« 木星大赤斑を中心に模様の変化をみる | トップページ | カリストの影を見る 2020/08/28 »

2020年8月28日 (金)

木星 2020/08/27

5:00起床。
今日も暑さが続くようなので涼しいうちに走っておきます。朝、パンがなかったので煮干し3本と牛乳で済ませました。
5:30出発~多摩川CR~是政橋~羽田折り返し~羽村折り返して12:50帰宅。
羽田に向かうと二子玉川~等々力付近の約3kmの区間だけ雨雲通過の直後だったようで路面がびしょぬれでした。この付近では気温が下がっていましたが湿度ほぼ100%。羽田から戻るときはほとんど乾いていました。
走行距離:151km

帰宅後、いつものように牛乳をキューっと行きたかったのですが、ジョッキに3cmくらいで無くなりました。あれ?何でだ、と不思議でしたが、出発前に飲んでたんですね。自転車はすでに掃除して部屋に格納されています。自転車で150km走るのは平気ですが、スーパーまで往復1km歩いて牛乳を買いに行くのは厳しかったです。

昨晩は衛星イオの影通過の見られる日でした。
透明度の非常に良い空でしたが、影の現象が始まる前から時々積雲列が南東方向から押し寄せてきて木星がたびたび隠されました。
Jup_20200827_2301
8月27日23時01分 D=127mm、F=1500mm、2.5×バローレンズ、ADC、ASI224MC
SharpCap 3.2、10ms、Gain=220 3500フレームを70%スタック、RegiStax 6でWavelet処理

7日周期により2時間分余計に木星の自転が加わり、20日の画像と比べ影の落ちる位置が大赤斑の西になりました。北半球に発生した白斑の位置も25日の画像と比べて東進し、大赤斑と同じ経度まで移動してきました。
次回、7日後の影現象開始は日付が変わって9月4日00:25頃です。この日の木星没が0:58なので、その前に南西にあるマンションに没してしまっているでしょう。

木星の南中時刻が20:30頃に早まったので23時を回ると南西の空に移動して高度が下がります。8月中旬以降、撮影を続けていて後半にいつも解像度が悪くなるのは低高度による気流悪化だと思っていました。
しかしこの夜、望遠鏡を撤収しようとして気づいたのは、望遠鏡の視野がベランダの手すり最上部でケラレていたのでした。対策は三脚の足を延ばして望遠鏡の位置を高くすることですが、ベランダの幅が狭いので、どれだけ高くできるかが課題です。

| |

« 木星大赤斑を中心に模様の変化をみる | トップページ | カリストの影を見る 2020/08/28 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 木星大赤斑を中心に模様の変化をみる | トップページ | カリストの影を見る 2020/08/28 »