワーの上部に航行船舶に向けてアルファベットを表示しています。その下は展望室になっていて階段を上れば横浜港に出入りする船舶を眺められます。



~根岸~R16~県218~R1~県30~遊行寺~境川CR
P50_20180303_142429_01境川CRも春になった
境川CRは予定通りずっと追い風。気温も15℃近くありポカポカでした。2週間前に満開の曽我の梅林を見に行ったときは境川CR沿いの梅はまだチラホラでしたが、あれから2週間、冷え込みも弱くなり各所で一気に開花が進みました。完全に春のスイッチが入りました。あと3週間もすると東京の桜も開花してしまいます。

~県57~野津田~都18~関戸橋~多摩川CRで16:40帰宅。
走行時間:7h08m、距離:167.3km、AV.23.4km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

2月としての新記録

6:30起床。どんよりです。南岸低気圧の接近でもうべた雲りになっています。そんなに冷え込んでいませんが、日中にかけて気温を上昇させてくれる日差しも南風も期待できず、冷たい北東寄りの風が続いて真冬の寒さとなるようです。
Map20180225_01今日のコース
2月最後の休日も雨の心配は無く今月の自転車走行は9日間皆勤賞です。その甲斐あって月間走行距離も今日の走りによっては2月の記録を更新できそうなので、楽して距離を稼ぐ荒川湾岸多摩川周回コースです。午後に風向きが東寄りになることを期待して時計回りに周回して最後の多摩川CRで追い風を頂くという魂胆。

8:10出発~多摩川CR~都19~都12~ひばりが丘~県36~志木~羽根倉橋~荒川CR~12:20葛西臨海公園~荒川河口橋
P50_20180225_124146_01荒川河口橋ねこ
荒川CRで戸田あたりから風向きが東寄りに変化しました。このあたりから常磐線鉄橋過ぎまでは荒川の流路はほぼ東になるため向かい風となりました。冷たい北東の風を正面から受ける感じで鼻水との戦い。



~R357に並行する道~晴海通り~築地~都50~海岸通り~芝浦~旧海岸通り
P50_20180225_134345_01天王洲あたり
旧海岸通は運河沿いを走っています。運河を越えるたびに橋の小さなアップダウンがあります。天王洲あたりで橋の上から運河に面した洒落た建物があり、以前から気になっていたので見に行ってみました。対岸に見えるのはT.Y.HARBARという醸造所を併設したお酒の飲めるお洒落なレストランでした。お酒の飲めない僕には無縁なものであることが判明したのでさっさと帰途に着きます。
~昭和島~羽田~多摩川CRで16:10帰宅。
羽田からの多摩川CRは予想通り東風。荒川CRの向かい風でだいぶ疲れていましたが最後はイイ感じで押してくれました。ここまで缶コーヒー1本で走ってきましたが二子玉川あたりで猛烈に腹が減って力が入らなくなりました。多摩水道橋まであとわずかですがたまらず平瀬川沿いに入り込んでマイバスケットを発見しあんぱんを注入して帰宅したのでした。
こうして2月の走行距離を70km更新することに成功しました。
走行時間:6h53m、距離:151.4km、AV.21.9km/h

| | | コメント (0) | トラックバック (0)