エラスムス彗星をみる 2020/11/26
早起きして6等級まで明るくなっているというエラスムス彗星(C/2020 S3)を見てみました。
昨夜からベランダに出しっぱなしにしておいた三脚架台は朝露が付いていていました。
11月26日05時03分 D=60mm、F=355mm、ASI224MC
SharpCap 3.2、750ms×140フレームライブスタック、Gain=460、縮小
彗星のいる南東の空低くは今朝は靄っぽく霞んでいるように見えます。
とりあえず自動導入で彗星を視野に入れて電視観望で露出時間とGain値を上げていくとボヤっと中央が明るい星雲状のものが見え始めました。さっそくライブスタックで撮影したのが上の写真です。
高度が低いので街灯の影響で長い露出時間がかけられず、また周りに見える星が少ないので「Align Frames」が効かないのでズレが目立つ前に打ち切ったため総露出時間は2分弱です。また、前の家の屋根に立つアンテナのワイヤーが視野内にあり彗星の位置から左上がケラレています。
青緑色っぽい彗星が写りました。心の目を澄まして見ると気持ち彗星から右上に淡い尾が伸びているような気がします。
試しに8倍×42mmの双眼鏡で眺めてみましたが靄のせいかはっきりと認められませんでした。
彗星はこのあと太陽に接近していくのでますます高度が下がって見えにくくなっていきます。
| 固定リンク | 0
コメント